※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がADHDか心配。集団で目立つ行動があり、保育園の心配も。心理士に相談予定。周りの理解が欲しいが、話しにくい状況。不安が募り、孤立感。

息子がADHDなのでは?と疑っています。

普段は私と2人なので特に気になりませんが、集団の中に入るとすごく目立ちます。
目立つと言うのは、じっとできないんです。

例えば、座って話しを聞く場面では、立って好きな所に行ってしまいます。
他にはハイハイしてみたり、時には私が制止すると遊んでもらってると思うのかケラケラ楽しそうに笑ったりします。

4月から保育園なのに大丈夫なのかと心配と不安しかありません。

お店でも自由なので息子と2人での買い物は避けています。私のメンタルがやられてしまうので...

つい最近、同年齢の子達との関わりが何回かあってショックを受けたのと周りの目が気になってしまったりで、今度、心理士さんに相談+今の発達が何歳くらいなのかのテスト?をするのですが...

保育園も息子1人が新しくクラスに加わると聞き、出来ないことも多いので尚更1人目立つんだろうな...とか、保育参観などで周りのお母さん達にそういう子が新しく入ったのね!と思われるんだろうなー等と考えると不安しかありません。

主人に話しても仕事が忙しくて疲れもあるんだと思いますが、息子と周りの子との差等を話すと嫌な雰囲気を出されるのであまり相談できず...

同じようなお子さんがいる方との関わりもないですし、ママ友もつくれなかったので、なんだか急に不安と心配でいっぱいになってしまい、気がつけばこちらに書いてしまいました。

コメント

ママリ🔰

保育園の参観は自分の子を見てるのでそこまで気にしなくていいと思います。
喧嘩しちゃうとかでなければわちゃわちゃ遊んでいるので。
じっとして遊んでる子ばかりでもないです。

不安なこともきっと心理士さんが聞いてくれるので相談されたらいいと思います。
保育園の先生も聞いてくれますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    そうなんですね。
    わちゃわちゃ遊んでいるとか想像できてなかったのでお話を聞いて安心しました。

    この機会に不安なことなど聞いてみたいと思います!

    • 3月8日
くまママ

集団に入り、急激に成長すること
ありますよ!

私は上の子が早産で2ヶ月早く産まれてきました。そのせいもあって
定期的にフォロー健診を受けていく中で発達障害があるかもと言うふうに診断を受けて、現在民間療育を2カ所掛け持ち幼稚園に通っています。

幼稚園に入るまでは
おもちゃの取り合いはパワー一択
体格もいいので周りの同年代の子とは遊ばせるのも怖くて
加害園児になるのではと
入園前から幼稚園に相談もしてました。

今はめちゃくちゃ優しいです
誰よりも。
少し字を読んだり書いたりは
不器用ですが春から小学生として
通常クラスで通います☺️

他の親の目なんて
一つも気にしなくていいですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってすみません🙇‍♀️💦💦
    そして回答していただいて、どうもありがとうございます!

    読んでいて、とても励まされました。
    これからどんな診断をされても子供の為、自分の為に前を向いて、サポートもできる限りしていきたいと思えました☺️

    最後の言葉、とても安心しました。
    どうもありがとうございました!!!

    • 3月9日
ママリ

男親って子どもが順調に発達していると思い込みたいのか、順調じゃない話って嫌がる傾向にありますよね💦

いつも見ているママさんが感じていることが全てだと思うので、検査してみて何もなければ不安は解消されるし、早く見つけられて療育に繋げられるならお子さんのためにもなるし、どちらにしても良いことしかないと思います😊
もちろん年齢によってはすぐに診断はつかなくて様子見と言われることも多いとは思いますが…

私自身が大人になって二次障害が出るまで気付かれなかったADHD(整理整頓のこだわり有り、知能高め、頭の中が多動)で、できることは人よりできるのにできないことは全くできないので、サボってるとか軽視しているとかテキトーにやっていると思われてすっごく苦労したので、子どもの頃に気付いてもらえていたらもっと生きやすくなっていただろうなと思います💦

特にADHDは、環境に恵まれれば単なる性質ですが環境に恵まれないと障害になるというとても曖昧で理解されにくいものなので、診断がつくかどうかとか人と違うことがどうかではなく、今後もお子さんが生き辛さを抱えていないか、抱えているとしたらどうやったら解決できるかだけを見てあげて欲しいなと思います😊