息子が可愛いけどイライラしてしまう。里帰り中で不安要素が強く、母に甘えっぱなし。夜の授乳も起きられず、不安や自己否定が強い。乗り越え方を教えてほしい。
息子が可愛いのにイライラしてしまう。
どうしたらいいかわかりません。
すごく長くなります...。
現在里帰り中で明日、元の家へ戻る予定です。
旦那は子育て不安だけど
息子と一緒に生活できるのが楽しみ!!
と言ってくれていて私も同じ気持ちですが
どうしても不安要素の方が強く
気が滅入ってしまってます。
現在は母に甘えっぱなしで
3時間置きの授乳も私がしなきゃならないのに
アラームをかけても寝過ごしてしまい
母がミルクを作ってあげてくれたり
最近夜になると寝つきが悪くグズるので
母がずっと息子が寝るまであやしてくれたり
沐浴も母に手伝ってもらいながら
一緒に入れてもらったり...。
母は育児プラス家事をしてくれて
寝る時間が私よりも少ないのに
手伝ってくれていて。
それで昨日、里帰りももう終わるし と思い
夜グズり始めた息子を一人で寝かしつけようと
頑張ってみましたが目がランランとして
寝る感じも全然なくて。
抱っこしてもユラユラしても寝てくれず
泣き始めた息子に対して
もう!うるさい!寝てよ〜!
と少し声を荒らげてしまい
お母さんが 代わるかい? と
リビングからやってきてくれました。
結局、代わってもらい寝かしつけてくれました。
息子は可愛いですが
泣かれると可愛いと思えず
すごくイライラしてしまうし
それと同時に、すごく悲しくなり
涙が出そうになります。
夜だけ泣きそうになってましたが
今日、朝も泣き止まず
私も泣きそうになりました。
泣いてる息子を無表情で眺めてしまいます。
これ書いてるだけでもう泣きそうです。
夜の3時間置きの授乳も本当起きられず
家事もちゃんとできるかも分からないし
母がいないから不安でしかないし
自分が息子を虐待してしまうんじゃないか
と最悪な事を考えてしまいます。
これ以上、母に負担かけたくないのに。
辛くて辛くて。
母親失格だなと思って。
私なんかが母親でごめんね。
と思ってしまいます。
里帰り後は旦那も育児を
手伝ってくれると思いますが
それでも四六時中ではないので
今、実家にいて散々甘えている状態で
こんな感じなので一人になった時が
とっても不安です。
似たような方、乗り越え方を教えて下さい。
元々とてもネガティブなのもあります...。
- ママリ
コメント
さあ
いつもお疲れ様です。
私も1ヵ月の時はそんな感じでしたよ⤵︎ ⤵︎
里帰り中は 母に頼ってばっかりで
もう嫌!って泣いちゃいそうな時もあったり
けど産後すぐは精神的に落ちたりして
イライラしたりするのは誰しもあるので
不安になることはないと思いますよ♡
泣いて大変だと思いますが、無理はせず
自分のペースで焦らずでいいと思います!
今、5ヵ月でようやく落ち着いてきて
楽になりましたけど😭1ヵ月の時なんか
ほんとに毎日バタバタで不安だらけでしたもん。笑
ほむほむ
毎日お疲れさまです。
わたしも産後1ヶ月は夫の実家で過ごし、義母にかなりお世話になりました。
家事はほとんどしてません。
後陣痛と会陰切開の痛みがなくなって、落ち着いてから少ししてました。
水に触れないようにとのことで、沐浴も義母が入れてくれてたくらいです。
さすがに日中、夜間の授乳とミルクは1人でしていました。
3時間おきとか考えずに、泣いたら飲ませる感じです。
夜間は専らミルクに頼ってました。
生後2ヶ月で母乳出なくなりましたけど😂笑
1時間おきに起きたりして、産後2~3ヶ月くらいまで毎日寝不足でしたよ。
母乳が出なくなったり、寝不足でイライラしたり、赤ちゃんが可愛いのに愚痴を言ってしまったり、自己嫌悪で毎日泣いてました。
疲労が溜まったのか風邪ではないけど熱が出たりして😅
生後6ヶ月になっても、夜中目覚めて寝てくれなくて寝不足なったりしてます。笑
夜間ミルクにするだけで、母乳よりは楽なのではないでしょうか。
目覚ましかけなくても、赤ちゃんの唸り声や鳴き声で目が覚めたりしませんか?
