
コメント

はじめてのママリ🔰
長男が穏やかなタイプです。
ストレス、、お友達に遊んでいたおもちゃを取り上げられたりなどして「悲しい気持ちになったよ」と幼稚園後に話してくれたりはします。
親として心配になることもあり、嫌なことは嫌といっていいんだよと話したりはしますが、本人は「僕は別のことで遊んでも楽しいから大丈夫」など、気持ちを切り替えているようなので、今は見守ってます。
夫がすごく穏やかなタイプなので、父親の姿を見て似ているのかなとは思っています😌

ままり
我慢してるんじゃないかと心配してました💦
自分が使い始めたばかりなのにすぐに譲るので、まだ使ってるって言っていいんだよ?嫌なら嫌って良いな?って何度か口出しましたが、娘はお友達が喜ぶのが嬉しくてやってるそうです🥺
なんなら自分から渡してます😅
私自信が子供の頃、嫌なのに言えなくて譲ってばかりだったので自分と重ねてましたが、本人が我慢してないなら良かったと今は思ってます😊
-
ままり
お友達がやりたいと思って譲ってあげたよー😆って私に嬉しそうに言いにくるので、それが楽しくてやってるなら…と思う反面、周りを気にせず無邪気に思いっきり遊んでほしいなと思うときもありますが🥹
- 2月22日
-
🌻
優しいですね🥹💓お友達たくさんいそう!
ありがとうございます!!- 2月23日

はじめてのママリ🔰
大人ですが私の姉と義妹がそういうタイプです。
小さい頃はそのことでストレスが溜まってるとか考えたり意思がそこまでまわってなかったようです。
思春期以降とくに大人になって、そのこでストレス溜まってるって気がついたようです。
やっぱり、仕事するようになると都合よく使われたり、押し付けられたり、一方的に言われることが増えるみたいで。
-
🌻
なるほど…!漬け込む嫌な人っていますもんね😂
ありがとうございます!- 2月23日
🌻
穏やかパパ似なのですね☺️
お話ありがとうございます!