※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園激戦区と言われてる地域において、小学校に行くと学童に行く子、行かない子、どちらが多いのでしょうか?

保育園激戦区と言われてる地域において、
小学校に行くと学童に行く子、行かない子、
どちらが多いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

激戦区です。
行かない子が多いです。
というか、学童も入れないです💦
民間なら倍くらい値段するので入れる人は入れますが…
近所の人は祖父母宅に行ったり逆に家にきたりしてます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    ありがとうございます🥺

    • 2月15日
○pangram○

激戦区で保育園0〜年長卒園まで通いました。今学童で18:30までいますが、ラス1のことが多々あります。

行かない子の方が圧倒的に多いと感じますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    私も保育園ですが激戦区の割にみんなお迎え早くて焦ります🙀
    行かない子の方が多いのか。
    ありがとうございます😭

    • 2月15日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    私は0歳児からフルタイムで復帰してて18:00過ぎのお迎えが当たり前でしたが、当然のように全園児の中で最後の方でした。

    みんなどんだけ時短なのか、近隣勤務なのかな?と思ってましたね。

    聞くところによると、勤務時間を早めてお迎えを早くしたり、やっぱり大手だったりして時短でやってたり。そんな感じでした。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    時間早めてる人多そうです。
    時短勤務と
    あと保育士で兄弟いると点数めちゃくちゃ高くなるので時短でも点数あるから入れるとか
    みんなフルで頑張って凄いなぁって思ってたのに入園すると皆んな早くてびっくりです🫢

    • 2月15日
うにこ

保育園激戦区ですが、幼稚園も多いです。
ただ、学童保育が民間しかなく足りないのでフルタイムで働いていましたが落ちました💦
行きたくても行けない子は一定数いるので、行かない子の方が多くなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    ありがとうございます😭

    • 2月15日