日中も赤ちゃんと一緒に寝てください💡
赤ちゃん寝てるときは一緒に寝て、体を休める!
家事は少しくらい手抜きしましょ!笑
産後1ヶ月は甘えていいと思います。
泣いたり、思いを吐き出したりして、一息つきましょう。
母親失格ではないですよ。
きっと母親なら誰もが通った道なんですよね。
ほんと、母親ってすごいなって思います😂
昔の方とか10人近く産んだりして😵💦
赤ちゃんはお母さんの笑顔が大好きです。
ずっと笑顔でいるのは無理ですけどね💦
k♡mamaさんはたくさんがんばってますよ😌
がんばりすぎず、詰め込みすぎず、深呼吸😊
長々と失礼しました😂
-
ママリ
ありがとうございます。
水に触れないようにですか!!すごくいろいろしてくださるお義母さまだったんですね😌
一応泣いたら飲ませてはいたんですが、たまにミルクあげて更に飲みたそうにするので授乳して...。でも授乳したあとは3時間あけてと病院に言われたし...とか考えてしまって💦
私も今は夜間はミルクにして旦那に手伝ってもらおうかなと考えてしまってます💦
夜間ミルクにしてても母乳出なくなるんですか?😲
やはり2~3ヶ月になるまでは皆さん寝不足になるんですね。そりゃそうですよね🙈
可愛いのに、その可愛さよりも自分が辛くて音を上げてしまってました。
本当自己嫌悪です。
息子の鳴き声で目は覚めるんですが...なかなか3時間で起きない時もあって。そういう時は私も寝てしまっちゃって💦
手の抜けるところは抜いて、息子と一緒寝て体を休めつつ育児してみます。できるといいな...。
10人近く産んだ昔の人は本当すごいですよね。
ほむほむさんのお言葉に涙が溢れ出ました。
こんな私を励まして頂いてありごとうございます。- 3月19日
-
ほむほむ
病院から言われてるから、そうしなきゃってなりますよね💡
まだ満腹中枢がしっかりできてないので、赤ちゃんももっともっと!ってなるのかもしれませんね😅
育児は2人でするものなので、旦那様が次の日休みだったら手伝ってもらうのも有りだと思います😊
ただ、お仕事があるとなかなかしんどいかもしれません😵
寝不足が思わぬ事故に繋がったりしますし💦
初めてのことばかりだから、辛くなるのは当然のことだと思います😢
3時間ってしんどいですよね。
自分自身が寝付くまで時間かかることもあるし😭
夜間のミルクで母乳が減って出なくなったのは、わたしだけかもしれません💦
今思えばそれも原因のひとつだったのかな、って感じです😅
夜間に1番母乳が作られるそうです💡
赤ちゃんが飲んでくれなかったら、体も作る必要なくなりますもんね💦
産後1ヶ月でおっぱい張らなくなりました😵💦
育児にはお母さんが健康であることも大切です💡
旦那様と協力して、頼れる人がいたら少し手助けしてもらったりして、赤ちゃんと一緒に成長できたらいいですよね😊✨
お母さん1年生、日々ちょっとずつ慣れていくはず💡
わたしものんびりがんばります💨
お互い成長していきましょうね♡- 3月20日
-
ママリ
病院が正しいと思ってしまうので、病院で聞いていたこと以外が起きてしまうとテンパっちゃって...💦
満腹中枢早く出来てほしいです...。
旦那はきっと育児に積極的なので甘えたい所ですが...、私が教えたりということが下手なので、強く当たってしまいそうで。
でも自己に繋がるよりは、少しでも旦那を頼って自分を休ませることも大事ですよね。
あまり自分が寝つきいい方ではないので辛いです。
夜に1番母乳が作られるんですね...。だからかな、最近夜起きられず母がミルクであげてくれていた為か、胸が前ほど大きくなくなって💦もう胸が張らなくなってきました。
はむはむさんの言葉にすごく涙が出てきました。まだ実家から出てきてすぐですし母もたまに様子を見に来てくれるとのことだったのでもう少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございます。- 3月20日
ポン太
分かります😭
私もそうでした😭😭
アパート戻ってからも、息子に怒鳴ってごめんねごめんねって謝ることが何度もありました😰
実家は近いですか??
