※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児の双子を1人で育てている方が、1日の生活について相談しています。お風呂や食事、家事、夜ご飯の準備、睡眠などについて忙しい中でどうしているか不安を抱えています。また、完ミで3時間おきにミルクを飲ませる必要があるのか、同時授乳の難しさについても悩んでいます。

双子新生児〜5ヶ月くらいの子を1日中ワンオペで育ててる方は、自分のお風呂はいつ頃入り、朝昼晩のご飯は何を食べたり、掃除洗濯したり、旦那の夜ご飯の準備はいつ頃してるんですか?食べる暇もないくらい忙しくないですか?またいつ頃寝てるんですか?朝昼晩も寝る暇もないですよね?
完ミですが、必ず3時間起きに起こしてミルクを飲ませないといけないのですか?何時間くらい開けても問題ないものなんですかね?
同時授乳は怖くて出来ないです。それとも新生児の双子をワンオペで育ててる方なんて普通いないんですかね😵?

コメント

ねね🔰

ワンオペ双子ママです。
正直記憶にないです、、、朝はパン、お昼は適当、夜は作っていました。
洗濯や掃除は合間に。適当に。

寝る前にスマホをさわるのを我慢して寝れる時に寝る事を意識していました。

お風呂は双子が熟睡してる時に1人でゆっくり入り、その後双子を順番に。同時授乳もしてました。
少し余裕が出てきたら写真撮ってたけど、あまり小さな頃の写真がないです😭😩

はな

洗濯、晩ごはんの準備は主人にお願いしていました。掃除は週1、土日に主人が。なので、ワンオペとは言えないのですが、、。ミルクはタオルを使ったセルフミルク方式で、ミルクを飲んでいる間だけ、少し休息できた記憶です。4時間くらいならいいかな〜と寝かせている時もありました。自分のお風呂は、主人が帰ってきてから入っていました。

今が1番大変な時だと思います😭ご主人、ごはん作れなければ、コンビニ弁当とかにしてもらってもいいと思いますよ!

かりん

旦那は8:00〜23:30ごろまで不在で1人でやってました。
実家義実家は新幹線の距離です。
私は2ヶ月まで完母でした。
2人のおむつ替え、授乳で毎回40分〜1時間、それから朝のお着替えと保湿していたらその時は+20分。
おむつ替えと授乳と寝かしつけしたら、あと1時間時間があるかないかだったので本当に辛かったですね。
朝はフルグラを食べながら授乳してました。
お昼はうどんを簡単に作ったり。
晩御飯は作れないときもありましたが、旦那が休みの日に味付けしてあとは焼くだけにしておいたりとかしてました。
お風呂は旦那が帰ってきてから。洗濯も旦那が帰ってくる前にまわしておいて、帰ってきてから浴室乾燥。
…こんな感じでもワンオペ名乗っていいんですかね🤔
私は小児科医に4キロまでは脱水と低血糖防止で3時間厳守と言われたので、アラームセットして守ってました。
1ヶ月半経った時にコロナに私が罹患してそれでも休めなかったので、流石に連日の1時間睡眠で限界が来て、泣きながら産後ケア宿泊をしたいと市役所に電話しました。笑
コロナ後、母乳量が減ってきたのと、2人の飲む量が増えて母乳の供給が追いつかなくなってきたので2ヶ月から混合にしました。ちょうど体重も4キロ超えたので、授乳回数も腹持ちの良い粉ミルクになったことで7回になり、ちょっと楽になりました。そして哺乳瓶の楽さに気付き、3ヶ月から完ミにしました。
その際授乳サポートクッション購入して、同時にミルクをあげられるようになって時間短縮。
サポートクッションで授乳している間にトイレ行ったりご飯の下準備したり洗濯や洗い物できるようになりました。
完ミのようなので、もしお持ちでないなら授乳サポートクッションオススメですよ☺️
まだもう少ししんどい期間が続くと思います。頼れるところがもしあるなら、弱音も吐きながらしっかり頼って乗り越えていきましょう!