※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が食事を前向きに噛んで食べるための声掛けについて相談があります。

小学1年生の子がでうずらの卵を食べて窒息で死亡。
悲しいですね。
うちの娘はあんまり噛んで食べないので
これからはちゃんと噛んで食べること強く言っていかないと😅
前向きに噛んで食べてくれるようになるには
どんな声掛けが必要ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなことがあったんですね。。
私の子も1年生、しかも、
あまり噛まずに早く食べるので
他人事とは思えません😭

アドバイスにならずすみません。
たくさん噛もうねと
ずっと付き添って
気づくたびに言うしか
ないんでしょうか🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先程LINEニュースで出てきました。
    今日のお昼の給食でおでんが出たみたいでその中にうずらの卵が入ってたみたいです。
    亡くなった子は吐く行為をしたりしてて、先生がこれはおかしいとなり背中を叩いたりしたみたいですがうずらの卵は出てこずで救急搬送されたみたいですがそのまま亡くなったみたいです🥲

    うちの子はおちょぼ口で口が小さいので入れる量は少ないんですがたまにオエオエしてるので噛んでないからだろーとよく言ってるんですがね…。なかなか直りません。うどんなんか吸ったらもう口の中にないのでそのまま飲み込んでます😅
    私の真似して一緒に噛んで食べよーってよく言ってるんですが時分のペースで食べたいのか無視されるのでなかなか難しいですね。根気強く言い続けるしかないですよね💦

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日のお昼のこと
    だったんですね、、
    やっぱりトマトなどと同じで
    丸い形で出すのも
    あまり良くないのかなと
    思ってしまいますよね😭

    そうだったんですね。
    先生も1番近くにいたのに
    って辛いですよね😢

    なかなかなおりませんよね😭
    私の子もたまに
    おえってしてます。。
    言い続けるしかない
    かもしれません😢

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今から言い続けるしか対策ないですよね。
    あと急いで食べない、無理して口の中に入れないってことだけ伝えてます💦

    • 2月26日
はじめてのママリ

私もそのニュース見てまだ家でうずらの卵出したことなかったので練習させようと思いました🥲
丸いものはかじりとって一口で食べないとかは言ってます!
よく噛むのもそうですけど、吸い込んで食べないとか喋りながら食べないとかそっちも大事かもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が基本ご飯の時は無言なので
    娘もなぜか無言で食べるようになったのでそこは大丈夫かなと💦
    吸い込んで食べるはよくしてますね。あと口が小さいのに頬張るとか。注意しないといけないところいっぱいありますね😅
    ちょっとずつゆっくり食べようと毎日言おうと思います。
    私の真似をよくするので私もゆっくり食べて娘が真似できるように行動してみます。

    • 2月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小学校は特に食べる時間も短いし、親の見てないところでそれができるかっていうとまた違いますよね😭
    先生もたくさんの子供を見張ってるわけにもいかないですし、家でうるさいくらい言い続けるしかないなって思います💦
    うちは何度言っても喋りながら食べるので最後慌ててかき込むとかもありそうで怖いです…

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ダラダラ食べますよね〜
    うちは無言な割に食べるのくっそ遅いです。口小さいので仕方ないですがそれでも遅すぎる😭
    けど早く食べろって言ったらかきこむので意味ないですよねー。
    今から徹底的に注意してママうざいとかうるさいとか言われても言い続けるしかないですね。

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

よく噛んで食べる。というよりは、噛みちぎって口に入れる。という事をしっかり教えています。
あとはあまり怖がらずに、家できちんと丸い物(ミニトマトやうずらの卵など)を親の見ている前で食べさせて、食べ方を教える。というのも大切だと思っています。
どんな環境で、どんな物が出てくるか分からないので、クセづけさせるしかないのかな。と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子トマトは好きなのでミニトマトは切らず食べたりするときもありますがだいたい切って食べさせてます。
    噛みちぎるよく言ってます!特に大きいお肉繋がってる時とか。今日もハヤシライスにいれた豚コマ繋がってたのかおおきいといってて噛みちぎったら食べれるよーと言ったら噛みちぎって食べてました。
    自然と出る声掛けが大事っぽそうですね。

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園の先生が言っていたのですが、最近の子は家庭でも小さく切って出すことが多いからか、食べ物を噛みちぎれない、前歯を使って食べられない子が多いそうです。
    お肉上手に噛めるんですね😊
    意識してではなく、自然とできるようになるまで、口酸っぱく言うしかなさそうですよね😅

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    肉は噛みちぎるんやでーと強く言ったらできるようになってました。
    口を鬼にして言いまくります。😅

    • 2月27日
3-613&7-113

長女には、同じ学年の子が…と事実を伝えた上でしっかり噛むこと・食べた時に苦しくておかしいと思ったら挙手するなりして異変を先生や周りに知らせることを話して聞かせました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生ならちゃんと理解してるんですかね。
    うちは3歳なのでとりあえず食べ方をしっかり叩き込もうと思います。

    • 2月26日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    理解出来てないからこその事故かな、と。また、親もそろそろ大丈夫だろうみたいな過信?もあるのかな?と思います。なので、長女には再度話して聞かせました。

    次女は、口に溜め込むことがあるのでそれが(咳き込んだとかで)誤飲したら恐いな…と思ってます。

    • 2月27日
necomaru

うちの子も1年生で、ちょくちょくうずらの卵も給食にも出てくるし、子どもも好きなのでかなり衝撃的なニュースでした…。
小さい時はよく噛むように見てたり、幼稚園のお弁当のおかずも一口サイズに切ったりなどしてましたが、もう小学生になったのもあっていつも見てられないんですよね😭
小学校の給食の時間ってすごく短いんですよね。子どもの話聞いてると15〜20分が普段で、短縮授業や行事がある時は12分のときもあってみんな急いで食べてる、って言ってて😢💦
好き嫌いが多いのもあってあまり食べない日の方が多いし、マイペースに食べてるようですが明日からは食べきれなくてもいいから、もっと気をつけてゆっくり噛んでって伝えようと思います。
給食は1人で食べるスタイルみたいなのでお話しながら食べたりはしてなさそうですが、時間関係もあって早食いには自然となってしまう部分もあるかもしれないのでとにかく伝えていかないと、と思ってます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    給食時間短かったです。
    その後すぐ昼掃除でした。
    なので遅い子は掃除しないでずっと昼ご飯食べてた記憶あります。

    うちの子はおちょぼ口で口が思った以上に小さいく食べ物もあんまり口の中に入らないので食べるのめっちゃ遅いです😭
    ですが早く食べろというのは違うので噛むことをもっとしっかり教えようと思います。
    今は早い遅いよりも誤飲窒息が怖いので噛むことは絶対言い続けます。
    そのうえで多少早く食べるの頑張ろう、噛むスピードあげていこうと言っていこうかな〜と思ってます。

    • 2月27日
こん

小2の息子にはニュースの内容を伝えて、よく噛むのはもちろんですが一口で食べない、口にたくさん詰め込まない、と説明しました。
なぜそうしないといけないのか、最悪どうなってしまうのか、そうならない為に必要なことだと、言えば分かる年だと信じて言い続けるしかないですよね…。