※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後、身体が復活せず1日中寝込んでいます。精神科に通っており、お薬が副作用で飲めません。この生活がいつまで続くのか不安で、限界を感じています。

産後、娘を一時保育に預けて休んだら復活したいた身体が、
最近復活せず、ついに今日
1日中寝込んでいました。

旦那が家事してくれていますが、申し訳ないし
でも身体が起きません🥲
私はこの先大丈夫なんでしょうか?

精神科にはかかっています。
お薬は副作用でのめません。

寝込んでも、いつまでこの生活なのかこわいです。
もう気持ちが、限界です。

コメント

ちゃん

大丈夫ですか?お気持ちもお体もとてもしんどいですね😢

私は産後1年半過ぎくらいに色々限界が来てパニック発作と不安障害になりました。
実家で2,3ヶ月休ませてもらい数週間寝まくりました。
それでだいぶ落ち着き、でもその後も予期不安や排卵前後の不調が続き、精神科で薬もらいました。

でも一番効いたのは精神科医の藤川徳美先生が書かれた本に買いてあった、プロテインと鉄を飲むことでした。
飲み始めて数ヶ月で働けるようにもなりました。

いま、産後の疲れがどっと出ていて一番しんどい時だと思います。
いつまで続くのか、一生こうなのか、子育てできないんじゃないかとか児相に預けなきゃなのかとか私もよく泣きました。怖かったです。

でも、まずは休むことときちんと栄養をとることで必ず良くなりますから大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉ありがとうございます。

    寝込むことって、大事なのですね。

    娘さんと帰られたのですか?
    私は実家は近いのですが、
    何かと母の言葉が気になり帰ろうとなかなか思えず、
    まだ離乳食なのでその荷物も全てか…と思うと腰が重いです。
    ですが家に居ても食事を用意するのは自分、全て自分なのでそれもしんどいです。

    予期不安、排卵前後の不調、
    まったくいっしょです😭

    私も貧血ではありませんが、
    お肉とかタンパク質を摂れている自信はありません。
    すぐお腹下しますし…
    どんなプロテインでもいいのですか?

    1年も経つのに、まわりのママ
    復職などして元気なのに、 
    と比べては落ち込んでしまいます。

    たくさん質問してしまい、すみません。
    最後のお言葉、本当に
    ありがたいです✨

    • 3月3日
  • ちゃん

    ちゃん

    ああ、すごくわかります。
    私も周りのママさんと比べてどうして自分だけちゃんとやれないんだろうとか泣けて泣けて仕方なかったです。自分が他の母たちより劣ってる母なのではと。。
    ほぼ治った今でも過去を振り返ってたまにそう思ってしまうときがあります。
    でも無理にその考えを否定することもやめてます。
    そう感じてしまうその自分自身と仲良くしていればいつか、いつの間にかきっと他のママさんと比べなくなってるんだと思っています。

    実家には娘と二人でお世話になりました。
    実母の言葉、気になりますよね…
    うちの場合はその頃はまだ私のことを一人の母親としてではなく、昔同居していた時と同じように娘として扱ってきたのでモヤモヤしました。
    結局それが限界が来て3ヶ月経つ前に自宅に戻りました。
    それでも寝かせてもらったり食事の支度をしてもらって本当に助かりました。

    プロテインは藤川先生いわくホエイプロテインが一番いいそうです。
    朝夕20gずつ推奨されてますが胃がもたれて最初から規定量飲めない人は5g×1日5回とかから始めると良いのだそうです。

    鉄剤は私は精神科でもらっています。
    ヘモグロビンは正常値と言われましたが隠れ貧血のあたいであるフェリチンを測ってくれと頼んだところまさかの9という値でしたので(欧米の女性は100以下で鉄剤処方だそうです)鉄剤を出してもらえました。

    まずは寝る、寝る、寝る、を永遠にして、そこに栄養もプラスすれば、元気になるために自分でも行動を起こしているという自信がより治るのを加速させると思います。

    長々とすみませんでした💦

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、ご返信ありがとうございます。

    本、読んでみました。
    タンパク質タンパク質と色々書いてありましたが、今は食べるのも辛いので、卵を想像するだけで吐き気がしました。笑

    まだ、寝込んで食欲が出てきた
    先の話なのかなと思いました。

    私は今何を食べても不安などでお腹を下しますがちゃん様はそのようなことはなかったですか?

