※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さき
子育て・グッズ

赤ちゃんが寝ている時しか飲まない悩み。授乳がストレスで、解決策が見つからず離乳食も進まない。おっぱい拒否で毎日苦しい。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

【寝てる時しか飲まない赤ちゃんについて】
生後5ヶ月の娘を完母で育てているのですが、生後2ヶ月頃から起きてる時はおっぱいを拒否して飲まなくなり、寝てる時しか飲みません。

起きている状態では授乳体勢にした瞬間にのけ反って咥えもせず拒否です。時間を空けても飲みません。今朝は初めて夜通し寝て11時間くらい空いたのにちょっと咥えただけで飲みませんでした。

現在の授乳回数は朝昼夕のお昼寝の時、就寝前、夜中の5〜6回です。
起きてる時は全く飲まないのですが寝てる状態ではしっかり飲めているようで体重は順調に増えています。

毎回抱っこで寝かしつけして寝たと思ったら授乳しようとするのですが、授乳体勢に変えた時に気づいて起きてしまったりタイミングが合わないと泣いて拒否でまた最初から抱っこで寝かしつけをやり直し...と何回も繰り返して授乳開始までに30分〜1時間くらいかかることも多く毎日授乳がストレスです。

区の保健師さんや母乳外来の助産師さんにも相談してもこれといった解決策は見つからず、離乳食をどんどん進めて卒乳をめざすしかなさそうなのですが、始めて2週間の離乳食もお粥以外は受け付けずあまり進みません。

上の子の時は完ミでおっぱいあげたかったなと後悔していたので今回は完母でいけて嬉しいと思ってた矢先におっぱい拒否が始まり、なんで普通に飲んでくれないんだろう...と思いながら毎回の授乳が苦痛です。こんなことならミルクにしたいと思ってミルクを何度も試しましたが、退院してから完母だったので哺乳瓶は寝ている時ですら受け付けません。

寝るタイミングしか授乳できないので、お出かけも全然出来ず、毎日次の授乳のことばかり考えていてしんどいです。今後昼寝の回数も減るだろうし、どうなっていくのか不安です。

同じように寝ている時しか飲まない赤ちゃんを育ててる方、育ててた方がいましたら現在の状況や、どんな風に過ごしていたか教えて欲しいです。

コメント

mm

まさに1年半前頃のわたしの状況でコメントしなくてはと思いました😭本当に心身ともにしんどいのお察しします😭

うちも飲ませるために寝るをしてました。やっと寝かせたと思ってさあ授乳と思ったら上の子もいて静かにできず起きちゃったり。静かにしてと感情まかせに上の子にあたったり本当に毎日生きるのがやっとでした。

うちはなんとか哺乳瓶に慣れさせて、そこからは搾乳して授乳を1歳まで続けました。
後から思えば搾乳時間を上の子の時間に割いたりすればよかったなと後悔しています。
離乳食は4ヶ月後半から、幸い食べるのが好きな子だったので体重が増えなくて困るってことはありませんでした。

拒否が始まったのと夏場が重なりおしっこがでず、オムツの線が青に反応あるのがわずかにあるかないかくらいで小児科に相談したこともありました。体重が増えてるから大丈夫と言われて帰されましたが飲まないし、おしっこは出ないし何も解決せず。
母や旦那に相談すれば飲みたくなったら飲むよと言われましたが飲んでくれず。じゃ変わりに母親になってやってくれよって自暴自棄になってました。

経験談でよければお話ししますよ😂

  • さき

    さき

    同じ状況を乗り越えた方がいて心強いです🙇‍♀️ありがとうございます。

    うちも上の子にあたってしまうことが多く自己嫌悪の日々です🥲
    今はお互いのために休日は授乳時わたしは寝室に移動して、上の子は夫に見てもらっています。

    同じように周りからは飲みたくなったら飲むよと言われますが、飲まないし、母乳だからだれもにも代わってもらえないし、なんでわたしだけこんな思いしなきゃならないんだ...と感じながら毎回授乳していて娘にも申し訳ない気持ちです。

