※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

2歳から療育通い、成長感じるが怖がりや逃げ回り、幼稚園心配。療育先で泣き、友達とも遊べず。心配事相談。

言葉が遅く2歳から週2で療育に通わせています。
言葉は爆発的に増え、今は集団療育に通い始めました。3歳で言葉は理解をしているからなのか手がかからないと言われていました。1日お預かりの所でいまいち毎日何をしているのか様子がわからず不安な部分はありましたが子供は毎回楽しく帰って来ていました。通うよになり2カ月で私が話した後は返事をするようになったり、お友達のおもちゃも取らなくなり、トイレも出来るようになりました。凄く成長しているなと感じ頼もしいと共に返事なども無理してないかな…
また、室内で遊んでいても「これはもうお友達使ってない?」などいちいち聞くようになりました。遊具も自分がしてすぐなのに「順番だから変わるから」とすぐ違うところに行ったり…。それからピタリと療育に行きたがらなくなり何故か全てよお友達を怖がり逃げ回るようになりました。
何が何だかわからずの毎日で今年から幼稚園行けるのか心配です。お友達がいたら逃げて、来たら怯えるの毎日です。
なんでもいいです。アドバイスいただきたいです。
お友達だけでなく大人も怖いようです。療育先で大声で泣いた日からこのような症状なのですが先生方は泣いた理由が分からない、後日カメラを見てみたけどきっかけになることがなかったと言われます。
子供に聞いても「怖い、いやだ、行きたくない」しか言わず具体的に言いません。もうそのトラウマから3カ月経つのに今では仲が良かった私の友人の子供達とも遊べずやんちゃな性格からおとなしい性格になってしまいました。

コメント

ママリ

我が家はもっと言葉の遅いASD(自閉スペクトラム)なのですが、他の子供をものすごく怖がります。
発達ゆっくりの子で、他の子を怖がるタイプの子けっこういるみたいです。
成長していろんなことがわかってくると、怖いものも増えてきたり変化するのかなぁと思います

うちは1歳くらいの頃はそうでもありませんでしたが、だんだんそうなっていって、3歳くらいになる頃には公園で他の子が遊んでいると遊具に近づけなかったり、自分より小さい赤ちゃんが近づいてきても飛び退いて逃げてました。
そんな感じなので幼稚園の入園がすごく不安だったのですが、そこは意外にも思った以上に頑張ってくれて、年少も大きなトラブルなく、年中になった今でもお友達の中でちゃんと過ごせています
ただクラスが変わるタイミングでは、ストレスを抱えてトイレに行けなくなったりと言うことはありました
でも先生との信頼関係を築くうちに、他の子にも徐々に慣れていき、ちゃんと乗り越えてくれました(大人との関係がすごく大事だったようです)

お子さんもお子さんなりに環境を理解できれば、きっと乗り越えてくれると思います
突然何かを怖がるようになったり、できないことが増えたりすることは結構あるあるかと思います
成長を信じて焦らずじっくり見守るしかないなと思ってます
具体的なアドバイスじゃなくてすみません💦