※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

先生が忘れられた帽子を見つけず、4歳の子供に伝えたとの説明に疑問を感じている。クレーマーでしょうか?

年少の子の話なんですが、被っていた帽子が外れて地面に落ちていたそうです

先生が見つけて汚れないように遊具に置いてくれたそうです

でもすっかり忘れてしまって給食の時間に見に行ったら帽子が置いた場所になかった。探してみたけどみつからず、もう少し時間がほしいです

と夫が迎えに行った時に言われたそうです。


夫が迎えに行った時の説明では持って入るように言ったとの話はなかったのですが、

私には「◯◯ちゃんが脱いじゃってた」「◯◯ちゃんがその辺に置いた」「◯◯ちゃんに持って入るように伝えたが忘れてたみたいで」と

夫の話聞いてまぁ、仕方ないよねー先生も大変だしね!と夫婦で言っていたのですが、

私への説明でなんというか、全て4歳がやったことですみたいなニュアンスをヒシヒシ感じて

雪が溶けたら出てくるかもしれないのでお待ちくださいだそうです

この対応に疑問を感じるのはクレーマーでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

幼児なので自分のことは自分で、というのはある程度仕方ないかなぁと思いました💦先生1人あたりの子供の数も増えるし、全員の帽子までは確認できないのかなと🥲
うちも幼児になってから持って帰るの忘れた、置いてきちゃった、みたいなことはかなり増えました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    確かに上の子は人数の多い園に通っていたときは、上の子に注意していました!

    年少の子は小規模な園であるところなので甘えが出てたのと、私自身がまだ二番目の子が幼いという感覚が強いのもモヤっとした原因かもと気がつきました😳

    これを機会に意識を変えてみます

    自分のことは自分で!その通りでした!

    • 2月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも大規模に転園した時にカルチャーショックだったので、小規模なら見てくれるだろうと思う気持ちも、年少さんがうっかり多発するのもよくわかります🥲💦
    あとは受け取り方に先生の言い方もありますよね😭💦

    • 2月29日
ママリ

普通のことかなと思います!
幼稚園なら自分の持ち物の管理を学んでいくものだと思いますし、逆に私なら子供に自分の持ち物はちゃんと管理する様に言います!
もちろんまだ年少さんなのでうっかり忘れることはよくありますけどね💦
うちの子もループタオルや紅白帽よく忘れて帰ってきました😅