※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
ココロ・悩み

喧嘩や癇癪で困っています。抱っこすると逆効果で、どうしたらいいでしょうか?

5歳の息子と3歳の娘。
2人とも自閉症スペクトラムと診断されてます。

関わりの中で、2人が喧嘩になり、1人が癇癪を起こした時、私は癇癪を起こしている子供を抱っこして話をします。
でも、それだと、もう1人が納得できず、ママを取られたと思ってしまってまたそこでもう1人も癇癪が起きます。

2人を抱っこはお互いママを独り占めしたいので、拒否しますし、逆効果で、喧嘩の原因や癇癪が酷くなります。



こういう時、何かいい方法はないですかね?

コメント

やちる

難しいですね💦💦


癇癪起こしてる方を抱っこするともう1人も癇癪起きちゃうならもう2人を離して間に立って癇癪が収まるのをひたすら待つですかね?🤔
癇癪収まるまで時間掛かりそうならその間に癇癪起こしていない方になんで喧嘩になったか、どうすればいいのか聞いてみて解決出来るように促すですかね💦💦

こういう場合ってなかなかいい方法ないですよね💦
場合によるので😭
うちも長男、次男共に自閉症スペクトラムなので毎日トラブルだらけです😂
うちはもう怪我しなきゃいいやくらいで放置しちゃってます🤣

  • そら

    そら

    コメントありがとうございます!

    そうなんですね😢
    うちは2人とも手が出てしまったり、自傷行為してしまうので、止めに入らないと危険なことになるんです😭

    放置できる時はしますが、クールダウンが1人でできる時はいいんですが、求めてくる時が困ってしまいますね💦

    • 2月21日
  • やちる

    やちる

    うちも2人とも手が出ます🤣
    物で殴り合うし💦💦
    自傷行為あるの大変ですね💦💦
    毎回止めに入るのも疲れますよね😇


    求めてきても抱っこはせずその場で話を聞くようにするようにしなきゃですかね?🤔
    1人でクールダウン出来るようになってくれるとかなり楽ですよね😭

    • 2月21日
  • そら

    そら

    抱っこでクールダウンするので、抱っこしてましたが、他の方法を探した方が良さそうですね😅

    兄妹が自閉症って家庭が周りにはなかなかいないので、本当に助かりました🙏

    • 2月21日
  • やちる

    やちる

    大人が本当2人必要ですよね😭願望としてはママ2人必要ですよね😂きっと2人いたら片方抱っこしてももう片方見てもらえれば落ち着くかもですよね🤔


    兄弟で自閉症って私の周りにもいないです!
    レアですね🤣
    お互い頑張りましょう💪

    • 2月21日
  • そら

    そら

    返信遅くなりました💦

    兄妹で自閉症は本当に大変です😭
    お互いこだわりがあるので、どっちかって訳にいかないですし、我慢だって出来ないことも多いですし😣

    私が発達障害あるので、遺伝ですね💦
    仕方ないですが、頑張ります💪

    • 3月7日
  • やちる

    やちる

    本当お互いにこだわりあるので大変ですよね💦💦
    合わせて?とか思っちゃいます🤣


    そうなんですね!
    私は検査とかしてないので不明なんですが2人とも私に似てるので私も発達障がいあるんだろうなって思ってます🤭
    遺伝ですね😂

    お互い可能な限り周りにも頼って息抜き出来るといいですよね☺️

    • 3月7日
  • そら

    そら

    大変です😭

    私は娘も自閉症と言われたので、私も発達障害の検査を受けました。
    夫もこれから受けます。

    特性は理解してますが、うちは軽度なので、周りになかなかわかって貰えないのが辛いです。

    息抜きしながら頑張ります!
    ありがとうございます😊

    • 3月8日
  • やちる

    やちる

    おはようございます!


    娘さんのことが分かってから
    受けたんですね!
    そして旦那さんもこれから
    なんですね!
    素晴らしいです‼︎
    うちは大人はいいかなと
    諦めちゃいました💦


    うちも軽度なので周りに話すとそんな感じしない、普通だよね!ってよく言われます💦
    特性を個性だと思えば普通なのかもですが個性が強すぎると大変ですよね😭

    うちは2人一緒に親に預けるのは大変だからという理由でたまにそれぞれの実家に1人ずつ預かって貰ったりしてます😂

    • 3月8日
  • そら

    そら

    おはようございます😊

    うちは親達の理解が得られず、子供達が可哀想な思いをするので、基本的に定期的に施設を利用して預けてます!

