![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳7ヶ月の息子の発達検査結果は、発語が遅いことがわかりました。先生からは今後の展望は不明と言われ、療育を検討するようアドバイスを受けました。他の方の経験や、将来のことが心配です。
先日、新版K式発達検査を受けてきました。
2歳7ヶ月の息子がいます。発語遅く気になったため小児科で検査をうけてきました。
結果は
姿勢2歳0ヶ月 DQ79
認知2歳0ヶ月 DQ79
言語1歳9ヶ月 DQ70
全領域1歳10ヶ月 DQ73です。
発達障害などの傾向があるか先生に聞いたところ今はなんとも言えないと言われました。
療育は行ってみてもいいと思いますよ、とも言われたので月曜日に連絡する予定ではいます。
この状態から定型発達の子どもに追いつく日が来るのでしょうか?
検査したことがある方、その後どうなりましたでしょうか?
今後のことが不安です。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ねるねるねるね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねるねるねるね
不安にさせる怪盗だと思いますが....
自分の子も上がっていくにつれて周りの子も上がるのでうちの子は軽度⇒中度⇒重度という結果になってます☺️
定型の子に追いつくことを考えると疲れてしまうので自分の子を生きやすくを探しあまり深く考え込まないのが一番です✨✨
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
我が子が境界知能・ASDです。
マイナス1歳ちょっとの遅れがあり、定型児には追い付けないと言われました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんですね…我が家は今回が初検査で先生もはっきりと言わないのでモヤモヤだけが残りました…
ちなみにですがまろんさんはお子さんが何歳くらいの時に他の子と違うと思いましたか?
私は発語が遅いのが気になり今回検査しました。- 3月10日
-
まろん
発語が遅かったのもあり、2歳で二語文も出ていなかったので療育に通い始めました。
診断は発達検査の数値だけでなく、保護者からの聞き取りや実際に子どもの様子を見ながらだったので、診断がつくまでに約1年半ぐらいはかかりました。- 3月10日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
うちは3歳半で検査してDQ77で診断つきました。
知的はないですが境界域にはなります。ASDとAD/HDです。
また夏に検査しますが多分80ちょっとになってたらいいね。と言われています。
正直定型発達の子に追いつくのは難しいです。
定型発達はDQが90~110です。(実年齢を100と考える)
定型発達の子に追いつくかどうかと考えるよりは、苦手を減らしてあげて得意を増やしてあげるようにしてあげた方がいいと思います。
まだ2歳、伸び代たっぷりなので療育に通う事で伸びていくと思います!
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
うちの子は2歳7ヶ月の時にK式で同じくらいの数値でしたが
3歳半には定型の範囲内の数値(K式DQ92、
田中ビネーIQ97)
だったのでそれくらいまで上がることも少なくないと思いますよ😮
完璧な定型になれるかというとまた話は違ってきますが、数値だけでいうと上がっていく子も多いです✨
そして困りごとも特にないです。
療育は行ってます😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね、周りの子も成長していくわけですから追いつけたら奇跡ですよね😭
ちなみにですがゆきだるまさんはどこらへんでうちの子ちょっと他の子と違うなと気が付きましたか?
私は発語が遅いのが気になり今回検査しました。結果に少しショックを受けています…
ねるねるねるね
寝ない、発語ないがきっかけでした\(-o-)
児発通う⇒特別支援学校+放デイ通ってますが
最近では、きりんと言えるようになりました♡♡
最初は受け止めるの時間掛かりましたがやっぱり我が子なのでゆっくりですが可愛いですよ〜!