うちは幸いにもアパートから20分ほどのところにあるのでしょっちゅう帰って息抜きしてます😭💦
3ヶ月くらいからリズムついてきて、自分の時間も持てるようになりました。
旦那さんが休みの日は、息子の面倒を任せて休むときもあります🤗
初めから完璧になんて無理だし、ストレスたまらない育児なんてありえないと思います😆💦💦
お子さんと一緒に泣いて、笑って、ちょっとづつでもできることが増えたら素敵✨だと思います!
一緒に頑張りましょう✨
-
ママリ
ありがとうございます。
言葉もわからない息子に声を荒らげてしまって寝顔を見てると罪悪感でいっぱいになります。
実家は車で45分ほどです。義実家は15分ほどです。
息子を連れて帰るとなると、今の月齢だと頻繁には帰れないなーとは思ってます。
母が手伝いには行くよとは言ってくれるんですが...。
やはり3ヶ月が落ち着いてくるんですね、あっという間の1ヶ月でしたが、あと2ヶ月と考えると過ぎれば早いんでしょうが、これから...と考えると私にできるだろうかという不安で😢
完璧を求めようとするからきっと更に落ち込むんですよね。- 3月19日
nana
案外なんとかなるものですよー、私も最初の1ヶ月は母に甘えっぱなしで💦
でも、いざ1人になるとなんとかなるものです(≧∀≦)
夜に泣いて起きて自分も眠たい時は、主人を頼って起こして寝かしつけてもらったり、お風呂は1ヶ月も経つと一緒に浴槽につかれるので、なんとかなるものですᕦ(ò_óˇ)ᕤ
家事もしんどい時はお味噌汁だけ!お味噌汁に具材を全て放り込んで具沢山にしとけば栄養もとれるし(^^)お掃除も赤ちゃんのお部屋だけでも、ってな感じで!かなーり手を抜くこと覚えちゃいました 笑
こぉやって大変な思いをして、自分も育ててもらったからか、お母さんは寝かしつけも上手やし、要領よく家事もこなせるんだなぁ、って改めて感謝するよい機会になりました!
お互いに育児、頑張りましょう♪
-
ママリ
皆さんやはり不安になられてるんですね。
なんとかなるものですか...なるといいなぁ。
どうしても自分がダメな人間としか思えず、こんなに要領悪い人はいないんだろうなとかマイナスに考えてしまって💦
夫もきっと手伝ってくれますが、疲れてるのに申し訳ないなとか、一度甘えてしまったらずっと、甘えてしまいそうで怖いなと思ってしまい...。
お風呂は沐浴より一緒に入った方が楽ですか?
