※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の女の子が保育園で「切り替えができない」と言われて困っています。切り替えの方法や先生への返答、異常かどうかについて相談しています。

保育園から「切り替えができない」と言われます
5歳年中
転園して4ヶ月目、前園と二つの園を経験してます
2つともに言われてます
今回は早く支度しないと迎え来るのに支度せず
結局私が迎えに来て遊べず泣くが起きました
前園でもありました。
家でもやりますが伝え方やダメな物はダメなど様々な対応をして過ごしてます

言われた時「そうですか」「すみません」と言ってますがなんて答えれば良いのかわかりません
前園では頻繁に言われてました(障害とか色々言う園だからかもしれません)

質問
・切り替えができるようになるにはどうしたらいいか❓
・切り替えができないと先生から言われた時の返答の仕方
・この年齢でこれは異常ですか?

コメント

ままくらげ

一度発達の相談に行って欲しいと言う事なのですかね💦

同じく5歳年中の息子はある件で発達相談に通ったり療育を探してるのですが
切り替えはスムーズに行えるか?
先生の指示で活動できているか?は必ず問われました。

①切り替えができるようになるにはどうしたらよいか?
私は15分以上前から「○時○分にはお片付けをするよ」などと伝えて、タイマーを使ったり10分、5分前に改めて声をかけたりしています☺️
ここでおしまい!は大人でもスッキリしないと思うのでキリのいい所まではやらせてあげます。

②先生への返し
「幼稚園ではどのように声掛けをしてますか?」など家でできる工夫を相談されてみてはいかがでしょうか?
私は面談の時に先生の対応を参考にしたく聞いています。

③年齢相応か
息子も体調や気分でできる時とできない時の差が激しいです😅
他のお子さんがどうなのかは私も気になる所です🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応、言葉が出なくて病院に通ってたことがあり
    3歳ぐらいまで通って問題なくなり通院は終えました💧

    ①はやってるのですが例えば家なら着替えで⚫︎時までにしないとダメだよ!
    やらずにあと⚫︎分だよ!と言い
    残り5分とかでイヤイヤ着替えたりしてます…

    ②今度もし言われたらそうやってみたいと思います🤔

    ③結構周りも息子と同じ感じなので特に気にしてませんでしたか新しい園でも言われたので異常なのか心配になりました😱

    • 2月27日
はじめてのママリ🍊

私も、一度発達の相談に行って欲しいのかなと思いました💦
返答になるかはわからないのですが、「他に気になる事はないか、園ではどのような対応をしているのか」を聞いてみてもいいかもしれないです。

一部分(切り替えのみ)だけで見ると周りと同じ感じと保護者の方は感じていても、園からすると他にも気になることがある事を伝えたいのかなって感じました😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明日、一度担任の先生に聞いてみます💧

    前園の時にも結構な言われ方して鬱になってしまったので
    怖くなってる自分がいるのかもしれません😨
    発達の病院に通ってたことがあるのを知ってる場合はどうなのでしょうか❓
    病院では問題ないと言われてると伝えたのですが🤔

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    前のところが結構言う所だったんですね😭

    発達の病院は、言葉の専門ではなく、児童精神科で発達検査などもしてもらっだって事ですか??

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです🤔

    小児科の発達専門で検査も全てしてます
    元々は体が小さくてそちらメインでした
    でも園に自閉症だ多動症だと言われたので問題ないけど検査して3ヶ月の遅れだけど
    大体こんなもんだからと言われて
    前園でも主任さんから大丈夫ですよ
    これくらいならみんなこんな感じです〜と言われたのですが担任からは障害児と言われ続けました💧

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    キツい元担任の先生ですね😭

    返答として「そうですか」や「すいません」だと、キツく言われてしまいがちになるのかな?とは思いましたが、そんなにキツい人に当たった後だと何と返答していいかわからないですよね😖

    異常なしと伝えた上で、再度言われているのでしたら対応なとを話し合いたいなどもあるかも知れないですね🤔

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎回のように言われすぎてもう何返して良いのか分からず
    毎回病院との伝言鳩させられてもう本当にしんどくて…
    迎えに行くのも嫌で最後の方は結構休んでました💧

