※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

抱っこで寝かし付けていた方、歩くようになれば自分で寝るようになりましたか?ネントレの必要性に悩んでいます。他の方の経験を聞きたいです。

【抱っこでの寝かし付けから自然と自分で寝てくれるようになったという方教えてください】
抱っこで寝かし付けをしていた方、歩くようになったら抱っこしなくても寝てくれるようになりましたか?

もうすぐ生後6ヶ月の娘。
抱っこでの寝かし付けか授乳後寝落ちです。
ネントレについて先月から色々調べていましたが、今のうちだけだし抱っこでもいいのならそれで良いと助産師さんに言われました。
母からは歩くようになれば寝るようになると言われました。

ネントレも本当に必要か悩んでいて、抱っこ→寝る→そーっと布団におく
という流れです。
ある程度の年齢になればみんな抱っこせずに寝てるし大人になっても抱っこで寝る人なんていないし!
そのいつか、が みなさんいつなのか?

何もしなくても添い寝やトントンで寝るようになったよという方お話聞きたいです。

コメント

ママリ

9ヶ月ぐらいから布団に置いてトントンしたら寝るようになって、その後すぐに隣にいるだけで寝るようになりましたよー😊
うちの子寝かせるの本当に大変で、ギャン泣きで体のけぞりながらでも抱っこじゃないと寝なかったですが、何も練習とかしなくても寝てくれるようになりました!

みるきー

うちは、一歳手前まで授乳か抱っこで寝かしつけしてました!
ネントレやらないとかなぁとかずっと悩んでましたが、ネントレもよくわからないしやるのもめんどくさくて、やってなかったです😅
でも、一歳手前で卒乳したら急に添い寝で寝れるようになりました!
正直私もいつかは自分で寝れるんだし、抱っこでもいいんじゃない?派です!抱っこで寝るなんて子供の人生のたった数年かなと思うので🥹

ひまわり

4ヶ月のときに、私の体調不良もあり、抱っこでの寝かしつけ(抱っこで寝かす→そっと置く(置けない確率高め))から脱出したく、
授乳→数分抱っこ(毎回同じ子守唄)→寝る前にベッドに置く(お腹満たされてたら泣かない)→自然に寝るか、木のおもちゃの音であやす

に落ち着きました!

でも抱っこ寝かすことは否定派ではないので
無理そうなとき(疲れさせすぎたとき)は
だっこで寝かせてます。置けませんけど笑

寝る前にベッドはとてもよかったです🙆

ママリ

うちは9〜10ヶ月頃でした。
1歳前に卒乳して、それくらいにはお昼寝も抱っこなしで寝てたと思います。

生後1日目から新生児室でも苦戦されるような寝ない子で、きつすぎていろんなネントレやったけど無理、睡眠退行も夜泣きもオンパレードで本当に大変な子でしたが、、
なんか勝手に寝るようになりました(笑)

メル

うちの上の子は、2歳手前まで夜は授乳していました。
保育園ではセルフねんねしてたので甘えてたんでしょうね💦2歳までで終わりだよと話していたので、その後は添い寝で寝ています。(めっちゃ泣くとかはなく、わりとすんなり移行しました)
下の子は、今はママリさんとおんなじような寝かしつけしてます。
ある程度、自分で寝付くようになったら添い寝に帰るつもりですが、それまでは授乳か抱っこでねんなでいいかなーって私も思ってます(抱っこ暴れて嫌がるとか、重くて無理とか今のところないので)