    搾乳して授乳もとても大変でしたよね🥲
    哺乳瓶を慣れさせた方法よければ教えてください🙇‍♀️

    • 2月26日
ぐみっこ

うちの子と同じです🥹💦
子どもの様子やお母さんの悩みが同じすぎて、私のことかと思いました😂😂笑
うちは同じ状況2〜7ヶ月くらいまで続きました😭😭
私も授乳にすごく時間が取られること、それ故に上の子が放ったらかしになること、途中で起きてしまうとやり直しになってしまうこと、外出先での授乳が難しいこと等完全に病んでました😵💔
ねんねのスパンが長くなってきてもう授乳回数稼げないとなった時にやっていた方法が1つあって💡
うちの子割と早くから夜通し寝る子で夜間授乳もしてなかったのですが、熟睡してるところにおっぱいを近付けると飲んでくれることが分かったので、夜間授乳でカウントを稼ぎました😇笑
眠たいけれど、日中の授乳ストレスよりはマシでした🫶🏻
あと仰け反られても、泣かれても寝ていない状態でおっぱいを近付けることは毎回やっていて、7.8ヶ月頃から起きている状態でも飲んでくれることが増えてきました😊🩷
眠たい時間に授乳時間を被せるようにはしてますが、一回抱っこで寝かしつけをしなくて良いというだけでだいぶメンタルが改善してきました🎵
今はもう授乳回数3回まで減らしてますが(ほしがらないのでこちらの判断で笑)もう寝かしつけなしでも、眠たい時間から飲み始めて、そのまま飲みながら寝るというかパターンになりました!!✨
全然解決方法とかでないですが、同じような状況から少し改善された例を知って希望を持っていただけたら🥹🩷
本当に日々ストレス半端ないと思うので、無理なさらないでくださいね😭💦

  • さき

    さき

    同じ状況から改善された方の話を聞けて少し希望が持てました🥲
    ありがとうございます☺️

    最近は拒否されるのがしんどくて最初から抱っこで寝かしつけしてましたが、まず起きた状態でおっぱいを近づけてみることを続けてみようと思います。
    昼寝の回数が減ったら夜間授乳でのカウント稼ぎもやろうと思います!

    現在の授乳回数の3回は離乳食後とは別ですか?
    よければ1日の授乳と離乳食の時間帯を教えていただきたいです🙇‍♀️

    • 2月26日
  • ぐみっこ

    ぐみっこ

    本当に拒否しんどいですよね🥲💦
    周りの人に話してもそんな子初めて聞いた!と言われるばかりで、うちの子こんなに飲まないのに何故か曲線はみ出るくらい大きくって(笑)相談しても大丈夫と言われるばかりで、余計私はしんどかったです😭😭
    赤ちゃんによって合う合わないあると思いますが、2つの方法良かったら試してみてください😌🩷

    離乳食後すぐはあまり飲まないので、食後というくくりはあまり考えず、3回の睡眠前に授乳してます🤱

    7時半  朝ごはん
    9時半  授乳①→朝寝
    12時半 昼ごはん
    14時  授乳②→昼寝
    18時  夜ごはん
    21時  授乳③→就寝

    こんな感じです!

    • 2月26日
  • さき

    さき

    どこに相談しても体重増えてるから大丈夫と言われてしまいますよね🥲
    おっぱいが好きすぎてやめられないとか時間が空かなくて頻回授乳になるとかは聞いてましたが、寝てる時しか飲まないなんて予想外な展開についていけません...笑

    スケジュールありがとうございます☺️
    離乳食後の授乳必ずしなきゃいけないかなと思っていたので安心しました!
    離乳食はしっかり食べてくれる感じでしょうか?

    • 2月27日
  • ぐみっこ

    ぐみっこ

    おっぱい欲しがらない、寝てる時にしか飲まない子いるなんてびっくりですよね😳💦
    でもかなり悩んでたので仲間が見つかって嬉しいです🤣🩷
    私はかなり母乳過多で飲んでくれないとパンパンに張ってくるのでどうしても飲んでもらわなければならず、それもストレスの一因でした😩
    実際乳腺炎もなりました、、、その時とりあえず頻回に飲ませるのが治療法と言われましたが、頻回は無理なんやって!!と思ってました😇💔笑
    さきさんはそこんところは大丈夫ですか??