    明日改めて担任の先生に話を聞いてみます!
    こちらの対応としてどうしていけば良いのかなど聞いてみます

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    それは休みたくもなりますね😭
    私が見かけた方ですが、「はぁ」と「そうですね」しか言っておらず割と強めに言われてる保護者は見たことありますが、ママリさんはちゃんと病院に行ってらっしゃるので、キツい先生だったのかなと言う印象です。

    そうですね!前向きに聞いてみるといいと思います!異常かどうかよりも「本人がツラいと感じる事が多いのか」のように。集団で指示が通りにくいなどあるとやっぱり本人もツラいと思うんです←うちの子です😂

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前園は確かにかなりきつかったです…
    毎日のようにこれが出来ない、こうだったとかマイナス面ばかりで
    多動症だの言われ病院に確認
    あり得ませんと言われて伝え
    「なら自閉症だ」と言われての繰り返しでした
    障害ではないと分かると癇癪が〜と言い始め病院も困っていました💧

    話を聞いてそこまで深刻ではないと言われたので話を聞いてみてよかったです
    前向きに聞いてみるとと言われて勇気を貰えて話してみてよかったです😊

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

発達検査や相談に行ってほしいということだと思います。
幼稚園しか分からないんですが、園だとだいたい何時にこれしてーって説明がある(視覚化)ので、その上で切り替えが難しいとなると、特性の一部になると思います。
あと何分で終わるからねーって告知して心の準備をして終わる練習を積むしかないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明日担任の先生と話してみます💧
    そうなんですね…
    周りもゲームとかしてて終わりだよ‼️まだやりたい😭‼️と泣くやりとりを見てるので
    普通だと思ってました💧

    一応そのやり方は毎日していて切り替えは出来てる状態です🤔
    感情のコントロールが下手な気がします💧

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

発達検査をしてほしいという意味だと思いました🤔
次年長さんだと、小学校に入学する準備が始まるので。
病院で問題ないと言われたのは、もっと前のお話なんですよね?🤔それならまた状況は違うと思います🤔

他の方へのコメントを見ましたが、お家などでゲームしてて終わるのが嫌で、まだやりたいから泣く。という切り替えできないってのと、
集団生活で切り替え出来ないってのは全く別物だと思います🤔
集団生活が出来ないということなので。
家ではわがまま言ってても集団生活となれば出来る子は多いと思いますよ💦

幼稚園の満3歳クラスでも、
切り替えが上手く出来なければ言われることなので、年中さんなら心配されたほうが良いと思います。

切り替えが出来るようになるには、他の方と同じような回答になります🤔
次に切り替えができないと先生から言われたら、この年齢でこの状態は異常なのか聞いてみてもいいと思いますよ!
保護者から聞くと園生活で心配なこととかお話してくれるかもです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方同様
    明日聞いてみます
    話の感じからも含めてそんな深刻な感じだと思わなかったので
    結構問題なんだなと今見てて思いました

    病院で問題ないと言われたのは年少の3歳です💧
    確かに前にはなります

    集団生活と別とのことで
    確かに集団生活の事は全然知らないので
    理解してる保育士さんの担任の先生に聞いてみます🤔

    他の方に言われてることは家では実際にやっているので
    その点も含めて明日話してみます
    異常なのか、おかしいのかも聞いてみます

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰


まとめての返信ですみません💧

皆さんのおっしゃる通り今朝話を聞いたところ

そんな深刻な感じで言ったわけではなく
こんな感じだよー。ぐらいの話だったと
そこまで深刻ではない
話せば理解する
感情のコントロールが苦手でつい爆発して泣いちゃうけど
説明すれば理解するから
家でもそれを繰り返して下さい
そしたら成長と共にコントロール出来るようになるので☺️
との事でした

前園では障害児、問題児扱いだったので不安でしたが
お話しして安心しました
話をしなければずっとモヤモヤしてたと思うのでよかったです😊