※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の特性による行動について辛さを感じています。他の方も同じような経験をしたことがあるでしょうか?

娘の参観日に行ったら娘だけ違う行動をしてました、、、

参観日がドッジボールと制作だったんですが
ドッジボールの時も制作の時もみんなお母さんを
呼びに行ってるのに娘は1人でボールを持ってて
私の所に呼びに来る事もなくそそくさとドッジボールの陣地?に行ってました。。。
アナウンスで担任の先生がお母さんを呼びに行きましょう!って言ってました。

その後制作の時もみんなお母さんの所に行って
お母さんと一緒にしてるのに娘は他のお友達が呼ぶまで
私のところには来ず他のお友達のを見たりしてました。

その後も1人だけ自分の世界に入ってたり
周りが見えてない行動が目立ちました。

ドッジボールの時担任の先生に娘が来ない事を
話したらお母さん自閉症の特性の1つに周りが見えない事があります。
𓏸𓏸ちゃんはその特性が最近よく見られてて園での中でも周りが見えない事はよくありその都度声かけをしたり
困らないことなら見守っています。
今は周りがお母さん呼びに言ってるのを知っててもドッジボールをしたい気持ちが勝って周りが見えなくなってるんだと思います。
と説明されました。

娘の特性は頭の中では理解してて分かってるけど
やはり人と違う事をしてるのをみると辛いです。

ASDって理解してるんだけどいざ特性を見ると
モヤモヤ、、、

同じような方いつ受け止められましたか?
他の子と違う事をしてるのをみると辛くなりませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私はずーっと受け止められないんじゃないかって思ってます。
ずーっと辛いです。

お迎えに行くと大体1人で遊んでたり先生と遊んでたり、友達と遊んでても、友達に「もうしょうがないなぁ」って顔されてます。
友達に話しかけられても聞こえてないし、迎えに来てるのに遊びに夢中で全然帰る準備しないし、後から来たママさんの方が先に帰って行きます。

ただ主さんの担任から「自閉症」と直接的な言葉が出ることにびっくりしました。
そういうのって安易に言っていいのかなって…

あやぴ

私はわりと受け止めている方かなと思います。発達検査に行く前からわりと受け止めてました。
年齢が上がるにつれて他の子との差が広がってるな〜っていうのはすごい感じてます。
うちは本人が周りの目を理解していないので周りと違う行動をしてもわりと楽しそうにしてます。本人が悲しがってるならモヤモヤしますが、楽しんでいるのならいっか!と思ってます。
もちろん周りに迷惑をかけているので、なにかトラブルが起きたりしたときは私が対処しようと思ってます。
お兄ちゃんがいるので、どちらかというとお兄ちゃんが弟のことで苦しんだら嫌だなという悩みはあります。

少しずつできないことを出来るように、出来ることが増えるように、支えてあげたいなと思ってます!