※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

就学前相談受けたことがある方、同じパターンだった方いらっしゃいます…

就学前相談受けたことがある方、同じパターンだった方いらっしゃいますか?

年中の娘、来月から年長です。
昨日、就学前相談に行ってきました。誰かに勧められたわけではなく、親の心配からです。
小児科医、臨床心理士お2方の結論で
言葉の遅れ、コミュニケーション、こだわりが基準線より少し上(親が心配しているカテゴリと一致します)で、
園で加配を付けるために、一度検査を受けてみてはどうかと言われました。

親としては、園では一斉指示について行けなかったり、言葉が遅かったり、友達との関わり合いがないことが気になっています。

臨床心理士の先生は、一斉指示についていくため、
関わり合いを増やすために、加配があるといいのではとのことでした。
支援級、普通級、支援校などどこに進むべきかとか何も言われず、加配の話が主でした。

検査は数カ月後となるので、今は何もはっきりせずモヤモヤしております。
結局娘は、知能や発達の障害があるのかないのか、答えはないまま。。受け止めようにも、どう解釈したら良いのか。
聞けばよかったのてすが、加配の話になることを想定しておらず、話を聞くので精一杯でした。

ママリを読んでいると、就学前相談では学級について話があることが多いように感じました。
まずは検査後の療育や加配によって成長が進むことを期待しての勧めなのでしょうか?

検査してみないと、というところなのかもしれませんが
なにも明言がなかったので、どう受け止めたら良いのか分からす、モヤモヤしてます。

乱文ですみません。
何か情報がありましたら、よろしくお願いします。

コメント