※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めろんそーだ
子育て・グッズ

1歳半健診で発語や落ち着きに問題があり、再検査が必要。親の対応について不安。同じ経験の方のアドバイスが欲しい。

1歳半健診ひっかかりました!

本日1歳半健診しっかりひっかかりました
発語がしばらく増えてない(ママ、バイバイ、パパ のみ)
落ち着きがない(気になるおもちゃを見つけると制止がききません)
積み木を1段しか積まない

だそうです!
2歳で再検査ですが、これは親がどうにかできるものなんでしょうか…?
時の流れに任せるしかない…?

同じようなママさんいらっしゃいましたらお話きかせてください

コメント

nakigank^^

発語3つもあるのに引っかかったんですか?!
理解はしてますか??

うちは発語は10ヶ月の時に言ってたのに、1歳2ヶ月に言わなくなった、はーいのみでしたよ。🤣

積み木はムラがあったので、やってと言われると、崩すだけになるので、一人で遊ばせてたらやりました。(笑)

うちは発語1つくらいでしたが、理解がすごいので特に生活で困ってないですって言ったら、私が自信ありすぎたのか、大丈夫そうだね!で終わりました。😅

とりあえず発語よりも理解がしてるかが大事だと思います!

  • めろんそーだ

    めろんそーだ

    理解はしていて指示もほぼ通ります!
    あれしてこれしてはできるのに絵を見ての指差しはできませんでした。笑

    積み木は積もうとしてたんですが、保健師さんに こっち! って取られてから拗ねちゃって床にばら撒いてました。笑

    多動はたしかに多動なので、そこがひっかかったのは納得でした

    • 2月15日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    いやいや1歳半で落ち着きないから多動にチェックって、そしたらほとんどの子引っかかるやん。😂
    厳しい保健師だったかもですね。💦

    うちの地域は発語よりも、理解がどれくらいしてるかが重要って誰にも言われますよ。
    なので、私が日常生活で困ったことがないと言ったり、積み木できる?ってやると触ろうとするし、ないないできる?と言うと入れたり。

    指差しなんて2歳すぎてやっと一つできましたよ?!

    てかその保健師手を出すってダメでしょ。😅
    そりゃ拗ねますよね、自分のやりたいようにやりたいんだし。。

    とりあえずやれることは、果物の絵本や動物の絵本で、一緒に見て指差してこれはりんごだね〜赤いね〜
    これはぞうさん、パオーンってお鼻をやってみたりとかですかね!
    あとはお風呂場の壁にあいうえお表があって、こらは〇〇だよ〜とか。

    散歩した時に車(ブーブー)いっぱいだね!
    犬(わんわん)がいるよ〜とか、いちいち名前を出すってことはしてますが、負担にならない程度でいいですよ!

    どんだけ親が頑張っても、発するタイミングは100%子供自身なんですよね。😂

    だから気長に考えて、ゆっくりお子さんのペースでいいと思います。☺️

    • 2月15日
  • めろんそーだ

    めろんそーだ

    ご丁寧にありがとうございます🥲

    物の名前しか教えてなかったので、色も付け加えてみます✨
    自分のペースでできることしてみます!
    ありがとうございます🙌

    • 2月15日
deleted user

うちも同じ感じで2歳で再健診になりました💦
そこでは発語が増えてクリアしましたが、結局3歳で軽度の知的障害だと診断されました💭
絵本を読んであげたり発達を促すことはできると思いますが、生まれ持ったものだとどうしようもないこともあるので気にしすぎず日々過ごしたら良いと思います!

  • めろんそーだ

    めろんそーだ

    コメントありがとうございます!
    結局3歳まではわからないですもんね…
    小学校入ってから発覚する子もいますしね

    ありがとうございます
    息子に任せてのんびり過ごします🙌

    • 2月15日