    特性と個性を一緒にされるとモヤモヤします😭

    保育園でも、今日沢山間違いを指摘してくれましたとか言われると、わざわざ言わないでと思います💦
    それがうちの子の特性だから、親の私はわかってるし、毎日言われると、だんだん責められてるように聞こえてきて……

    大人も検査しました!
    私は元々精神疾患があるので、ついでにという感じですが😂
    夫も幼少期に療育行ってた過去があるので、この際、ハッキリさせようと思い、検査することにしましたよ。

    育ててるこちらからしたら大変ですよね😭
    簡単に個性って言われても、特製と個性はまた違う気がして💦

    • 3月8日
  • やちる

    やちる

    うちは本当ありがたいことにどちらの親からも理解が得られ助けてくれるのでなんとかなってます!身近な人からの理解があるかどうかってめちゃくちゃ重要ですよね😭
    たまに理解がありすぎて困ることもありますが😂
    旦那側の親がめちゃ調べてくれて長男のところは療育併用不可なのにいいとこあるよとか教えてくれたり発達障がいにはこうするといい!みたいな記事を物凄く送ってくれたり💦💦

    預けられる先があると安心ですね✨✨

    特性と個性って本当難しいところですよね💦
    特性が強くなければ全然個性でも大丈夫かもですが💦
    第三者と当事者ではまた受け取り方も違いますし😱


    たまに保育園で困った行動した時の報告受けて見てないのにめちゃ想像できる😇みたいな時あります😱
    毎日言われるのは辛いですね😱うちは一時期次男が物凄く他害が酷くて報告が毎日だった時お迎え行くのかなり辛かったです😭

    旦那さん幼少期に療育行ってたんですね!
    はっきりすることでこれからの対処法とかも明確になっていくと思うのでいいですよね!

    • 3月8日
  • そら

    そら

    特性と個性は難しいです。

    理解のある親御さんでいいですね。
    うちは両家ともダメです🙅‍♀

    自分のストレスになるので、関わらないようにして、行政のサービスを利用してます。

    難しいですね、当事者じゃないと分からない事ですから。

    私は毎日子供達のこだわりが違うので葛藤です💦
    対処もそれぞれだし、2人同時には難しいし。
    2人に求められた時が1番困ります😣

    • 3月8日
  • やちる

    やちる

    難しいですよね🥺

    理解あって本当ありがたいです🙏

    理解がない場合は本当辛いので行政のサービス利用がいいですね!

    そこなんですよね💦
    当事者にしか分からないことだからこそ難しいし同じ発達障がい持ってる子の親でもその子のレベル?とか特性の濃さでまた大変さは変わりますもんね💦💦
    兄弟で同じ発達障がいでも対応全然違うし難しいですよね!
    2人同時は本当厳しい😱
    自分の体は一つしかないのでキャパオーバー過ぎですよね😇
    成長して行く中で特性とかこだわりが薄くなればまた変わるとは思いますがすぐには変わらず先が見えないのも辛い要因ですよね😭

    • 3月8日
  • そら

    そら

    わかります!

    特性の違いがあるから、同じ障害でも、やっぱり悩むところも違うし、なかなかわかって貰えないことが多いですよね😭

    親が理解するしかないけど、りかいしても余裕がないとこちらの心もやられるし💦

    成長しながらも、また新たな壁も出てきたりと、毎日変化してくので、ずっと同じではないからこその悩みもあったり……😣

    向き合えない時もありますが社会にでるようになった時、困らないようにしてあげたいので、頑張るしかないなと思います🥺

    • 3月8日
  • やちる

    やちる

    ですよね😭
    それぞれ特性違いすぎて
    びっくりするくらいですよね💦


    本当余裕がないと負の連鎖で
    カオスになりますよね😱
    私すぐ余裕無くなって怒っちゃってます😱
    そして反省しての繰り返しです😱


    確かに成長した先に新たな壁出てきますね🥺

    • 3月8日