※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが熱で苦しんでいる状況で、解熱剤を使うべきか悩んでいます。熱が上がる可能性があるため、座薬を使わない方が良いか心配しています。

至急、、、

2歳半の子どもが昨日の夜中から熱があり、今日の20時くらいから39度まであがり、体がだるいからかソファで寝てしまいました。

現在は布団に移動していつもの場所で寝かせていますが、何度も寝ぼけながら辛そうにうなされて泣いて起きます。(完全に起きてないので水とかは飲ませられない状態)
辛そうなので座薬いれたのですが、足が冷たいです。ネットで調べたら、手足が冷たいのはまだ熱が上がり切ってなく、これから上がる可能性があるので解熱剤は使用しないでと書いてました。

まだ熱が上がる可能性があるのに解熱剤使ってしまい、一回下がっても薬の効果が切れて一気に熱が上がって熱性痙攣とか起こさないか心配すぎて眠れません。

やっぱり辛そうでも座薬使わない方が良かったでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

使っても良いですが上がりきっていなければほぼ効果がない(0.5°下がれば良い方)なので使用するメリットがあまりまりません。

うちは水分取れない、寝れない、食べれない以外は何度あっても使ってません。

ぴこたん

うちは今までに高熱4回ほどですが、座薬は極限まで入れず熱出し切る事にしてます💦夜通しアイシングでこちらも死にかけますが。

座薬は確かに下がるけど一気に上がるので痙攣起こりやすいと聞きますが今までは熱で座薬は使われて無かったのですよね??

ひとまず入れてしまったので手足冷たいなら厚めの掛け物かけてあげて、熱が上がればそれををひたすら見守ってください。
上がり始め40度超えても寝れてたら脇下や手のひら、首などを小さな保冷剤でひたすらやりすぎない程度に冷やしてあげます。

万が一痙攣が起きたら時間を測り、横に向かせ、声をかけて(YouTubeで予習しただけですが)直ぐに救急車でも全然いいと思います!

  • ぴこたん

    ぴこたん

    ちなみに我が家も他の方と同じで寝れない、飲めない、食べない以外は座薬は入れてません。

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

熱が上がりきってなくても、寝られなくて辛そうに泣いて起きるほどだったら、38.5超えてたらつかってます。ただ、使うと6時間は開けないといけないから使うタイミングいつも悩みます。もっと熱上がったら困るなぁとか…。様子見ながら、冷やしてあげたりになりますかね、心配ですね。