    今朝、婦人科に行き
    精神科への入院を進められました。
    まずは身体を休めるために、と。

    • 3月4日
  • ちゃん

    ちゃん

    本当におつらいですね。でもそんな中、こんなに早く本まで読んですごいなと思いました。

    私も元々お腹を下しやすく、でも今回産後ではどちらかというと便秘っぽくなってました。
    でも精神科の薬を飲み始めたら快腸になってだいぶ内臓の不快感がなくなりそれだけでも楽になったのを覚えています。

    私自分で入院させてくれ、と言いました。でもそこの病院の入院病棟は別院で遥か遠いところで面会もできないところだと言われて諦めました。
    入院できるなら入院したかったです…

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しかもプロテイン買ってのんでみました😂

    精神科のお薬、私過去に何度も何度も試しましたが、すべて心も身体も拒否し、のめませんでした…。
    それがまた辛いです。


    やっぱり入院がいいんですかね…(;_;)
    さみしいです、1歳になったばかりの娘と離れるの…。

    • 3月4日
  • ちゃん

    ちゃん

    プロテインも!?すごいじゃないですか!その行動力と治そうという意思!!尊敬します!

    そうですよね、ひとり入院するとなると寂しいですよね。お子さんとも離れたくないです。それはそうですよね。

    そういえば!大事なことをお伝えするのを忘れていました。
    私の場合は区に相談して、緊急一時保育というのを利用しました。
    公立の保育園で9時から17時まで2ヶ月預かってもらいました。
    その間昼間はとにかく寝ました。
    緊急一時保育は保育料が高めなので、5月からでも(4月の募集は終わっていると思うので)疾病理由で保育園へ預けるのはどうでしょうか。
    因みに私は緊急一時保育の後、現在疾病理由で保育園へ通わせています。

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何かできることをひとつでもと思い…🥲

    それか、私が娘を連れて
    ほんと実家に帰るかですよね。

    実は私一時保育利用しております🥹生後2か月頃から…
    でもその間休んでいたかというと
    疲れ果てるまで出かけたり、
    身体が動くまで、家事もしていました。
    私の場合寝込むと、復活するのです🥹なので外に出て疲れ果てて…の繰り返しです。
    4月からは疾患理由に保育園予定です!
    なので3月を乗り越えれば、どうにかなるかもしれません🥹
    それか3月しっかり入院して休むか実家に帰るか…ですよね。

    • 3月4日
ちゃん

同じです、、
私も若い頃から全ての調整をとにかく寝る、ずーっと寝るという方法でしてきました。
なので産後、何があっても朝毎日起きなければならない事が最大のストレスと課題になってます😅

保育園4月からなのですね!
そうしたらあと1ヶ月ですね。
一時利用しまくって乗り切れるならそれもアリですよね。
保育園入ると寂しいですが、でも何ていうか子育てのプレッシャーみたいなものから少し解放されてまず気持ちが楽になると思います。
朝の支度と送りをご主人に頼めるのであれば朝も寝ていられたりできるかもしれませんね。

私は元々外出好きで何かと動いていたほうが楽しいので、やはり夫に寝てなと言われても細々家事をしてみたり体を動かしてしまっていました。そうしたらドカンと来たので😅、ホント休めるときに計画的に休まなきゃだめなんだなと思いました。

選択に悩むと思いますが、ママリさんにとって気持ちも体も休まる方法が一番だと思います🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですねー
    私は、朝起きれないと
    起きれない自分が嫌だったので
    娘に起こしてもらって感謝しています笑
    送り出したら寝ちゃいますが🥹
    というか旦那に送ってもらったり
    ファミサポで送迎頼んでいますが🥹

    入院したらこの疲れやすさから
    開放されるなら入院して治したいです🥹

    私もです!もともと行動したい派で、預けても動いちゃうんです😭体力つけたい〜とか思って😭

    でも初めての子だから
    わからなくて当たり前ですよね…

    はい…もう少し様子見て
    考えてみますね。

    • 3月4日