※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

息子が幼稚園で問題行動があり、担任の先生からの報告に戸惑っています。心理士との面談を控え、先生とのコミュニケーションが難しい状況です。息子も先生との関わりが少なく、相性の問題も感じています。同じ経験をしたお母さんはいますか?

すみません。愚痴です💦

息子が2学期から癇癪と団体行動に問題がみられることがあると幼稚園の担任の先生から報告を度々受けてました。
3月後半に心理士さんと面談するのですが、それを伝えようと思ったのと最近のこととかを電話してもいつも通り、なんでですかねぇ。うーん。みたいな感じで。。
あまり建設的な話ができず。。
しかもいつも悪い報告ばかりで💦
バス通なので仕方ないのですがしんどくなってきました、私が笑
週1で迎えにはいくのですが、そのときもとくにです。

私も突っ込めなくて悪いんですが、なんでかなぁーみたいな態度だったり、息子はこう言っててーって話してもうーんとか言われるとなんか話せなくなってしまい。。

あとすこしで年少終わりだしいいかと相談してなにかあればまたご報告しますと電話切りました。

息子も全然担任の先生の話とかしないし、、
1学期は団体行動問題なかったのにいきなりで私も戸惑ってるんですが、、
言いたくないけど相性とかあるのかなぁって考えちゃいます💦

同じような気持ちのお母さんいませんか💦

コメント

ママリ

元幼稚園教諭、保育士です!

悪い報告と良い報告を基本は混ぜてしますが、
少し発達に問題あるかな?とグレーなお子さんにはお家の人に気づいて欲しくて悪いことしか言わないパターンもあります😢
しかし、その場合保護者さんからいろいろ聞かれたらチャンス!とばかりに色々お伝えします。


具体的にどんな時に問題行動がきになるのか、その際に園ではどんな対応をしているのかを突っ込んで聞いて良いと思います。
それでも「んー」という反応なら「そこが答えならないなら悪い報告を毎回するのはなぜですか?こちらに何を求めているのですか?」と聞いちゃいましょう。
「そちらから悪い報告を受けても具体例、どんな対策をしているのかを教えてもらわなくては家でも対策ができない」と。

ちなみに先生との相性ももちろんありますし、職員次第でクラスの雰囲気も変わります。ただ発達に問題がある場合も年齢と共に気になるところが増えてくるのでなんとも言えないところではあります。