※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

東京都、千葉県、埼玉県で注文住宅を建てた方、ご年収、建築会社名、ご予算を教えてください。土地+建物での購入価格も知りたいです。相場感を知りたいので、情報を教えてください。

東京都、千葉県、埼玉県で注文住宅を建てられた方、可能な範囲で構いませんので、ご年収、建築会社名、ご予算を教えてください!
今、探しはじめたばかりなのですが、相場感を知りたくて。。ちなみに、土地から探しているので、土地+建物で購入された方がいらっしゃれば、それぞれいくらくらいだったのかを教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

世帯年収1000万円
タマホーム
2700万円
土地は780万円(165㎡)

住宅情報館(飯田建設)で予算伝えたらそれなら一生賃貸がいいと笑われました😂

他のハウスメーカーも行きましたが、鼻で笑われてしまったので対応からして何様なんだろう?と思いやめました。

展示場行った時に、タマホームが入口から1番手前にありダメ元で入ってみたら、店長さんが対応してくださり、予算や、土地、希望をざっと聞いてその日のうちに土地の候補をいくつか持ってきてくれました。

後日、その候補の土地へ自ら出向き近所の方へ挨拶と、環境について聞いてくれたようで、その中でも今住んでいる土地が自治会も周りの方もとても雰囲気が良かったとのことで土地が決まりました。

店長さんがとても良かったのでタマホームにしましたが、建ててる時も、建てたあとも細部までこだわっていただけたので満足してます。

店長さんは良くても現場の人間が良くないこともあるようなので、とても恵まれていたなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございます!
    鼻で笑われるんですか…本当に何様なんですかね…
    タマホームの営業さんとてもすてきな方ですね!当日すぐに土地の候補を選定できる情報力と対応力、ご近所の方へのご挨拶や雰囲気確認など本当に素敵です。そんないい営業さんに巡り会えるといいのですが(;><)

    ちなみに、ご予算の2700万に土地代は入っていますでしょうか??
    それから、タマホームさんのご自宅でこういうところがいいポイント!というところがありましたらぜひ教えていただきたいです!

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2700万円の中に土地代も含まれてます😊

    口コミで心配のあったアフターフォローですが、台風で被害のあった年はいつもの定期点検とは別に屋根の点検と、外の設備の点検と、故障箇所の火災保険への申請などスムーズにしていただけました。

    また外壁塗装などで詐欺にあいそうになった時も、相談で連絡したら直ぐに駆けつけてくれて、外壁の状態などみてまだ塗装は必要じゃないです。と教えてくれ、クーリングオフの仕方も教えてくださりました。

    住んでから、営業さんの言う通りにした間取りや、部屋の壁紙など、とても手入れがしやすく気に入ってます。

    低予算ながらも注文住宅で妥協せずに建てられたのはこの営業さんのおかげでもあるかもしれません。
    オプションで高くなってしまうような設備も、それなら一部こちらの(もう1つ上のグレード)設備併用にして建てて行きましょうか。と木麗な家と、大安心の家の設備を併せ持った家になってます。

    なので、選べる素材とかも幅が広がりイメージ通りの家に仕上がりました。

    どこまでもお客さまファーストなタマホームに感謝してます。
    2軒目もタマホームで建てようと今、お金貯めてます。(老後に平屋を建てる予定です。)

    • 2月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2軒目ですか(*^^*)素敵ですね!
    アフターフォローもちゃんとしているのですね!連絡すると比較的すぐに来てくださる感じですか?
    お聞きする限り、本当にお客様ファーストで、お客様のために家を建ててくださる感じでとても素敵ですね✨
    タマホームさんはまだ見学などにいっていなかったので、検討したいと思います♪(*^^*)ありがとうございます!

    • 2月26日
ママリ

年収 900
会社 県民共済住宅
予算 3000万(建物のみ)
外構 300万

選んだ理由 コスパがいいと有名だったからです。建物にお金を振れたので大きめの家でオプション盛り盛りにしましたが、平均くらいの家でオプション少なめだとかなり安く建てられます。
品質も、お高いメーカーさんには及ばないですが、それなりにいいと言われてます。

コスパ最強と言われてますが、制限も多いのと(例えば外壁などは種類を減らしてたくさん仕入れしてるから他メーカーさんより種類が選べないです)、人気があるため建てるまで時間がかかる、営業がいないため土地探しは手伝ってくれないので自分で探す必要がある、などのデメリットもあります。

土地はいただきものです。
大きいと外構費用かさむので、必要最低限の大きさの土地にするといいと思います✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございます!
    県民共済住宅、はじめて知りました‼️教えていただき、ありがとうございます!
    少し調べてみたのですが、実績もあり、コスト抑えつつ良品質という感じなのですね✨
    ちなみ、たとえば間取りなどにも制限は多い感じでしょうか?また、建てたあとのアフターフォローもあるのでしょうか?
    相場感の質問から県民共済住宅の質問になっててすみません。。😅

    • 2月25日
  • ママリ

    ママリ

    間取りの制限はあまりありませんでした✨例えばあまりに広いリビングにすると、「ここに体力壁や柱が入ります」などはありますが、お高い鉄骨メーカーさんじゃない限りそれはどこでもあるのかな…と!

    アフターサービスもきちんとありますが、安価で提供するために品質を保つための制限はあります。(品質が保てないとアフターの補償費用が嵩んでくるためだと思います。)

    例えばパントリーなどの入口をR壁(丸く)したりはできません。これは丸くすることでクロス貼りなどが難しくなり、職人さんによって剥がれやすいなど差がでてくる🟰アフター費用の増額につながるため、R壁は一律できないと決められていたりします。
    造作家具もできないです(品質の保証ができないため。)
    床にコンセントをつけることもできないです。(床の断熱材を抉ることになるため、断熱の品質保持のため)

    制限はありますし、営業さんもいないので自分でやることも多いですが、満足の家が建てれると評判いいので是非検討なさってみてください✨

    • 2月25日