![みさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
気になるようであれば
自動精神科連れていけば
脳波とかでどんな障害が
あるのか教えてくれますよ!
私も気になり長男と次男
連れていきましたが
ASDとADHDでしたよ🥹
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
市より、発達の専門機関のほうが確実かなと思います。ADHDは小学生で診断が出る子が多いと聞きました。
我が子が境界知能・ASDです。
ADHDは少し傾向あります。
読み書きが苦手で、黒板の板書も苦手です。成長とともに特性が強くなるタイプでした。
![E](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
E
6歳で発達支援センター等でハッキリと診断が下らなければ、その子の個性の範囲だと思います。
長男がADHD中度と診断された時は、こちらが何も言わなくてもデイサービスやら学校と支援センターの連携やらIQテストやら勝手に話が進んでいきました。
三年ぐらい毎日のように同じ注意ばかりしてたりしますか?ドアを閉めて、脱いだものを洗濯かごに入れて、ゴミをゴミ箱に捨ててといったことを、自分では全く思い付かないようならADHDの可能性アリです。
何度教えても道路で安全確認することも思い付かないとなると登下校の危険度が増しますし、集団生活のルールが守れないとトラブルに繋がったりします。
ただ活発な子ってだけなら個性ですし、どれだけ手間と言葉を尽くしても生活に明らかな不便があるなら障害になります。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは小学生になってから診断つきましたが、そのとき、小学生を診断つくのは早いくらい、中学校高校で診断つくコもいるよー、って言われました!
コメント