手の抜ける場所は抜いたらいいんですね。
どうしても母のように!!とかインスタで見る育児してるお母さんたちのを見ると、こんな風にできない!!と比べてしまって。
本当マイナス思考で嫌になります。- 3月19日
-
nana
めっちゃ不安でした💦少し泣くだけで、えっ、なんで⁉️って焦ったりもしました!今は家事の間に手の離せない時に泣いていても、ちょっと待っててねー、って待たせちゃってます(^^)
最初から要領よくできるお母さんはいないと思います!も少しで5ヶ月やのに、まだ要領なんてつかめてません(`_´)笑 夜泣きとかあるとイライラももちろんしちゃいます💦それは、私たち母親も人間ですからー! イライラしてしまった後は後悔して、今度はイライラしないぞ、って決めてもそぉはうまく出来ません💦
頼れるものは頼りましょー、うちの主人も朝早くけら夜遅くまでのお仕事で疲れてるし…って思いますが、夜のオムツ交換とかしてもらってますよ(≧∀≦)お休みの日やしで、今もお散歩に連れて行ってくれてて、私はベッドでゴロゴロさせてもらってます 笑
お風呂は沐浴より私は好きです。一緒に入って気持ち良さそぉな顔見てると可愛くて♡
あっ、あと、ネットの情報は便利だけど、見ちゃうと心配を助長させられたり、人との比較での焦りの原因になるので、私は見るのやめました 笑- 3月19日
あや
きっとみんな同じですよ♡♡
泣き止まない我が子を見て、自分が無力だって言われているょうにずっと泣かれてホントに辛いですょね、、
虐待なんて有り得ないと思っていたけど、常に虐待と隣り合わせに居るように感じる自分にビックリしています( ´・ω・`)
それでも、まだ手をあげた事なんてないですよ!
靴下をベッドに叩きつけた事はありますが(●´ω`●)笑
辛い時はお母様に甘えてください!
少しずつ少しずつ一人立ちしていけば良いと思いますよヾ(´︶`♡)ノ
なんせ、K♡mamaさんもママ一年生なんですから(*ˊૢᵕˋૢ*)
一緒に頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و
-
ママリ
みなさんやはり大変な思いされてるんですね。
表に出さないだけなんでしょうか😢
本当、無力だなと思ってしまって。なんで泣いてるのか、何が嫌なのか分かってあげられなくて。
泣き続ける息子を煩く感じてしまい...寝顔を見ると罪悪感と自分がいっぱいいっぱいになってる事で本当に辛くて。
本当に虐待なんか...って思ってましたが隣り合わせですよね。
ただこんなこと、友人に言うと批判されそうで言えないし...。
子供と一緒に成長とはよく聞きますが、こうやって成長していくんですかね...。- 3月19日
退会ユーザー
やらざるを得ない状況になればやれるもんです♪
慣れるまで最初はてんやわんやですが、育児を優先に家事は手抜きでOKです(笑)
泣き声も慣れです*ˊ˘ˋ*
その内泣き止ませられた~寝付かせられた~って達成感と自信が出てきて落ち着いて対応出来るようになってくると思います!
大丈夫ですよᵕ̤ᴗᵕ̤
-
ママリ
人間窮地にたつと、なんとかなるんでしょうか😢
程よく手を抜いて育児...やれたらいいなぁ。
家事は少しできなくても暮らしていけますもんね...。
泣き声は慣れるんですか💦
達成感出たらいいなぁ...。- 3月19日
はな
大丈夫ですか?わかりますよ😩私もそうでした。初めての育児で手探り状態ですよね😔💦
3ヶ月くらいから、なんとなく我が子のことがわかってきましたよ♫今じゃお昼寝もしてくれるようになって、だいぶ落ち着きました✨
私は、たまに旦那に面倒みてもらって息抜きしたり、もう無理!ってときは実家に帰りました💦
完璧に家事も育児もしなくて大丈夫だ!ちょっと掃除サボっても、死ぬわけじゃないし!と思ったら、気持ちが楽になりましたよ🤗
たまには旦那さんに面倒みてもらって、息抜きもして下さいね😊!大丈夫ですよ✨
-
ママリ
初めての育児...やっぱり皆さんぶつかる壁なんでしょうか。
本当手探り状態で。里帰り終わったらどうなるんだろうと不安で。
3ヶ月になるとよく楽になると言いますよね💦
そこまで持つかなぁとか、よく考えてしまいます。
旦那に一度頼ると、ずっと頼ってしまいそうで...。
家事育児、それなりに手を抜いた方がいいんですね。確かに、死ぬわけじゃないし...。
ありがとうございます。- 3月19日
ベイビー
寝かしつけはみんな大変な思いしてやっていると思いますよー!
