※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
my
子育て・グッズ

3歳の娘が卵アレルギーで、再検査や解除の情報がないまま現在に至る。保育園転園が決まり、アレルギー対応食について相談したい。

3歳の娘が、9ヶ月のときに卵で嘔吐•蕁麻疹が出て検査をしたら卵白4、オボムコイド3でした。
その時は、また少量から始めてねーだけで、とくに何ヶ月後に経過や再検査など言われなかったので、そのまま今に至ります。

普段、パンやハンバーグ(つなぎ)など加工品は普段食べれていますが、オムライスや卵焼きなど卵料理は避けてきました(仕事がお休みのときに、しっかり加熱した炒り卵を少量たまに食べるくらいでした)

みなさん、最初に診断されてから解除まで再検査など受けているのでしょうか?
4月から保育園転園が決まり、アレルギー対応食についてこれからお話すると思うので、現段階の卵アレルギーがどの程度かわかったほうがいいのかなと思いまして(´ー`)

コメント

もな👠

アレルギークリニックに通って定期的に血液検査うけて、食事の指示を受けてます。

  • my

    my

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    定期的に検査されているんですね。
    もっと早くに病院で相談すればよかったと反省しています💦
    一度受診してみようと思います。

    • 3月7日
ゆき(o^^o)

再検査はなく、ゆで卵1つ、反応なく食べられたら終わりです。

  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    娘は、9ヶ月でクリーム系のドリアを食べ吐いたところからアレルギー疑いがかかりました。
    私が食べていた生卵を触っても、蕁麻疹がでました。
    とはいえ、加熱したものは大丈夫なので、離乳食としては炒り卵までクリアでした。

    1歳4ヶ月で保育園に入園する予定で、1歳3ヶ月で調べる予定でしたが、コロナがはじまり入園延期に、1歳7ヶ月入園に変更になったため、1歳6ヶ月で調べました。

    オボムコイド、卵白レベル2。

    ケーキもパンもクッキーもビスケットも、カステラもちくわもはんぺんも食べ、2歳ちょうどまではマヨネーズも大丈夫でした。

    しかし、2歳ちょうどでマヨネーズででてしまい、4歳半まではマヨネーズNGに。今は、マヨネーズは大丈夫です。

    3歳半で、一回だけカスタードクリームで蕁麻疹がでました。

    チャーハンが好きなので、出先は卵そのまま、家は卵抜き。

    ホットケーキは、全卵で問題なく食べます。

    ザイザルシロップを3歳9ヶ月で気管支喘息と診断されてから毎日朝晩で飲んでいるので、本当に問題なく食べられるかの信憑性はありませんが、4時間後で吐いたのは最近ではゆで卵だけです。
    保育園は、3大アレルギー品目は1歳児クラスまではアレルギーの有無関係なく除去でした。
    それでも、幼稚園での卵除去は解除できないです。

    小学校も卵だけは除去可能とのことなので、除去食にします。

    • 3月7日
  • my

    my

    とても詳しくご回答ありがとうございます✨

    一時期大丈夫だった物でも、再度ダメになることもあるんですね。

    先程、小児科受診して相談してきました。現段階で食べられてる物を一通り説明すると、わりと調子いいねとのことでした😊
    保育園から指示があるなら、検査でも診断書でも必要であれば出すので言ってね〜と。

    これから少しずつ進めていこうと思います🙏

    • 3月7日
ゆぽ

三男が8ヶ月頃卵アレルギーわかってから、いまだに除去です💦
2歳になる前に大きな病院に紹介状書いてもらって定期的に通院しています!
小麦と乳もアレルギーなので今はそっちの負荷を進めてますが、
卵は消化管アレルギーの疑いで後回しになってます。
保育園に確認して、血液検査の結果や医師の指示書必要か聞いてみてください☺️

  • my

    my

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    最初に検査した小児科には、風邪などでしばらくかかっていたんですが、アレルギーについて何もお話されなかったのでこのまま来てしまい、自分からちゃんと聞いてみればよかったなと反省しています💦
    最近かかりつけが変わったので、さっそく相談してみようと思います!

    • 3月7日