※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園のイベントに参加しない子供について悩んでいます。イベントへの参加に違和感があり、ストレスを感じています。イベントが原因で転園を考えていますが、その前にどうしたらいいか悩んでいます。

子供が保育園の発表会系のイベントで
全然参加しなくて泣いたり突っ立ってるのを見て
見てる親が辛いです。

正直私も、みんなの前で
お遊戯させることに違和感があります。
嫌いな子供はやらなくても良くないでしょうか。

保育園は一方でそういうイベント系に
すごく力を入れてくれるところです。
発表会がない園も多いと聞き、
イベントが数ヶ月ごとにありストレスにもなるので
転園したくなってきました。


保育園自体は先生方がとても自由にさせてくれて
そういう意味ではうちの子にあってるんですが
とにかくイベントに向けて日々の練習とかも多いし
体育会系の園だと思います。

子供は体を動かすのが得意そうではありますが、
早生まれだし、気分屋なこともあり
イベントでは力を発揮できない気がします。

イベントでなければいいでしょうか?
転園までは流石にむずかしいとは思いつつ。。

日々の仕事と育児の疲れもあって
これ以上のストレスはしんどいです。

どうしたらいいでしょう。

コメント

初めてのママリ🔰

うちの子も先日劇があって突っ立ってるだけでした🥹

やっぱりかーとは思ったのですが、見てるとうちの子だけかぁ〜ってなる虚しさを感じてしまいました🥲

できたのは最後名前を呼ばれて返事をするだけ😅もうすぐ5歳になるのになぁ…

なんでダンスも踊らなかったの〜?って聞いたら恥ずかしかったと言っていてまぁあんな数センチ先に親がケータイ向けて見てたら緊張するわな…私でも緊張するわ🫨と思ったので、最近はこれも子供の頃の思い出👦🏻と思うようにしたら気が楽になりました🥲

そこまでくるのに四年以上かかりましたが、まだこの世に生まれて四年なんだよなぁ。しょうがないよなぁ。って🥹

さちこ

お子さんが嫌がってるなら転園や発表会を欠席するのもアリかなと思います😊
でも、緊張して普段通りのことができないだけで、本人は結構楽しんでる場合もあるかなと…
長男は誰に似たの?と思うくらい陽キャですが、発表会はやっぱり緊張しまくって全然普段通りにできてないです💦
人前で力を発揮するって大人でも難しいですから…
もう少し様子を見てあげてもいいのかなと思います!

みこみこ

保育士です😊
我が子になると心配だしいろんな思いが出ますよね。

イベントが苦手な子、普段はできるのに本番はできない子、いろんなパターンの子がいます!
それも成長の過程の一つだと思って気軽に見たらいいかと思います🥹💦
うちの子も練習の時から先生から何もしない、突っ立ってるってよく言われて本番迎えました🤣性格上想像ついたのでドキドキしましたが子どもなりに頑張ってたのが伝わりました🥺まだ生まれて数年だし無理もないですよね🥺
イベント系に力入れてる保育園って本当あるから気づいたら転園も全然いいと思いますよ🥰保育園も子どもに自由を、強制しないなどいろいろ方針が変わってきてるので👀

  • みこみこ

    みこみこ

    きついなら転園←の間違いです

    • 2月20日
ゆー

まだ2歳10ヶ月なのに立ってることじたいが凄いと思ってください👏
うちの子も運動会、発表会苦手です。でも一昨年より去年より確実にできること増えてます!!周りと比べてしまったら踊らないし走らないしって感じで最初は恥ずかしかったです、、。でもこの子なりに頑張ってるんだなぁと感じます(´・ω・`)
保育園の先生も性格を分かってくれてて無理にやらせないし一緒にできること考えてくれます。一度先生に相談してみたらどうでしょうか?休むのも検討してみるのもありだと思います!
それか今回できなかったけど次どれぐらい成長してるかもう一度見てみるのもありだと思います😊

もこもこにゃんこ

お子さん自身はどうなんですか?
練習は全然大丈夫で楽しくやってるけど本番は緊張したりいつもと違うから嫌!な感じなのか、練習自体も辛そうなのか。
前者なら本番は本人に任せて休むならそれも良いと思います😊
後者なら、イベント多くて力入れてるなら転園も考えますかね💦

私的には、親がどうこうより子どもがどうかですね。
うちは発達障害あるからか、発表会とかはやる時はやるけど、全然な時は全然でした。
それはそれで、「めっちゃ棒立ちやん🤣これだけ周りが踊ってる中ずっと立ってるだけってすごいな🤣🤣」と見てたり、踊りは違う動きしてるけど、小さい子の誘導任されててそこはしっかりやってて成長したな〜、と思ったり。まぁ、毎回また謎の動きしてるわ😂って感じでしたよ。
でも基本周りは自分の子に集中してるし、こんな我が子でも可愛い可愛い言ってくれてました🤣
園も、絶対参加ではなくその日のコンディション見て不参加もありとしてくれてました😊

知り合いの方が、幼稚園時代に嫌な発表会を先生にも親にも無理矢理やるよう言われて、幼稚園の記憶は嫌な記憶しかない!と言ってたので、そうなるのは可哀想だなぁ😭と思いました。