だんだんこの寝かしつけだと寝るなーってのがあると思うので、今日は寝ないでがんばろうという日を作ってみて息子くんと向き合ってみてはいかがですか?
わたしもはじめは3時間以上寝かしつけに苦労したり、夜中の寝かしつけは、まじ、無理ーって思いながらやってました!
一緒ひ泣いたりしましたし、イライラして何なのよ?静かにしてーと文句いったりしてました!
でも、息子が可愛くて可愛くてそれだけで子育てやってけてます!
その気持ちが1番にあるのなら乗り越えられるかのではないかと思いますよ٩(^‿^)۶
ミルクも5時間とか6時間あいたこともありますよー!何回か焦ったりしてました!
でも、びっくりすることに、体って慣れますよ!慣れるわけないって思ってたし、一生キツイんだってその時思ってましたが、3時間くらいで目がさめたり、夜起きるのが慣れてきました!
お母さんいると甘えちゃいますよね!
わたしもそーですが、夜おきて、あやしてくれたり、ミルクあげたりするのは自分しかいないので、まず、夜乗り切るようやってみてはいかがですか?
夜慣れればけっこう大丈夫になってくるかも?
-
ママリ
やっぱりそうですよね。
そのうち息子にあった寝かしつけ方法が分かるんですね。
息子と向き合うのも必要ですよね。どうしても自分のことばかり考えてしまって。最低ですよね💦
3時間置きとか、体が慣れないから辛いんですよねきっと。
我が子といっても思い通りにならないと、泣きたくもなりますよね...息子と一緒に泣いてみます😢
息子のことは可愛いと思えるので...!!
5.6時間開いても大丈夫なんですかね...。今は母がミルクあげてくれてるので大丈夫だったんですが...。
体が慣れるのをまてばだいぶ楽になりますかね。
頑張ります。ありがとうございます。- 3月19日
-
ベイビー
あまり自分を追い込まないでください(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
慣れるまでのつらい気持ちじゅうぶんにわかります!
余裕がなくてマイナスなことばかり考えちゃいますよね(;_;)
とりあえず時間があいても、ミルク飲ましてあげれば育ちますよ!あからさま1日ミルクの回数がかなり少なくてはあかんですけど!
これじゃなきゃだめだって子育てないですよ!
わたしも悩みまくりましたし、母乳なのでちゃんとあげれてるかもわからないので、体重を計りに行くのをかかせずです(~_~;)
体重をみて、自分なりの子育てでいいと思います!
とりあえずみんな一緒なので落ち込まないでくださいね☆- 3月19日
ファンキー
保育士です。
我が子の子育ては私も始めになるのですが、1歳児の寝かしつけでてこづったことがあります。
園で寝ない子は全く寝ないです。
乳幼児突然死症候群の予防もあって無理に寝かせません。
子どもが寝ない時を振り返るとだいたい私が「寝てくれ〜〜!!」と思ってるときです。
気持ちが焦ってると子どもに伝わります。笑
ママに抱っこされて目がランランしてるなら一緒にいる時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
夜は寝ないと!私も眠いんだから!なんで言うこと聞かないの!私じゃダメなんだって気持ちが伝わりますよ。もっと大きくなって活動時間が長くなれば夜寝るようになると思います。
出産前で大変さを目の当たりにしてないから言えることだと思いますが、お子様のリズムがあると思います。焦らず不安にならず、ママが体調崩したらお子様は何も出来ないですよ。
-
ママリ
保育士さんですか。尊敬します...!!
やはり寝ない子は寝ないんですね。人それぞれですもんね。
そうなんです。大体自分の都合で💦寝てほしい時に寝てくれなくて。
子供もそういう母親の気持ちを悟ってしまうとか聞いたことはあるんですが、なかなか毎日寝てくれなくて泣く理由もわからず、あやしても泣き止まずとなると、子供が悟ってしまうからと思っていても、寝てよ!なんで寝ないの!!とかは思ってしまいます...。
寛大な心ではとても私には無理でした...😢母親失格です。
そのうち楽になるのは分かるんですが、どうしても今を考えると...💦- 3月19日
-
ファンキー
母親失格なんて思わないで下さい!