    離乳食の後飲んだ方がいいのかもしれませんが、そうもこうも言ってられないので(笑)このスタイルです🫣💡
    離乳食2回食まではかなり量食べてたのですが、3回食にしてからかなり食事イヤイヤになってます😵😵
    単純にあげてたら30〜50gくらいしか多分食べないので好きなメニュー、おもちゃや動画で誤魔化しながら何とか100〜130gは食べてるかな?って感じです🥴💨
    これだとめちゃくちゃ少なくはないと思いますが、授乳のストレスが減った今一番のストレスはこの1日3回の離乳食です😂😂
    4月から保育園でそれまでに断乳したいと考えているので、何とか食事量増やせるようにしているところです💦
    なんか育児って次から次に悩みが出てきますよね、、、話逸れてすみません🙏🏻🙏🏻

    • 2月27日
  • さき

    さき

    わたしも最初は母乳過多で常にパンパンに張ってましたが4ヶ月ごろから差し乳になりました!でもうまく飲んでもらえない時があるとすぐにしこりができたりするので毎回必死にマッサージしながら飲ませてます😂
    乳腺炎つらいですよね...上の子の時になったので怯えてます😂

    やっぱり離乳食もスムーズにはいきませんよね🥲
    頑張ってちゃんと量あげられていてすごいです!
    食事量が増えないとおっぱいに執着がないからって授乳やめられるわけじゃないから困りますよね...
    うちは今初期でいろんな食材を試している最中ですがお粥しか食べてくれません😭
    野菜は全拒否で嗚咽するレベルです笑
    上の子は最初からすごい食べるタイプだったので、こうも違うのかとギャップにやられています😭

    • 2月27日
  • ぐみっこ

    ぐみっこ

    差し乳なんですね!
    羨ましい🥹🥹💕
    さすがにもう3.4時間とかでは張りませんが、いまだに放っておくとパンパンになってきます💦
    でも差し乳だからって5ヶ月だとまだ授乳減らせないですもんね😥💔
    私あまりに状況が良くならないのでずっと病んでましたが、6.7ヶ月くらいからはもう授乳期間も折り返してるし、あと少しの辛抱だから飲んでくれないことや授乳に時間がかかることの改善は諦めよ〜と色々考えるのをやめました!!
    そしたらその辺りから飲んでくれることがぽつぽつ出てきたよう思います😌✨
    たまたまかもしれませんが、確かに悩んでる時は必死に鬼の形相で授乳してたので、そんなのも伝わってたのかなあーとか思ったり、、、😮‍💨
    精神論ですし気にしないとか難しいですが、気楽に考えられそうな時はまあいっかくらいで考えてみてください🥹🩷

    そうなんですよ!
    だから食事量なんとか増やそうと毎日必死です😂😂
    今週で10ヶ月なんで今更ミルクなんか飲まないし、なんとか食べてくれ〜🙏🏻って感じです😵‍💫😵‍💫
    さきさんとこの赤ちゃんすでに味の違いが分かってるんですね🫣💨
    うちは逆に上の子が離乳食期全然食べませんでした、、、
    椅子に座らせただけで泣くとかざらにありました😱💦
    本当子どもによって全然違うのでびっくりしますよね😳💥
    授乳か離乳食どちらかでも改善してくれるといいですね🥹💕

    • 2月27日
  • さき

    さき

    たしかにこちらがイライラしてるのも伝わってるのかもしれないです🥲
    授乳期間はあと半年くらいなので気楽にやっていけたらいいなと思います😌
    自分も赤ちゃんも穏やかな気持ちで過ごせるのが1番ですもんね!

    椅子に座らせるだけで泣くのは大変すぎます😭
    同じ人から産まれたのにこんなに違うの!?と驚きますよね笑
    10ヶ月だと食べてくれれば断乳できる時期なのでしっかり食べて欲しいですね🥹

    時が過ぎて改善してくれるのを祈ります🙇‍♀️
    まだ寝返りもせずやる気がないタイプみたいなので今後動くようになったらまた何か変わってくるのかなーと期待してます!

    • 2月27日
  • ぐみっこ

    ぐみっこ

    イライラせず穏やかに、、、分かってはいるもののそんな状況で難しいと思いますが、息抜きしつつ過ごしてくださいね🥹🩷
    確かにこれから動くようになってきたら変わる可能性もありますね!💡
    授乳も離乳食も🙌🏻
    赤ちゃんって良くも悪くも急にやるようになったりやらなくなったりありますし😅
    期待しつつ期待しすぎず、いい方向に向かうことを祈ってます😊✨

    • 2月29日
はじめてのママリ🔰

上の子が全く同じ状況で、本当に病んでたのでコメントせずにはいられませんでした…!🙏
まずはお母さんお疲れ様です😭メンタル面は大丈夫でしょうか…?

