※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の朝の身支度で苦戦しています。どんな育て方や声かけをしてきましたか?

小学生の子供が基本的な朝の身支度は自分でできるよってママさん!
どんな育て方、どんな声かけなどをしてきましたか?
我が子はいちいち手が止まったり靴下履いてかなかったなどの抜けが多く苦戦しています😭

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園の頃はホワイトボード置いて、出来たことにチェックするスタイル取ってました!
今はテレビの時計見せて、「おはスタ見たいなら7時5分までに歯磨きと顔洗って、おはスタ見ながら着替えな」とか「30分になったら家を出てね」って感じでやらせてます😊
とにかくケツに間に合えば後はダラダラしてても目をつぶるようにして任せてます笑。
間に合わなかったら自分のせいだよってことで笑。

はじめてのママリ🔰

帰宅したら、必ず夜のパジャマと翌日の洋服の準備をさせてます。
気が散るものは置かないです。
例えば、出しっ放しのおもちゃがあったりテレビがついてたりは無しです。

それでもぼーっとしてる時は、3回注意してもダメならアラーム掛けます。
追い込んでるみたいで気が引けますが、3回注意してますので👀

あと、子供が見やすい時計を着替える部屋に置いてあります。

長ネギマン

朝の起床から支度まで自分達でやってます!(^^)
小1からずっとです😊
今、小2、小3なのですが時計を読めるようになってからは特に何も言わずだまーーってます😊
うちは、登校班で行くのですが、「遅刻しても車で送らないし1人で歩いて行きなさいよ。朝から一々言わせないよ。」と小1の時から言ってました😂😂笑笑
「忘れ物しても絶対届けないからね!先生に叱られたらいいし!」なども言ってたら忘れ物もないように自分達で気をつけてますね😅😅

もう半分脅し気味です😂😂


黙ってみるのも口出したくなるのも分かるのですが最初の1ヶ月くらい何度も「遅刻したら1人で行け。」「忘れ物したら先生に叱られろ。」と言ってそのあとは見届けるのが1番かと😊

うちは一度本当に遅刻して1人で走って行ってました😂

はじめてのママリ🔰

ゲームやYouTubeはやるべきことをやってから。というルールがあり、割とそれでテキパキ動く癖は付いてました。それに加えて、登校班に遅れたくないという自分の気持ちがあるようで、一年生ですがあまり口出ししたことがありません🤔出発2時間前に起きるのにご飯に1時間くらいかかる強者ですが、帳尻は合わせられてるようです笑 良くも悪くも外面がよくて、遅刻、忘れ物はカッコ悪いと思うようです。

HMK

小5、小1居ます🙋‍♀️
幼稚園の時から寝る前に必ず明日の着たい服、明日のハンカチまで支度させてます!
その時必ず明日何度?と聞くので何度だから暑いよ!寒いよなど伝えてます笑

1年生は、時計が読めないので 4になったらご飯おしまいだよ!
6までに着替えてね!などの声掛けしてます☺️
小1の子は、かなりマイペースで何度か上の子に置いていかれて半泣きで学校行って懲りたようで意識するように頑張ってます🍓
朝も自分達が気に入った目覚まし時計⏰を買ってそれで起きてます🥰