
コメント

omochichan
少なくとも私が勤めていた地域では直接話をする、というのはなかったです。それが一般的だとも思います。
そのかわり児童要録という書類で引き継ぎが行われていて、これは全国統一だと思います😊

ままり
教員でも保育士でもないんですが…
うちの子は、色々と問題があったので、その辺とても密に連絡を取らせてもらいました。
うちは、幼稚園でしたが、うちの自治体は幼小連携会議というのが三学期に行われます。保育園も同じく保小連携会議があります。
そこで、その子に対する情報提供と連携を行い、担任となる先生、教頭や主幹教員へ連携が行われます。
うちは、入学前に小学校へ連絡し、入学式の事前の流れや会場を見学させてもらい、入学式に臨みました。
また、入学後に家庭訪問の時に学校で面談をさせてもらい、細かい情報を担任の先生にお伝えしました🥹
なので、入学前には担任の先生に情報は少なからず伝わりますが、細かいことは入学後に担任の先生に改めてお伝えするのが一番確実だなと経験上思いました😊
ご参考になれば🤗
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
保小連携会議というものは、保育園の先生が小学校に行ってその子その子の性格や生活態度などを申し送りしたりするんですかね?- 2月27日
-
ままり
そうです!保育園の担任と主任が小学校へ出向き、書類と気を付けておくべき注意点のある子の申し送りをする会議です🤗
下の方が言われるように異動があるのでとりあえずの申し送りになります😂
なので、やはり詳細は気になるなら新年度を迎えてから学校に直接連絡したほうが良いと思います。- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね😊
ありがとうございます🥺- 2月27日

しー
うちの地域では校内での担任発表自体、異動が公式発表されてからなので3月末位です。
引き継ぎは、現1年生担任が行う事が多いようです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
3月末には担任が決まるんですね?
やはり直接話した方が伝わりやすいですよね😊- 2月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
児童要録というものはどんな内容が書かれているんですか?
その子の性格、得意なこと苦手なことなどですか?