
5歳の男の子のママです。息子は足し算や引き算が好きで、算数を学ばせるべきか悩んでいます。スイミングや保育園もあり、負担を増やすのは心配です。そろばんや公文はどうか、先輩ママさんの意見を聞きたいです。
5歳(年中)の男の子のママです。
息子は足し算や引き算の計算が好きで、問題だしてー!とよく言います。
1000+1000や、25+25、100-65など少し難しいかな?という問題も余裕なようです。
私は算数がとても苦手で苦労したので、もし息子が好きなのであれば、興味を持っているタイミングでなにか習わせてあげたほうがいいのかなと悩んでいます。
ただ現在スイミングもしていて、保育園(発表会や運動会のレベルが高く大変そう)にも通っているので、あまり負担を増やしすぎてもとも思っています、、🤔
そろばんや公文はどうかと思ったのですが、似たようなご経験がある先輩ママさんがいらっしゃれば、ぜびご意見お聞かせください🙇♀️
一年生からで十分! もしくは
早めに〇〇を始めてよかった!など。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 6歳)
コメント

まんまりにゃ
習字は良かったかも?
まだ学校では、算数も国語も必ず「書く」ことが必要ですが、手の力をコントロールするのはすごく難しいみたいで、どんなに問題が解けても、書く気がないと、伸びないな…と私は長男で反省したので。。4年生から習わせて少し改善したような気がします。二男は年長から始めて、いま楽しくお勉強してるので、書く習慣は大事だなと思っています☺

退会ユーザー
うちの息子が算数とか数字がとにかく好きで保育園卒園するときには掛け算とか割り算も理解しててこっちがひぃーってなりました。笑
市販のワークやドラえもんのひらめきパット(市販のものです)しかやらず今小1ですが授業が簡単すぎて楽しくない、つまらないから行きたくないってなってます。。なのであまりやりすぎるのもなぁと思ったりもしました。興味あることや得意なことを伸ばしてあげたくなる気持ちはとっても分かりますし私もそう思ってましたが、性格によっては簡単でつまらないなどなる可能性もゼロじゃないです💦国語とかで字を丁寧に綺麗に書く、文章の読解力など伸ばせたらそれはそれでいいことだとも思うので得意分野以外でなにか伸ばせそうなことをやって見てもいいのかなっても思いました🤔無理にやらなくてもいいと思いますがやるなら得意分野以外もいいかなって思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
やりすぎてつまらなくなるとのこと、とても納得できました。
あまり進みすぎず、楽しみながら少し理解できてるくらいが丁度いいのかもしれませんね。- 2月17日
-
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます😊
お子さんご本人がやってみたい!もっと勉強したい!っていうならやってみてもいいとは思いますが、親が伸ばしてあげなきゃってなるとお互いプレッシャーにもなりますし嫌でも勉強しなきゃいけない日も来るので☺️
いつまでもお勉強系が楽しくいてほしいですね🥰💗- 2月17日

はじめてのママリ🔰
5歳で計算がそんなに出来るなんて凄いですね!!✨
ウチの息子は2+3も時間かかります😂
普段が気にされてるようなら、チャレンジタッチ等自宅で出来る教材はいかがでしょうか?
毎日楽しそうにしてますよー!
既にされてたらすみません🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
チャレンジは紙のワークをだんだんやる気がなくなってきたので、次回からタブレットにしてみる予定です😂
毎日楽しそうに続けられててすごいですね!- 2月13日

ままくらげ
息子も算数、数字が大好きです☺️
ただ、人に何かを教わる、自分の好きなタイミング以外でやらされるのは好きではないので通わせてはいません。
ワーク(足し算引き算、時計)を買っておいて好きなタイミングでやらせたり理数系の夫に任せて二人で問題を出し合って遊ばせてます。私も算数は早々に躓いたので二人のやりとりは置いてけぼりです😵💫
後はペントミノと言うパズルを買ったり、Switchのソフトなのですが「やわらかあたま塾」と言う家族みんなで遊べる脳トレゲームをやってます。
型はめパズルや時計、引き算だるま落としなどの算数系は勿論、記憶力を試すゲームなど色々遊べるソフトです。
我が家は遊びの中で触れていますね☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
遊びの中で取り入れるという考え方がとても参考になりました!
Switchのソフト調べてみます☺️- 2月13日

ママリ
凄いですね😳😳
うちの息子は一桁の計算しかできない気がします(笑)
好きこそものの上手になれで、そろばんさせてみると良さそうですね😆
我が家の保育園ヨコミネ式なので大変かと思いますが、スイミングは楽しんでやってるので、そこは息子さんに疲れるか聞いて判断すれば良いかと♪
やめたければやめると言うと思いますし。
公文は反復式なので、合わない子はストレスになる気もします😂算数だけとかでも良さそうですね🎵
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
公文はストレスになる子もいるんですね。
好きなものを伸ばしていくのも、親のやり方次第なので悩ましいです🥹- 2月13日