保育士と言えど、母には敵わないんですよ〜
(^^)
子どもはやっぱりママがいい!になるんです。
体調に気をつけて、乗り越えて下さい!
私は初夏から同じ苦しみを経験する予定です…スヤスヤ寝る子だといいな…。笑- 3月20日
ぴよまるるる
私は産後2ヶ月程実家で過ごしてました!
自分の実家だと気が休まるし、頼りになる母もいるしでハッピーって感じでしたが戻るのが不安で仕方なかったです。
アパート戻って泣きたい時は赤ちゃんと一緒にうぇ〜んって泣いてました( ;∀;)笑
ご自宅に戻ったら、する事が増えて不安な事を考える時間が減ってきます🤔
実際私がそうでした(*`・ω・)ゞ
これから、赤ちゃんの表情がどんどん出てきて笑ってくれたり喋りかけてくれたりしますよ❣️赤ちゃんの表情が出るだけでもっともっとかわいく思えてきます!👶
ちょっとずつやっていきましょう❣️
-
ママリ
2ヶ月...いいですね!!でも長くいると余計、不安になりますよね帰った時のことを考えると...。
私も頼りっぱなしで。すごく体が休まりました。
赤ちゃんと泣く...私も泣きそうです。なんなら赤ちゃんより泣きそうです←
無理せず息子の成長を感じながら育児したいです...😢
少しずつ頑張ります、ありがとうございます。- 3月19日
みさちゃん
私は飛行機の距離なので里帰りはしませんでした…汗💦
でも赤ちゃんてそんなもんなんですよね、、
寝不足になりますよね。
わたしの場合、三時間どころか1時間半起きに泣いては起きて、泣いては起きてだったのでかなり辛かったです。
そういうときは昼間いっしょにお昼寝したりしてました!
家事と育児大変だけど乗り切りましょう!
-
ママリ
里帰りなしは大変ですね、尊敬します!
妊娠前は寝る事が好きで、長時間の睡眠をとってましたが、急にそれができなくなり、体がついて行かず…。
お昼寝してもやはり辛くて💦
乗り切れたらいいですよね😭- 3月22日
のん
私も情緒不安定がひどくて、
里帰り中は母親居てくれたので泣いてる時でも一緒にあやしたりして気が楽でしたでも1人になると怖かったです。
里帰り後も、母親が遠いのに2時間かけて週2ペースで来てくれたり一緒にお出かけしてくれて、旦那も育児にかなり協力してくれてます。 それでも、情緒不安定な私は、
1人になると怖くて、、ニュースなどで悲しい事がやってると、自分は大丈夫かな?など心配になります。大丈夫な時気分が落ち込む時の差が本当に酷いです
-
ママリ
わかります。
里帰り中でさえも、親が買い物に行こうものなら不安で。2人きりで大丈夫だろうかとなるほどでした。
いいお母様ですね!!
私も手伝いには行くから と言ってくれていてますが申し訳ない気がいっぱいで。
でもやっぱり母親がいないと気持ちが滅入ってしまって💦
一人になると怖いですよね。一人になることを考えただけで辛くて。
ニュース見てても、いつか自分がこうなってしまうんじゃないかと考えてしまいます。、- 3月22日
-
のん
2人きりだと心配ですよね。
頼れるなら頼った方がいいとおもいます。
頼っててもほんとに、今みたいな私みたいに病むパターンもありますし。
ニュースみてるとこわいです。勝手な想像で胃痛がしてきます。さきほど保健所の人に相談の電話したらとても気分が楽になりました- 3月22日
ママリ
ありがとうございます。
どうしても母がいるから...と頭の中で思ってしまい甘えきってしまってます。
なので育児初心者で息子を育てるのが不安で。みんな一緒なのに...。
どうしても、思い描いていた育児より大変すぎて。
あまり気を張りすぎてもダメですね。