![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後3ヶ月の赤ちゃんが夜間2時間おきに授乳で起きる。昼間は1時間抱っこで30分睡眠。育児は頑張れるが、夫へのストレスが増えている。同じ経験の方いますか?
生後3ヶ月完母。
夜間は2時間おきに授乳で起きます。
1ヶ月半くらいまでは通しで寝てくれてました。
日中は抱っこ1時間睡眠から30分睡眠に変わりました。
活動時間も1.5時間程度で短く
寝て起きてをまだ繰り返してます。
同じような子いますか?
前はおっぱいが痛くなるくらい起きなかったのに
育児は可愛さで頑張れてますが
その分旦那へのストレスが増えてしまってます。
- ママリ(1歳3ヶ月)
コメント
![ヨーグルト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヨーグルト
大丈夫です、、、。
1歳半の娘は、 つい最近まで母乳を飲んでましたが、卒乳するまで 数時間単位で夜間は起きてました🫠
7-9ヶ月の時は 夜通しで寝た時期もあったけど、すぐ起きる時期もあったり…と忙しく、、
今度は深夜2時頃から朝4時までの夜泣きが始まって 大変でした😰
夜通しされた時は おっぱい死ぬかと思いました😇笑
旦那さんが横でスヤスヤ寝てるのを見るとイライラしますよね😒 わかります。
引っぱたいて起こして、どっちが泣き止ませれるのか ゲームしたりした時期もあれば…
私の睡眠不足で 荒れ狂うように旦那に 言葉や暴力で当たった時もありました。🤭
ぶっちゃけ、生後6ヶ月までの時期は 心に余裕なくて、何にも覚えてないくらい育児に追われてたと思います(笑)
娘には、2人目妊娠を機に卒乳してもらったのですが卒乳した途端、朝まで絶対に起きないし…
昼寝も決まった時間にするようになりました。
1歳なるまでは、赤ちゃんも生活リズムが揃わずバラバラになって大変かもしれませんが、終わりは絶対来ます!!
一緒に頑張りましょ🔥
![ままり🐈⬛](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり🐈⬛
毎日お疲れ様です!
3ヶ月くらいになるとよく寝るようになったというのは、ミルクの子の事が多いかもですね。
抵抗がなければ、寝る前はミルクを足してみたりはどうでしょう?
それだと2時間でおなかがすくとは考えにくいので、すぐ授乳せずに一旦あやしてみたりして、赤ちゃんのねんね力を養ってあげると、眠りが浅くなったときに口寂しくて泣くことも減るかもしれません。
でもでも!
あくまでも赤ちゃんそれぞれなので!
メンタルリープとかもありますし、みんなはこうとかって悩まないでくださいね💦
![ゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆ
私も3ヶ月になり始めから急に夜中1.2時間で起きてくるようになりました!🙄
今日も夜中の3時には覚醒して1人で喋ったり泣きだしたりしました😭
授乳は混合にしています。
本当、いろんな所を見たら3ヶ月からよく寝るって書いてあるし言われるし、、え?って感じですよね😭
うちの子は睡眠退行の時期なのかな?成長してるんだね〜と考えるようにしてもやっぱり辛いですね!🥱
同じような方がいてなんだか安心しました🫡
ママリ
生後3ヶ月になると夜寝てくれることが増えたって子がママリに多く感じ辛くなってました( ; ; )
産前は旦那のことが大好きだったのに、今は何もかもムカついてきちゃいます、、、笑
ヨーグルト
娘が1歳半になって思った事は、、、
児童館や、友達の子供、子供会メンバーの子供達と触れ合う機会が沢山でき… ちょっと比べてみると
同じ月齢や1ヶ月違うだけでも 子供の成長はみんなそれぞれなんだなぁと思わされました。
同じ1歳半の子でも、積み木が出来て、私の子はできない。
代わりに、私の子は歌を音程も完璧に歌うが友達の子は歌えない。
1歳半の娘や友達の子は まん丸な体型なのに、 2ヶ月大きい子は細い体型だったり…。
比べるのは良くないけど、例としていうとこんな感じです☺️
私は 人と比べてもなんもいい事ないって事を娘に教わった気がします。
みんな違ってみんないい。って言葉が本当に素敵だなと思います。
今は 育児が忙しくて 分からないことだらけで検索魔になっちゃうかもしれませんが、 ママリさんのお子さんは ママリさん夫婦だけのお子さんです。
3ヶ月でリズム整っても、絶対夜泣きの時期は数ヵ月後には来ます。
立派な成長の証です。
リズムを整えようと お子さんも頑張ってるかもしれませんね🤭︎💕︎
あたたかく見守れそうだったら、見守ってあげるといいかもですね🥰
辛くなったら遠慮なく、ママリのアプリや 地域のセンターに行ったらいいと思います☺️
1人で悩んで解決しようとするとパンクして、私みたいに 産後プチうつになる可能性もありますので🥲
どうか、育児を楽しんでくださいね🥹