※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
住まい

同居について悩んでいます。新築かリフォームか、旦那との意見が合わず不安です。

同居について…

息子が産まれて同居の話が明確になってきました。
個人的には同居しなくていいなら、旦那の実家の近くに新築で家を建てて暮らしたいですが、長男ということ、旦那が家族思いなのも知っているので、「同居反対!」なんて言えません😅

ただ旦那は実家に出戻るだけ、私以外はみんな住みやすい家だから何も考えることはないですが、私は自分の空間も欲しいしです。

私は建て替え希望、旦那は状況に応じて一部リフォーム(使えるところは使えばいい)と言います。
本当に必要ならその時に話して全部リフォームってこともあるかもしれないよね!とハッキリしない言い方です🥲

私は暇さえあれば考えていて、ふと旦那に言ったら「なんで急にそんな話?」と本題に入らないまま会話が終わってしまう…



はあ🥲

コメント

boyプレママ🔰

このままだと旦那さんに流されて後悔するかもしれませんよ💦
同居するにしてもある程度納得出来るところまで旦那さんと話し合いした方が良いかと思います。

  • M

    M

    そうですよね🥲なんだか色々とわからなくなって愚痴を吐いてしまいました🥲

    • 2月20日
AAA

話さえできないのは不安ですよね😭

私は旦那の実家で同居の話が持ち上がった時に、実際に同居されている職場の先輩方やネットやママリで色々と同居の時のトラブルと集めて、メリット.デメリットを全て紙に書き出して可視化してから、同居するならこの条件下じゃないと無理と独自のルール(あくまで希望)を口頭ではなく用事で渡してそれを見せながら話しました(笑)
口頭だとそれ前に聞いたとかそんな事言った?とか言われそうだったので😂

結果、同居の嫁側の大変さ&支える夫のストレスも半端ない事を旦那が理解してくれて同居話は流れましたがもしそのまま同居していても不安なく過ごせていたと思うくらいには話し合いができました!

また、1番大切なのは同居する時点で旦那の実家ではなくMさん達の家にもなると言う事を義両親が本当に納得しているのか(例えば冷蔵庫は2台置けるのか?部屋の家具は好きなように変えても良いのか?お風呂なども義父や義母が先になどの変なルールがない?など)細かい部分(上記以外にも色々と(笑))も事前に聞いておかないと後々関係が悪くなるんだって〜!と事細かに旦那に確認しました😂

居候ではなく同居の意味を旦那も義両親も理解した上での同居なら諸々過ごしやすいかと思いますのでぜひ旦那さんとの話し合い頑張って下さい!

  • AAA

    AAA

    用事ではなく用紙です💦

    • 2月20日
  • M

    M

    個人的に綺麗でスタイリッシュな家が好きで、今の旦那の実家はログハウス…物も多く私の理想とはずいぶんかけ離れています。
    旦那が私が過ごしやすく、好きなようにすればいいよ!なーんて言ってくれたらまた気持ちも違うのですが🥲
    今すでに旦那の実家は同居中(旦那の両親と、両親の両親)で、冷蔵庫も水回りも全てひとつで生活が成り立っています。だから二世帯のような感覚はないかな…と。

    考えるのがストレスになってきていて、そんな自分も嫌で🥲🥲

    • 2月20日
  • AAA

    AAA

    んー🤔
    完全同居はかなり大変だと思うので本当なら細部まで話し合ってからの方が良いと思うんですが…

    同居経験者の方々の共通のお言葉は「旦那が味方じゃ無いなら絶対同居はするな!」でしたので、そこだけは旦那さんに徹底させるのを最低条件にするのが色々と考えずに済む方法ですかね💦

    「同居したら自分の家だと思って過ごすからそれで何か言われたら絶対に味方になってね!もしそれが出来なかったら即同居解消するから」と書面で約束させるとかですかね🤔

    • 2月20日
  • M

    M

    「旦那が味方」あれ…もうすでにフワッとしてる部分があるので、不安です🥲
    もし建て替えて、同居してみて、やっぱりダメで同居解消!となった場合、おいおい建て替えといてってならないものですかね🥲なんだかたくさん聞いてもらってしまってごめんなさい…

    • 2月21日
  • AAA

    AAA

    私も4年くらい前の記憶なのでふわっとしてますが、その時には最低半年〜1年くらいを仮同居として様子見するとかも話題にした気がします!

