![🫑](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除について、出産育児一時金と付加金は出産のためのもので、歯医者等の10万超え分のみで計算すべきです。要確認。
医療費控除について
出産育児一時金の考え方がわからなくなったので教えてください。
出産費用は手出しゼロで、一時金と付加金あわせて20万ほど返ってきました。
また、帝王切開だったので保険も20万ほどおりました。
歯医者や不妊治療、息子の持病の検査等で10万は超えたのですが、医療費控除はどちらが合ってますか?
①出産育児一時金と付加金は出産のためなので、歯医者等の10万超え分のみで計算
②歯医者等全ての医療費から一時金、付加金を引くと10万超えないので、確定申告は不要
- 🫑(妊娠8週目, 1歳3ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
①ですね!
一時金や附加金、保険金は総額から引くのではなく、それぞれ対象となった医療費から差し引くので☺️
ただ、10万と少しなら、あまり還付金はありませんが💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①です!
出産に対して保険がおり10万以下になったならそちらは控除外。歯科やその他の医療費は保険などなく10万以上ならそちらは申請できます!
![🫑](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🫑
早速の回答ありがとうございます!
理解力がなく、調べても全然わからなかったので助かりました☺️
コメント