※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

上の子の希望のプレゼントを下の子の誕生日に贈ることについて悩んでいます。兄弟で共有するアイデアを検討中です。

下の子の2歳の誕生日に上の子(年長)の希望のプレゼントを買うのはありでしようか。

上の子は秋が誕生日で待ち切れないそうです。
前回の自分の誕生日にそのブロックをプレゼント。
シリーズを欲しがっています。

そのブロックで下の子も遊ぶ(バラバラにしたり)のですが「僕の!やめて!」ケンカすることも。

上の子には下の子の誕生日は下の子の欲しいのプレゼントするよ(親チョイスですが)と言ったのですが上の子が「でも下の子も遊びたいよ?◯◯、欲しい?」と聞いたら理由もわからず(?)下の子は頷いていました。

確かに遊んでいます、対象年齢は3歳からのブロックです。

下の子の誕生日に上の子希望のブロックを下の子用としてプレゼントして、2人のブロックだから仲良くね、もありなのかな〜と思ってきました😅

実際自分が子供の頃に兄弟で今物欲がないので代わりに他の兄弟が欲しいものを貰うってことをし合ってたりしてましたし、みんなが欲しいものを選んだりしていました。

なので私の中ではアリ寄りなのですが、どう思いますか?

コメント

mamari

なし ではないと思いますが、もう少考えた方がよいように思います。

下の子のお誕生日プレゼントとして上の子希望のブロックをプレゼントした場合。所有者は下の子ですが、上の子主体で遊ぶことになると思います。
また、下の子のブロックを借りて共有で遊ぶ(使う)ことにするのであれば、上の子のブロックも共有で使うことにしなければ不公平です。

上の子にとって都合がよいことばかりにならないように、きちんとしたルールを決める必要があると思います。できれば、親がルールを決めるのではなく、お子さまと話し合って、下の子のこと(公平性)もきちんと考えられるようにした方がよいと思います。

まずは、シロさんが上の子の立場や下の子の立場で同じことがあったらどうか?を想像してみるとよいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    上の子主体にはなると思います(対象年齢的にも)
    下の子も上の子も2人で共有になります。
    そんなに特別なパーツがあるわけではないのでこのブロックは!と区別もつかないと思います。
    (LaQのような感じでタイヤパーツがあるような感じです)

    プレゼントすることで数も増えるのでケンカも少なるかな、とは考えています。

    私自身は兄弟のものはみんなで使うものって感じでしたので何も思わないのですが、確かに歳の差もありますし、性別も違います。
    今下の子には希望のものや好みがないので(強いて言うなら上の子と同じように遊びたい)今ならいいのかな?と思っていました。

    もちろん大きくなり欲しいものが自分で決めれるようになれば親子共々このような場合はどうするか考え直します。

    • 2月23日
  • mamari

    mamari


    お誕生日のプレゼントやおもちゃについては、ご家庭により、いろいろな考え方があると思います。だから、そういう考え方もあるよね😊ということ(正解)がたくさんあると思います。

    考えて、それがよいと思うのであれば、ブロックをプレゼントに選ぶこともありだと思います。

    例えばですが、プレゼントとしてではなく、共有のおもちゃとしてブロックを買う方法もあると思います。折り紙やクレヨン、ノートや自由画帳を買うように、遊びの発展や遊びの中での学びとして必要なもの(想像力や創造力 等々 を育むために必要なもの)と考えて購入する感じです。
    子どもの様子を観て、お誕生日まで待たせると適切な時期を逃してしまうかも?と思えば購入するし、待つことを学ぶ方が大切と思えば待たせます。

    お誕生日は、その子にとって特別なものにしたいと考えるご家庭。お誕生日やクリスマス等、イベント以外はおもちゃを買わないというご家庭。その他、本当にいろいろあると思います。

    シロさんがお子さまたちのことを思って、いろいろ考えて、それで決めたことは、きっと、それでよいことだと思います😊

    • 2月23日
  • ママリ

    ママリ

    これがクリスマスなら2人に、とプレゼント出来るんですが、私もどこかひっかかる部分もあり、なかなかです😅
    確かにそのブロックはとても良いものなので与えたいという親の気持ちもあります。

    まだ下の子は数ヶ月先なのでその間に上の子の気持ちも変わるかもしれないし、下の子にも希望が出てくるかもしれないので、子供のことを1番に考えて決めます🥺ありがとうございます。

    • 2月23日
ママリ🔰

うちは,家にあるおもちゃは全て共用していて,「自分が頼んで買ってもらったもの♫でも一緒に使おうね!」がちゃんとできてるので,上の子が欲しいもので下の子も使えるものなら,それを下の子の1歳や2歳の誕生日に買ったことあります🤭
もちろん,遊んでた時に横取りされたら「それ使ってた!!返して!」とかにはなると思いますが,相手が使おうとして自分が使ってなかったのに「それは僕がかってもらったものだから使っちゃだめ!」とか言わないようでしたら,親が「一緒に使えるしこのブロックを下の子の🎁にしようかな」って決めてもいいのかなと👍

  • ママリ

    ママリ

    兄弟お互いに遊びますよね。
    買ってもらったものだから!という独占欲はなく遊んでいるからで、怒ることはあります。
    パーツも増えるし下の子もそのブロック好きなのですが大好きなのは上の子です。
    上の子が使っていないブロックは下の子にも渡してあげています。
    いいかな!と思いながらも上の子の意思があり、下の子の意見が聞けないのでなかなか悩みます。

    ありがとうございます!

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

私は無しですね!
誕生日待ち切れないからってその発想には至らないです。
多少前倒しで上の子にプレゼントすることはありましたが、下の子の誕生日なのに上の子の欲しいものを買えるような誘導は良くないと思います💦
一度それやると次も。。となりませんか?

  • ママリ

    ママリ

    欲しい!と言われて誕生日にね、の話になり「下の子も好きだから(確かに)下の子のプレゼントにしたら?」と😅
    下の子にも上の子なりに許可取っていましたがいかんせん一歳なもので‥。

    一度やると次もという考えは確かにあります。
    これが例えば上の子しか使えないスケボーなどであれば下の子にプレゼントしても仕方ないので却下しますし、また下の子に意思表示があり、いらない、違うものがいいと言えばそれもまた却下します。

    下の子も遊ぶ(触る)、数があったほうが遊びが広がる、下の子もそのブロックが好きなのでいいかな?と思いつつも、下の子の意見を直接聞けないので上の子主体の意見になってしまうので悩みまして。

    ありがとうございました!

    • 2月23日