
コメント

まろん
就学前相談にかけて教育委員会と話します。
普通級から支援級に転籍する場合も就学相談にかけて教育委員会と話します。
支援級にはいるための条件が揃っていたり、保護者の希望も聞かれます。

はじめてのママリ🔰
私は支援学級ではなくて通級ですがこちらから先にアピールしました。
就学前健診の時に発達検査の結果を出してその後校長先生からの電話、校長先生と面談、市役所での面談、決定連絡と言う流れでした!
-
すせ
こちら側からなんですね。
就学前健診の結果次第で、学校側から通知が来るのかと思ってました❗️- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
まわりの人で健診後に学校から気になるのでと電話が来ている人もいましたね!
我が子は健診では問題なかったのですが…と電話がありましたが私が通わせたいのでかなりアピールしました💦- 3月11日
-
すせ
学校から連絡がくることもあるんですね。
ちなみになぜ支援級に通わせたかったのか、差し支えなければ教えてください。- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
我が子は通級なのですが園時代は療育は通っていませんでした。
年少から手が出たり衝動制が強くていよいよ就学前に受診して多動の診断をもらい、療育も待ちがすごくて入れないので通級を希望した感じですね。
入学してからも対人トラブルは多いです💦- 3月11日
-
すせ
療育にも待機があるんですね‼️
びっくりです。
それだけ増えたっていうか、発達のハードルが下がったってことですかね。- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
特に年長の就学前はもう無理な感じでしたね…
ちなみに通級も狭き門と言われました!
学校から声がかけられたのに通えなかった人もいました💦- 3月11日

はじめてのママリ🔰
たぶん通知は来なくてこちらから動かないとなのかなー?と思います。
うちは療育に通っていて、そこで念の為教育委員会に相談行ってはどうだ?となり相談に行きました。
で、支援級とか通級とか希望はあるか?みたいな話をして、取り敢えず学校とも話しましょうって感じで学校に繋いで貰ったりしました。
なので気になるならガツガツ動かないといけないかもです。
-
すせ
そうなんですね。今、結構支援級に通ってる子が多いみたいで、学校側から遠慮なくバンバン連絡があるのかと思ってました。
- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
地域とか学校にもよると思います!
うちの子の学校は就学前健診なんて身体測定だけで、ほんとに自分から動かないとって感じです😂
正直「支援級検討しては?」ってレベルの子も親が何もしないで野放し、とかもあるし…。- 3月12日

御園彰子
学校から言われるのは、うちの市だと就学時健診の後です。
教育委員会との就学前相談もありますが、そこまでしなくてもいいかなって親は普通に就学時健診受けてます。
ただ、親は気になっていなくても、健診してみて受け入れる学校側が気になる場合は、発達の検査を受けることや支援学級なども考えてみる必要があるかもしれない、という感じで通知するようです。
でも、後日連絡がくるというよりは、健診の日にその場で言われる感じです。
うちの市の就学時健診だと簡単な知能検査や、子どもと先生が1対1で簡単な面接をしてちょっとした質問をするそうで。
その検査の結果や面接の受け答えなどの様子を見て、最後に全ての親1人ずつが先生から結果を聞くんですが、その時に言われます。
うちの市は支援学級のある学校が多くないので、学区内の小学校に支援学級が無ければ学区外通学しないといけないので、なるべく普通学級に入れるようにはしてるみたいです。
支援学級が狭き門なので、先生や専門医が集まる教育委員会の査問会みたいなのにかけられて、本当にその子は普通学級では無理そうなのかを話し合って決めるようです。

はじめてのママリ
保護者が動きます!
→保育園で支援級を検討を相談する
→就学前相談で判定をもらう
(対象児は支援級がふさわしいか普通級でも大丈夫か、教育委員会の方が実際に保育園で対象児をみたり聞き取りで決まります。知らされるのは後日です。)
→支援級に入る
という流れです。
すせ
就学前相談というのがあるのですね。それは自分から相談しに行く感じなんですか?
まろん
保護者が動く前提ですね🙂