ゆんた
息子が少し難しい事をやるのが大好きで年中の途中で公文始めましたがとてもあってたらしく、今も楽しそうに通ってます😃
その後小学校上がってからそろばんも追加しましたが😂💦
公文を検討する場合は園児からが楽な気はします。公文の宿題と同時に学校の宿題もはいると慣れるまで大変かなと思うので。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
公文は宿題忙しそうですよね。
確かに始めるなら小学校前がよさそうですね。- 2月13日

mamari
うちは、市販のワークとノートを使って、勉強というよりは、ゲームやクイズをしている感覚で遊んでいます。
ノートには、足し算や引き算、簡単な文章題を書いてあげて、丸つけもしてあげています。
□+□=100 をたくさん書いておいて、好きな数字を入れさせたり、
18+27-8 のような、少し工夫すると簡単になる計算を書いてあげたりしています。
また、おやつを分けるときやお豆腐を切るとき等、生活の中で、割ることや分数を意識させるようにしています。
割り算や分数を教えるわけではなく、割り算や分数を学習したときに理解しやすいように、イメージを与えておく感じです。
分数の概念が苦手な子はけっこういます。
2:3 に分けるとき、5等分すればよいとか、2/5 や 3/5 という比の値を使って計算することが、ぱぱっと理解できる子となかなか理解できない子がいます。
感覚的なものは、生活や遊びの中で身につけておけたらよいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
生活の中でそのように教えられると理想的ですね!
うちはまだ妹が小さいのでなかなか難しそうです🥲- 2月17日

空色のーと
うちも算数がとても好きなので、やりたいままに市販の公文のワークをやらせました😊
たくさん冊数をこなすことで、本人の自信にもなりました。
単純計算がかなりできるようになったら、ぜひ年長さんからはたくさんの文章題にふれると良いと思います!!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
公文のワークいいですね!
ワークするのはきらいではなさそうなので、一旦家で少しずつ進めていこうかなーと思います。- 2月17日

はじめてのママリ🔰
私自身が3歳から中学生まで公文をやっていました!
高3までの数学を習いました!
子供のペースで進んでいけるし、先生もどういうこだって分かっているので姉妹でも進め方を変えてくださって、楽しく通ってました☺️
おかげで、ずっと数学だけはテスト勉強せずとも得意で、本当にやってて良かったと思います!公文オススメです☺️
-
はじめてのママリ🔰
公文いいですよねー!
結構先取りして学習されていたのですね!
そういうのって子供の自信にも繋がるしいいなと思いました👏- 2月18日

はじめてのママリ🔰
うちの子も3歳ですが足し算引き算ができて、これは何かやらせた方がいいかも?と思ってました💦
3歳までにひらがな、カタカナ、アルファベット、数字100まで理解できるようになったので、年少くらいになったらそろばんやプログラミングなんてどうかなーと思ってます💡

み!グッドアンサーに選ばないで🫣
うちの子も同じような感じです。
iPadでトドさんすう、シンクシンクのアプリを購入(サブスク)でやっています。が、すぐ飽きるのでやりたい時にやらせているって感じです💦

はじめてのママリ🔰
うちの子年長で公文を3学年先取りして、小学校余裕と思っていましたが、確かに余裕なんですが、結局簡単ゆっくりすぎるくらいの進度なのでみんな追いつくし、公文は宿題の量の多さと速さも大事になってくるのでとにかく目標タイムを意識したがる性格のため字が雑になって、、、うちが男の子っていうところもあると思いますが😅
計算を早く解けることは良かったことです!が、算数はそれでもいいんですが、国語とかでもさくさくっとやっちゃうので字が汚い汚い😅
丁寧さを求めたいなら早くからとかではなくてもいいのかなと思います!もちろんうちが公文をやって感じたデメリットはそれくらいだったので、家庭学習の習慣がついたことや計算の量をこなしたりなどのメリットはあります!なんだかんだ時の上手さって大事だなぁと感じます。
連絡帳が読めないんですよ。宿題を黒板から写してくるんですが、何書いてあるか分からない、本人も写すのに一生懸命で見返してもどうだったかなっていうことが多くて、クラスラインで今日の宿題とかわかりますかー?ってことは多々です😂我が家だけではないですし、大抵男の子のママさんが聞いてます🤣🤣笑
しっかり者の女の子のお母さんが連絡帳写メって送ってくれる感じで😂
他の学校でも同じ悩みを聞くので(連絡帳読めない問題)あるあるなんだろうなと思います😅
公文やらなかったら良かったなとは思いませんが、いざ小学校始まると結構そこの修正は難しいので、子供の性格にも左右される良し悪しはあるなぁと感じます!
いま書道で丁寧さを求められ、めちゃくちゃ苦戦してます!笑
書道教室も、書道している時は丁寧なんですが、普段の字は相変わらず汚いので😂💦

はじめてのママリ🔰
算数がすきなようでしたらそろばんオススメです!
お子さんの場合、もし一年生からそろばんを検討しているのでしたら、そろばんは早めがいいと思います💦
頭の中で2,3桁の計算をしているとしたら、その癖がついていると暗算が伸びないことがあります😭

はじめてのママリ🔰
年中5歳の娘が同じ感じです!上の子が小一で、上の子のチャレンジパッドやってちょうどいいみたいです😊小一でもの足りなければもっと上のものもやれます!うちも保育園、英会話、体操教室でこれ以上習い事増やすのは私が無理で😫勝手にやってくれるしオススメです!国語も小一やれています!上の子がいなくても他の学年の契約できます👌🏻´-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
習字も大切ですよね!
うちも小学生から習わせようと思っています!