
最近2歳1ヶ月の子どもが、外から帰ると家に入りたがらず泣き叫ぶ様子について悩んでいます。子どもの言葉理解が進めば改善するか不安で、おもちゃや玄関を工夫してもうまくいかず、困っています。
2歳1ヶ月です!
お外に遊びに行った帰りや保育園の帰りなど
お家に入りたくないイヤイヤがここ最近凄いです。
1時間以上お散歩しても家に入ると数十分ひたすら泣き叫ばれる日々、
しんどくなってきました😭
YouTubeでもお菓子でもジュースでも大好きな果物でも全く釣れません
私自身家で過ごせないタイプなのですが
もう外に出たくないなぁ...と思うようになりました
同じだったよーって方いますか?😭
しっかりお散歩中も「ここもう1周したらお家に帰るよ」「あと1回滑り台したら帰ろうね」などの声掛けを何度も行っていますが
もう少し言葉をしっかり理解出来るようになれば変わるのでしょうか...
お部屋のおもちゃも色々充実させているつもりですが、
玄関を楽しくキラキラ装飾したらいいですか!?(笑)
もうわかりません😭(笑)
明日も保育園終わりお家に入りたくなくてイヤイヤされるんだろうなぁと思うと憂鬱です
出来る事なら本人が納得するまで付き合ってあげたいですがそういうわけにもいかず、暴れる息子を抱き抱えて家に入り、怒りたくなくても声を荒げてしまい罪悪感でいっぱいになります
どうしたらいいのでしょうか
- な(3歳2ヶ月)
コメント

てんまま
大変ですよねー😅行きたくないはずだったのに、帰りたくないって…🤣あたしゃどうすりゃいいのよ…ってなります(笑)
もう実践済みかもしれないですが
二択にすると成功するかもしれないです。
「抱っこで帰る?おんぶで帰る?」
「どっちの道から帰る?」
とか…
あとはこれもよくあるやつですがチケットとかICカードみたいなものを作るとかですかね。
「ママ電車出発しまーす。乗りたい方は、ママのお手々にカードをピ、してくださーい!」と…
公園から帰る=遊ぶの終わり、みたいなのが嫌みたいに思ってるかもしれないので
家に帰る道も楽しい時間んだぞー、みたいな雰囲気があればいいのかな?と思いました。
検討違いなアドバイスだったらごめんなさい😅
な
コメントありがとうございます😭
確かにお家に帰る時間も楽しめるようにの工夫はしてなかったなぁと今思いました🥲
多分帰り道の私の顔はとにかく家に帰ってやるぞと必死感満載で強張っていたかもしれないです😭
まずは自分が楽しむことを意識してみて、明日から実践してみようと思います!!
本当にありがとうございます🥲