![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6歳の次女が場面緘黙か疑問。海外での学校では友達と遊ぶが、日本語学校では声を出さず手も挙げない。困っている表情をし、集合写真は硬い表情。運動会には参加。
6歳の次女の場面緘黙を疑っています。
家ではめちゃくちゃ元気で、自己主張もできるし甘え上手です。
かれこれ半年程海外で生活をしていて、平日は現地の学校、土曜日は日本語学校に通っています。
現地の学校では2〜3人友達ができて、休み時間は鬼ごっこをしたりしてますが、言葉が話せないため先生との会話は皆無。これは仕方ないかなと思えるのですが問題は土曜日の日本語学校。
親がお手伝いで入るのですが、次女の声がほとんどでてません。もちろん手もなかなかあげません😓
たまーに分かることは手を挙げて小声ながらに答えています。
実験などにも参加せず一人で席に座ったまま。
休み時間は友達と仲良く遊べます。
集合写真は表情がめちゃくちゃ硬いです。。
困っている表情をします。
場面緘黙でしょうか??
運動会などは、動きが小さいものの参加はしています。
- ママ(3歳11ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
場面沈黙ではないように思います。環境への慣れだと思います。
一度担任の先生とそのことをお話しされても良いのかなと思います。
お子さんの困り感をお話しされて、これからどう過ごせば良いと思いますか、と聞いてみても良いように思います。
日本語学校で、少しずつ自信のつくような環境設定は必要かと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
他の方もおっしゃっているように海外生活に頑張って適応しているところじゃないでしょうか?
私自身駐在員の家庭で育ち、今も海外転勤族やってますが、日本と同じようなテンションで生活できるようになるには半年以上はかかります。
ましてや平日は現地校に通ってフルパワーで慣れるように頑張り、週末ゆっくりしたいところ土曜学校でみっちり日本の勉強。授業の進みも早くて宿題も多くて…。疲れは確実にあると思います。
場面寡黙の可能性は残しつつ、家では自分を出せているのなら優しく見守りながらもう半年見守ってみるのもいいと思います。
-
ママ
返信遅くなりすみません😭💦
なるほど、、適応途中で色々戸惑っているんですかね💦
確かに、日本語学校の幼稚部の雰囲気は日本で通っていた幼稚園の雰囲気とは全然違います😂💦
そして、駐在で海外にいた事があったんですね!!
確かに、週6学校ですもんね😇💦💦
分かりました!もう少し様子を見てみます😆❣️- 3月15日
ママ
返信遅くなりすみません。
場面緘黙ではない印象なんですね☺️✨✨
安心しました😮💨
また担任に相談してみます!
ありがとうございます!