娘は完ミだったので少し違うかもしれないのですが、本当に起きている時は1滴も飲んでくれない子でした。病院で相談して、2週間ぐらいミルクを飲む特訓?のために入院させてもらったこともあります。よく、お腹が空いたら赤ちゃんは絶対飲むよ〜と聞きますが、拒否が強すぎる子に関してはこれは当てはまらないと思います!入院中、看護師さんやお医者さんだと上手く寝かしつけできず、結局全く飲めず(一日200-300mlほど)、それが数日間続いたので血液検査をしたところ、軽い脱水になってました。その様な状況でも、娘は起きてる時は一口も飲んでくれませんでした…😱

と、前置きが長くなりましたが、上の方も書いている通り、実は起きている時に毎日少しずつでも飲ませる練習をするのが、解決方法なのかもしれません!というのも、娘は7ヶ月で保育園に入園したのですが、先生たちは起きている時に飲めるようになるよう頑張ります!というスタンスで、毎日起きている時に哺乳瓶咥えさせてくれていました。1時間ぐらい、ひたすら哺乳瓶を口の中で上下に動かして、たまーに吸ったり、先端から自然と出たミルクを舐める程度です。当然、最初のうちは全く飲んでくれず(8時間預けても40mlしか飲んでない、とかでした)、私もかなり心配していましたが、2週間ぐらい続けたある日、突然拒否が取れて起きている時でもゴクゴク飲んでくれるようになりました!本当にビックリしました…🤣

ここまで徹底した対応って自分だとなかなかできないと思うんですが、やはり起きている時に毎日少しでもコツコツ練習させることが重要なのかな?と思いました…!私も3-8ヶ月ぐらいまで、もう諦めて寝かしつけてしかあげていなかったので😂 7ヶ月ぐらいで、お昼寝が大幅に減り、自我も強くなってきたからか寝ている時もなかなか飲まなくなってきて、限界を感じていました😱
本当に大変ですよね…上の子はよく飲んでくれる子でしたか?2人目でこうなると尚更ビックリしそうです😳

  • さき

    さき


    同じ状況だった方がいて心強いです!
    日々なんとか過ごしてますが上手くいかないことの方が多くメンタル危ういです...
    今は早く時が過ぎて授乳が必要なくなる時期になるのを待ってます🥲

    入院して脱水症状になっても飲まないなんてとても大変
    でしたね...
    飲まない子は飲まないですよね😭
    お母さんもお子さんもお疲れ様でした😭

    やっぱり毎日練習するのが大事なんですね!
    わたしも諦めて寝かせてからあげてましたが先日から最初は起きた状態でまずはトライしてます!
    まだまだのけ反って拒否ですが🥲

    上の子は完ミで欲しがって泣くことはなかったものの与えればちゃんと飲んでくれてたので、今回こんなことになるとは思ってもなかったです...
    早く離乳食進めて断乳に向かおうと意気込んだものの、これもよく食べてた上の子と違い、あまり食べず難航しています🥲

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、下にコメントしてしまいました💦

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

本当辛いですよね😭夜中寝ている時は飲んでくれますか? 娘は夜中は逆に熟睡しているからか飲んでくれず…昼寝でしか稼げず、お出かけも全くできず、病みました😱

最終的には寝かせて飲ませつつ、毎日練習する時間を作った方が良さそうですよね🙏分かります、仰け反って拒否ですよね💦 毎日1時間以上粘ってくれた先生たちには頭が上がりません…笑 産まれた時から哺乳瓶咥えてるんだから今更練習なんて意味あるの?と最初は思ってましたが、拒否が強い子には仕切り直して慣れさせる?ことが必要みたいです…😅

離乳食食べないのも一緒でした😱これまた苦労しました…(というか2歳の今でも小食食べムラで毎日イライラしまくりです笑) 味濃い系のもの(カボチャとか、クリーム系とか)だと嫌がるってことありませんか??娘はそんな感じで、出汁ベースのあっさりした食べ物しか受け付けませでした💦今でも基本、和食しか食べなくて本当面倒です😅

  • さき

    さき

    夜中もまだまだ起きるのでそのタイミングで飲ませてます!でも最近飲んだ後にそのまま寝てくれなくなり、がんばって抱っこで寝かせても30分〜1時間おきに泣いて起きるの繰り返しで心身ともに疲弊してます🥲
    わたしも日中は休日家族みんなでお出かけを楽しみにしてましたが授乳のせいで全然できず...気分転換もできず病みますよね🥲

    練習あるのみですね!
    気長に頑張ってみようと思います🥹

    離乳食たしかにじゃがいもとかぽってりしたものよりトマトとかさっぱりしたものの方がまだ食べてくれてる気がします!
    あっさり系意識していろいろ試してみます!

    • 2月29日