
保育園の準備は入園しおりを見て始めるか、説明会まで待つか悩んでいます。友達の経験も考慮して準備のタイミングを決めたいです。
保育園の準備を始めるか?についてです。
見学の時に入園のしおりはもらっていて、そこに持ち物のサイズなどは記載ありました。
詳細な説明会は3月に入ってかららしいのですが、3月に入ると入園グッズ売り切れたりユザワヤなどでサイズオーダーして作成してくれるのが混むので間に合わなかったという話を聞いたことあります。
入園のしおりを見てもう準備始めた方がいいでしょうか。
説明会まで待つべきでしょうか。
昨年違うところに入園した友達のところは、しおりに載っててもこの年齢はこれはまだいらなかった、とかもあったと聞いて準備が無駄になりそうな気もしてます。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

さくさく
私は個人面談の時に詳しく説明しますと言われていたのですが、面談が入園の1週間前だったので、しおり見て絶対に必要そうなものは準備しておきました。
(例えば、紐付きタオルやシューズ袋など)
毎日持たせるものにハンカチ3枚とか書いてあったんですけど、使ってきたことないです😭
どこまで準備しておけばいいか難しいですよね💦
はじめてのママリ🔰
1週間前はすごいタイトですね😳
そうですよね、ある程度は準備しておくことにします😊
ハンカチ3枚はすごい!毎日のことを考えてすごいたくさん準備しちゃいそうですが絶対いらないだろうなってのありますよね🧐
さくさく
ありますね💦
洋服と下着はぜんぜん足らなかったです😭
逆に靴下がいらなかったです💦
はじめてのママリ🔰
ちなみに洋服って全部で何着くらい持ってますか?10着くらいじゃ少ないですかね…毎日洗濯してますか?
さくさく
保育園に3着は置いていて予備で1セット持ってくるように言われてます。
基本毎日洗濯しているのですが、洗濯物が多い時は子供の分を次の日に回したりするのでギリギリになる事もあります💦
10着あれば大丈夫だと思いますよ😊
私の場合はお休みの日と保育園の日と完全に洋服を分ています!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊何着置いておかないといけない、とかはたぶん園によりますよね☺️でもたぶん大体そんな感じですよね…9〜10着くらいはとりあえず用意しておこうと思います😊
さくさく
園によって違うと思います😊