    水回りとかの古い部分のリフォームは最悪義両親へのプレゼント兼自分達の住みやすいようにと考えて住む前に手を入れるのもアリだけど、完全に建て替えたりするのは本当に”お互い“⇦ここ重要!!義両親も私たち家族も今後ずっと一緒に住んでいけるかどうか見極めてからじゃないと嫌だ!と提案していた記憶があります🤔

    住む前に建て替えは代金を義両親がある程度出してくれる場合にのみ適応可能ですかね💦
    実際知り合いで2世帯住宅に建て替えられてから住んだ方で、その費用を義両親が全額出していらっしゃったお宅はそれなりに良好な関係を築いて同居を続けられている様だったので!

    逆に義両親が一切費用を出さずにリフォームされた方は折り合いが悪く、二重でローンを払ってでも同居解消させたい!と言ってました💦

    本当に色々なパターンがあるのですが、先ほどの「旦那は家族の味方を必ずしろ!」だけは皆さん共通でした!

    • 2月21日
  • M

    M

    詳しくありがとうございます😭まずは旦那と意見や方向性を同じにした方が良さそうですね。まだ少し時間はあるのでゆっくり確実に進めていこうと思います。

    • 2月23日
ままり

同居って家業で仕方ないとか以外は基本的にお嫁さん辛いと思うので辞めた方がいいですよ。メリットある人は同居したがるんでしょうが。
ご主人の家族思いって言葉に違和感感じました。戸籍上は親じゃなくて奥さんと子のことだよなーと。本当に家族思いなら奥さんが辛くなること選択しないと思います。

  • M

    M

    わあ…コメントありがとうございます🥲私的にはメリットはなさそうです。近くに家建てるで良くない?って感じです。(実家が地方なので、近くに知り合いも友だちもいない状況になりますが…)
    家族思い…確かに言われてみればそうですね🥲旦那の家族がすごくウェルカムで…なんか…🥲

    • 2月20日
  • ままり

    ままり

    そりゃ同居したら息子と孫と暮らせるんですもん。ウェルカムですよー。毎日の家事もきっとMさんの比率高くなるんでしょうし、もしかしたら将来の介護も安泰と考えてるかも😅
    ご主人の兄弟はいないんですか?帰省の時の手伝いとか、遺産相続の時の家の持ち分とか揉めそうですが。
    Mさんの御両親が介護必要になったときとか、もし別で家建ててたらMさんの御両親も遊びにこれただろうけど同居だとまず無理ですよね。

    • 2月20日
  • M

    M

    そ、そうですよね😀私に対してのウェルカムよりも息子と孫ですね🥲兄弟は上に2人(どちらも女)がいます。旦那は3番目の長男です😀私の母も気がかりです。離婚してひとり親なので…

    • 2月21日
  • ままり

    ままり

    Mさんのことは働き手としてはウェルカムかもしれません😅
    義実家老人4人いるんですか?介護費用は負担しなくても大丈夫そうですか?労力は期待されそうですね。お風呂とか頻回のトイレとかボケてくるとさらに大変ですよ。
    Mさんのお母さんが介護必要になったとき、引き取ることもできないし、その時の老人4人の介護状況によっては面会にも行けないかも。と、不安をあおってますが😅
    ご主人とこんなときどうするとしっかり今話し合えないと、同居してからいきなり話し合えるようになるとは思えないです。

    • 2月21日
  • M

    M

    さすがに今の状態のところに私たちもいくと3世帯になるので、それはないです!私の母は独り身なので、そっちの心配もありますが…🥲

    • 2月23日
ママリ

完全分離の二世帯住宅で暮らしてます。それでも、、って感じなので同居は絶対におすすめしません。リフォームするなら建て替えが必須だと。一番いいのは近くに家を建てることです🤣

  • M

    M

    そうですよね…同居より二世帯、二世帯より別居に越したことはないですよね🥲旦那がこちら側の気持ちを理解するのは難しい問題ですかね…

    • 2月20日
3kidsママ

同じ市内ならどこでも良くないですか?って旦那さんに言いたいです🥺長男だからってバカじゃないの?って思います🥺我が家の夫は次男で、長男である義兄は県外ですし、私の実兄は実家で同居せず同市内に家を買いました。義両親は旦那さんが地元から出ないでいてくれた事をありがたく思って、それ以上の事(同居)は望むべきではないと思います。旦那さんは自分が作った新しい家族の方を思ってって思いますね😭

  • M

    M

    私が結婚当初は同居の話に否定的なことを言わなかったので、つい最近ボソッと同居が心配、全部建て替えたいなんて言ったら、急にどうしたの?状態でした🤣私も自分の家族だけの新しい家が理想です。そうじゃなくても今近くにいる家族や友だちから少し離れる形になるので、同居となると余計気軽に遊びに来たりとかできず、寂しくなりそうで🥲

    • 2月23日