楓🌈🕊🕊🕊

うちの娘も早生まれです👧
運動参観 保育参観2回の合計年3回は参観がありますが、1歳児クラス2歳児クラスは棒立ち、ボーゼンでした😂
今年度の年少3歳児クラスでは保育参観は苦笑いでしたが、初めて運動参観で少しダンスが踊れて走ったりニコニコしてました🥹
先日2回目の保育参観でめっちゃ元気に歌うたって、お友達ともキャッキャと楽しんでました。

うちは上の子が障がい児なので発達含めて下の子も心配で心配で…活動に参加できてないように感じたらやはり不安とか無理に参加しなくてもいいよと思ってました。
ただ、先日の保育参観みてこうやって成長していくんだなーと思いました😌

例えばお子さんが活動に参加できずで保育に支障があるとか、練習した上でも参加が難しいかもなのにイベントは絶対参加させますので!みたいな感じなら転園も視野にいれますが、お子さんが練習段階で嫌がったりしてないなら発表自体が嫌とかではないでしょうし、親の目とかもあって恥ずかしいとか緊張しちゃうから嫌、できない、とかもあるので、その辺りは先生と相談して普段はどんな状況か理解した上でまた考えるかなとは思います🤔

ママリ

お子さん自身も苦痛で参加したくないのであれば、先生に相談して参加しないのもありだとは思います。

本人が嫌がってなくて、親がストレスに感じるから、だけで園の行事から脱退するのはエゴというか、やり過ぎかなと感じてしまいます。

もちろんそうやって園と教育方針がずれてるなら、転園も検討していいと思います😌

  • ママリ

    ママリ


    逃げずにその場に居られるだけでも立派だと思いますけどね😊🌸

    私自身、イベントに力入れてる保育園に通ってました。
    発表会の映像も残してありますが、2歳のときは顔がガチガチにこわばってただ立ってるだけです(笑)
    他にも練習どおり踊れる子、ただテンション上がって全然違うことしてる子、大泣きしてる子など様々です。
    そんなもんじゃないですかね。

    でも年中、年長くらいになると2歳児クラスのときはあんなカオス状態なお遊戯だったのに全然違うんですよね!
    "できない"が"できる"になった姿、自分の幼少期のことながら観てて感動します😂✨

    お遊戯できないといけないわけではないし、イベントが多い園は頻繁に保育園のお友達との様子が見れたり悪いことばかりじゃないですよ♪
    成長を見守ってあげてもいいのかな?と感じました😊

    • 2月20日
えびせん

2歳児クラスでそんなに頻繁に発表系があるなんて、好きな子はまだ良いけど結構しんどそうですね💧
うちは親が見るのは3歳児クラスから、運動会とお祭り入れて年に3回短時間です。発表系は普段の遊びの延長を見るって感じでちょぴっとです。
発表のために毎日を送っているわけでないし、保育園生活が"練習”となるのは勿体ないなーと思っちゃいます💦(練習を楽しめてるなら全然アリ✨)

転園して行きたい所があるなら考えますが、普段の保育園生活楽しんでいて保育士も良い感じと思うなら、発表の日は休んだり、見ててもOKか聞いてみるかなぁ🤔とりあえず担任に相談してみます💡

夏祭りの盆踊りは親のところでみんなを見ていて決して踊らず、運動会は固まってて途中から踊り(競技は友達とできた)、冬の発表は固まったり間違えつつちょっと参加できた感じです(5分程度)笑
他の子が楽しそうに踊ってる中、我が子だけ固まってるのを見るとくぅー🥺💦となりますが、我慢してます笑
少しずつでも変化があって、成長を感じますよ☺️

はじめてのママリ

保育士してましたが、その年齢なら立っていたり泣いてしまうの普通のことだと思いますよ(^^)
でも、保育園の方針が体育会系なら今後もそういうイベントは多そうですし、そのたびに気になるようなら転園しかないと思います💦

うちの子は幼稚園ですが、人前に出るのが苦手なので遊びに力を入れていて、発表会がない幼稚園を選びました><
正直遠いので送迎は大変ですが、長い保育園幼稚園生活なので方針は見て選んだ方が親子共にストレスなく生活できる気がします😢

はじめてのママリ🔰

まだ2歳なのでできなくても全然いいと思います💦気になるなら転園もありだと思います!

3kidsママ

6歳の子がいて、4歳までカメラが自分に向くとスン…と真顔の無言😐になってました😇5歳頃から堂々とできるようになりましたよ✨でもお子さんがやりたくないなら無理に参加する必要はないと思います😃

はじめてのママリ🔰

3歳10ヶ月時の運動会のダンスでは棒立ちでしたが、そのわずか2ヶ月後のお遊戯会では、壇上でバリバリ踊ってました!💃
いつか開花する子もいます☺️

歌は得意だけどダンスや劇は苦手とか、大好きだけど人前ではてんで無理など、人間みな得手不得手がありますので、温かい目で見守ってあげてください🫶

はじめてのママリ🔰

うちも1人だけ棒立ちタイプなのでめちゃくちゃ見てるの辛いです。
子供に感情移入して可哀想だな、楽しそうに踊って歌ってる隣の子達を見ると羨ましい、自慢そうな親を見て悔しいとか、複雑な感情が色々湧いてきてモヤモヤとにかく辛いです。