※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tee
住まい

家を買うか賃貸か悩んでいます。持ち家のメリットが分からず、意見を聞きたいです。

持ち家派、賃貸派どちらの意見も伺いたいです!
みなさんならどうしますか?

現在転勤により夫の会社でマンション借り上げしてもらっていて、2割負担になっています。
勤務先は品川で住まいは埼玉です。
いずれは家買いたいね〜となんとなく話していたものの家賃ほとんど出してもらえるのにわざわざ買ってローンを払っていくのは何だか馬鹿馬鹿しいような気もしてきました。借り上げは最長10年まで出来るそうです。
家を買ってローンを払っても結局修理だの何だので出ていくお金が多くなりそうな気もしています。
賃貸ならどこか壊れてもある程度面倒見てもらえるし、持ち家だと自分たちの老後やその後負の遺産になってしまわないかな〜と思ったり…
ですが持ち家への憧れも捨てきれず💧娘が小学校へあがるあと2年の間に決めたいと思いながらもズルズル時間だけが過ぎてしまいそうな気がしているので、色々な意見を伺いたいです!
ちなみに今後転勤はしばらくはなさそう、話があっても断ることは出来るのといざとなったら単身赴任で✋と考えています。
お互いの実家は遠方のため関東に買ったところで頼れるわけではありません。家を買うメリットが分からなくなっています💦

コメント

おっかさん

私は田舎なので持ち家派ですが、都会で転勤が多い方はやはり賃貸が多いなって思います。
もしteeさんの状況なら賃貸派です!
ある程度ご主人のお仕事が落ち着いて、定年くらいになったら小さな一軒家を建てるかもしれないです。
家を建てて思うのは、いろんなお家に住んでみることができるのも楽しみだな。ということと、フットワークが軽くなります。

  • tee

    tee

    定年くらいで小さな一軒家…とても素敵ですね🥺✨✨
    夫は子どもたちのために家欲しい!という感じなのでもう少し話し合ってみないとな〜と思います。家が変わるのはワクワクしますもんね!
    ありがとうございます🙇‍♀

    • 2月23日
harupi🪿

私は義実家の土地があったので土地代が浮き、賃貸の時とほとんど支出が変わらなかったため家を建てました。

ですが、teeさんのような立場で2割負担だけでいいのであれば当分の間は賃貸派です😊

子供がある程度大きくなってきて、落ち着いてから家を建てると思います✨

仰ってるように、固定資産税や修理代やいろんな出費が嵩むのでほとんど家賃出してもらえてるなら急がなくてもいいかと思います😊

今の間にたくさん貯金して立派なお家を建ててください✨✨🏠🥰

  • tee

    tee

    子どもたちのためにと思って建ててもすぐに出て行ってしまいますもんね…💧
    ローン払ってるつもりで貯金していこうと思います💪
    貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♀

    • 2月23日