※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

子供のお小遣いについて、どのように渡していますか?5歳の息子にお小遣いを始めようと思っていますが、物価の上昇や駄菓子屋の減少で迷っています。お手伝い制は避け、勉強を頑張ったらあげる方針ですか?

子供のお小遣いについて

みなさんはどんな形でお小遣い渡していますか?
5歳の息子がお金についてわかってきたのでお小遣いを始めようと思っているのですが

①私が子供の時よりも物価は上がってるし、近くに駄菓子屋さんなんてないしで、いくらあげようか迷っています

②お手伝い制や、肩揉みなどではあげたくないな〜と思っていて
(↑この場合、お金が出なくてもやってくれるときありますか?)
勉強を頑張ったらあげるようにしようと思うのですが同じ方いますか?

コメント

🐶🐨🐘‎🐕🐯

お手伝い制&テストの点数で
あげてます🍀*゜
お手伝いは習慣つけるためなので
高い金額では設定してないです😊!
ありがとう、の気持ちと
みんな働いてるからお金が
入ってくる!ってことを
わかってもらってます🍀*゜
マッサージでもお金は
渡してます🐥⸒⸒
誕生日やちょっとしたことでも
お金なしでやってくれるように
なりました😊✨

deleted user

うちは小学校3年生から学年×100円。
テスト百点につき100円。

です。

お菓子は大袋でまとめて買うので、主にガチャや好きなマンガを買う用です。

コロコロコミック、ちゃお、は別で買ってあげてます。→昔より、小学生むけ月刊誌も高いから🥹

お年玉も、3年生からは、1度すべて私で回収してから親子会議を開き、いくら手元に残し、いくら貯金するか、話し合いで決めてます。

今年は4年生のコは、財布を新調したいと、手元に5000円残しました。6年生のコは、とくに使い道ないから、念の為に、きりが良い5000円を残す、と手元に残しました。

チックタック

似たようなもんです!

うちは親から簡単に毎月当たり前になんの苦労もなくもらえると錯覚するお小遣いって名目ではなく
お給料として渡してます😂

100円ショップにある紙の袋に
先月の子供のいい所
もう一度改めて褒めたいところ
出来たところ
お手伝いしたこと
色々書いて
お金入れて先月頑張った○○のお給料ですって渡してます

これをやって、あれをやって
っていうより自主的に動ける男に育てたくて😂
シツケにくそ厳しい我が家では
褒め殺しにする機会も必要という事で再度良かったところを褒め
嬉しいとかありがとうとかの気持ちをお給料として一緒に渡す事にしてます
沢山いいことしたらお金も増やしてます
中高生になっても続ける予定です(笑)


あとは100円ショップで透明な中の見えて取り出し可能な貯金箱も購入してます!
お給料もらったら貯金箱にお金を入れて
使う時は、使いたい金額を取り出してお財布に入れてお出かけ
余ったら戻す
という方法です

スポンジ

うちは頑張った時とお手伝いの時両方ですね。
駄菓子屋さんなくてもスーパーやコンビニにも駄菓子コーナーあるので使い所はあると思います☺️
うちは今のところ何でも10円です😅
親と別で出かけることはまだ当分ありませんし、大抵ご褒美的なのはおやがかってあげますよね。
駄菓子買うにしても今は中途半端な値段のものが多いから支払いも自分では正確にはわからない。
お手伝いにしても勉強にしても、自分が何かしらきちんと頑張ったらお金を稼げると言うことを教えてる感じです。

  • スポンジ

    スポンジ

    うちは百均で買ったカレンダーに、お手伝いしたら私が渡した丸シールを貼っていって月末に合計分あげる感じにしてます。

    自分でカレンダー見て最近お手伝いしてない!って気づいて言ってくることあります😁

    • 3月1日
mama


返信遅くなりすみません💦
みなさんコメントありがとうございました!
主人と話してお手伝いでもあげることにしました😊
100円ショップなどに可愛いポチ袋あったので早速かってきました!