
お子さんが細かい作業が苦手で、お絵描きや工作が上手くできず心配しています。幼児教室に通わせることを考えています。
ワークやお絵描きや工作など、細かい作業が嫌いなお子さんいますか?
長女なのですが、嫌いで避けるのでハサミものりもお絵描きもまっったく上達しません…😭
園のクラスのお友達がどんどん人間らしい絵を描けるようになる中、長女はいつまでも赤ちゃんみたいな絵で…誰がどう見ても差が一目瞭然で心配になります😂
お友達が遊びに来た時、折り紙でハートをさくさく折っていて4歳児ってこんなことできるんだ⁈とびっくりしました😂
確かに私のイメージ的にも4歳児はそういうことができるイメージ…4歳てこんなに赤ちゃんなの?と長女に対して思うことが多いです🥹
かと言って本人にやる気が全くないので無理にやらせることもできず、ただ学校とか行ったらやらざるを得ないと思うので周りについていけるのか心配です…☁️
家だとやらないので幼児教室にでもいれようかなと最近思い始めています😭
- ママリ(3歳9ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはお兄ちゃんが小さい頃から得意です。わたしも職業柄家で家でもやるので息子が小さい頃からやらせてきました。家にも材料が大量にあります。
でも下の子が苦手です。やろうともしません。興味もありません😅
でも得意不得意、好みもあるので園でそれなりにやる機会があれば別に良いかなとおもいます☺️まだ4歳なのでこれから機会はたくさんありますよ。

mama
慌てる必要はありませんが、指先の発達=脳の発達なので、今のうちに練習した方が今後困らないですよね😊
園ではあまり教えて貰えないのでしょうか?🤔
息子も得意ではなかったけど、幼稚園でハサミや折り紙、他の指先を使うことを教えて貰って、半年くらいでお友達と同じくらいには出来るようになりました。
なので、園で教えて貰うのは難しいのであれば、幼児教室に通うのも良いと思いますし、お家でお母さんが先生になってするのも良いと思います。
幼稚園ごっこ~って言うと子供って家庭でもノリノリでやってくれるイメージなのですが、どうでしょうか?😁
-
ママリ
今の園は保育園なのもあるからか?自由な感じで全然やらせてくれませんね…🥹
前いたのが小規模園だったのですが、その時の方がのりとか工作系を色々させてくれていました…💦
正直そういうの重視の園じゃないので焦ってしまいます😭
幼児教室も3月に体験行く予定です🥹
先生ごっこ!なるほどです。。
やってみようと思います🥹🙏- 2月25日
-
mama
こういうのは、やればやるほど上達するので、幼稚園ごっこや幼児教室できっかけを作った後、自宅でいつでも好きなタイミングで工作したりお絵描きできる環境を作ってあげると良いですよ😊
ハサミ、のり、折り紙、画用紙などを1つにまとめて置いてあげるとわかりやすくて良いと思います😉
お家でする場合は、まずは線の上をピッタリきれいに切れるかの練習がオススメです。
モンテッソーリ ハサミ
で調べると詳しく出てきます✂️
(息子はモンテッソーリ幼稚園通っています。2歳でハサミ始めます💦早いですよね😵でも繰り返しやるとみんなデキるんですよ😆)- 2月25日

ままり
お絵かきは書けば書くほど上達するし差が出ますよね💦💦
息子もお絵かきをやらなくて塗り絵も用意してもやらずでした。
けれど幸い迷路は好きなので迷路のワークはしたり塗り絵もトミカならやるとかで冬休みに少しずつ鉛筆を持つようになりました。三学期の作品展で幼稚園行った時、先生がスケッチブックに描いたパパの絵を見せて最近絵がグッと上達してますよ。って教えてくれました。
娘さんの好きなものから繋げてこれならやる!ってのが見つかるといいですね。

ma
うちは上の子が絵が幼い、動きも幼いとの事で療育勧められました🤔
うちの場合は発達が遅かったのもありますが💦
一般的にも手先の発達は身体の発達の後になるそうで、手先の細かい作業で練習する前に、思い切り身体全体を使った遊びをした方が手先を使った作業が出来るようになるそうですよ😊
実際、療育で思い切り体動かしたり、スイミング行き始めてからの方が絵が上手になりました🤔

ひかり
うちはハサミやのり、折り紙やマステなどの工作道具や、
色鉛筆、クーピー、クレヨンなどお絵描き道具を自由に使えるようにしています☺️
気がついたら何か作ったり折ったり描いたりしています。
2歳の頃お絵描きに興味がなくて、IKEAのイーゼル買ったらお絵描き好きになって上達しました。絵の具とかも準備は親がしますが、自由に使わせています。
ママリ
そうなんですね💦
正直私も旦那も図工や美術が大嫌いだったので(笑)遺伝もあるかもしれません😂
得意不得意ありますよねー💦
ハサミ使えない大人はいないし、日常生活に困らないくらいにはなるだろうし…
焦らずやっていくことにします🥹
はじめてのママリ🔰
年少さんですよね?ハサミ自体基本4歳から使えるようになります。なので出来なくても普通なのが当たり前と思って良いですよ☺️
年齢的に幼稚園でも保育園でも使い方、ルールを、踏まえて簡単な作業がメインだと思います。
年中年長になると高度な作業するのでそこで園での活動で興味持ってくれたら良いですね☺️