※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

第一子妊娠中で、男の子が嫌だけどかわいいと思う。跡継ぎのプレッシャーがあり、自分の人生を生きさせたい。義父に対する気持ちをどう表現すべきか悩んでいる。

第一子妊娠中です。

性別が男の子だったらいやだな、とはっきりと言いますが思っています。
理由は、純粋に女の子だったら、かわいい服を着せたり友達みたいになれたり…と思うからです。
でも…男の子もすごいかわいいと思います。旦那みたいな子ならかわいいし旦那が息子と一緒にゲームしたりするのを見るのも幸せだなと。

でも、懸念があります。

旦那は本家の長男、義父は旦那に相当な期待をし、旦那は県外の大学に行きましたが、跡継ぎだから帰ってきました。就職先も親がパンフレット等を送り、親が決めたようなもの。それで賢い旦那は楽々合格、就職しました。


とにかく長男というものに重きを置いており、旦那は期待に応えようと一生懸命生きてきたようですが、それ自体を苦痛とは思ってません。
私は、跡継ぎのために子供を生むつもりはありません。そんなつまらないもののために、命懸けになるなんて無理です。
男の子だろうが女の子だろうが、自分の人生を歩んでほしいです。本当は東京で働きたいけど長男だから…と人生を諦めてほしくないし、そんなつまらないものに縛らせたくないです。

旦那が実家を引き継ぐことすら、私は不快で仕方ないです。同居などありえませんし(15分ほどの近居です)空き家になっても住むなんてありえません。住むとなれば増築やリフォームが必須ですしだったら好きなところにお金かけて住みたいです。どうしても住みたいと旦那が言ったら、別居するつもりです。

男の子だったら義父が喜びそうで夢叶えてる感じがして悔しくて。ちなみに旦那は元気ならどちらでもokと言ってくれてます。


義父に釘を差しておきたいのですが、どのタイミングが良いでしょうか?それとも何も言わないほうが良いですか?
昨年流産し、義父にデリカシーのないことを言われ、それから私は義実家に行かなくなりました。正月も行ってません(旦那のみ)妊娠してることも言ってません(現在4ヶ月)妊娠は安定期に入ったら旦那から言ってもらいますが、性別を話したときの反応を聞きたい気もして、でもまた傷つくことを言われたら…でも旦那と義父でもし男の子だと話して私の知らないところで何か話が進んだら…など考えてしまいます。

だから絶対に女の子がいいけど、ベビーナブをママリのみなさんに見てもらったらほとんどの方が男の子予想でした

コメント

deleted user

何も言わなくていいと思います😌
それに、釘を刺すのは旦那さんの役目なのでは?と思いますので釘さすなら旦那さんに、
絶対に産まれてくるまでは義両親に言わないで。産まれても連れて来たりしないで。もう嫌な思いはしたくない。連れてきたら別居する。お前も二度と子供に会えないと思えよ。
くらい言っておけばいいかなと思います🙆‍♀️

どう足掻いたって親の方が先に死ぬと思うし老い先短い老害に気を揉むのは妊娠中良くないです🥺
少しでもストレスのない妊婦生活が出来ますように😭

はじめてのママリ🔰

お義父さんは確実に先に死ぬのでそこは大丈夫かなぁと😂ご主人とだけそのへんはしっかり話しておくといいかと思います💡


ちなみに異性ほど可愛いですよ(笑)私は息子溺愛、主人は娘溺愛です🤗

ちぃ

義父に釘をさすのではなく、旦那さんにしっかり意思を伝えて了承してもらうことが大切です。

旦那さんが反対意見ならばもう最悪なので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那には跡継ぎとかそういう考えになるから私は女の子がいいと言いましたが、そんな事ない言います。でも、自分は長男として期待されて育ち、それを嫌だと思っていません。いい顔をそれぞれでしている印象です。男の子の場合だけ自分の名前の漢字を入れようとしたりします(ちなみに義父の名前の1字を旦那はもらっている)

    • 2月9日
  • ちぃ

    ちぃ


    うーーーん、なかなか危険な感じですね。。。

    その条件と考え方を持つ男性と結婚された時点で色々覚悟は必要かなとは思います。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は女の子の名前しかなぜか考えようとしないんです。男の子なら自分の名前一字を入れるって決めてるからだろうなと思いましたが、私も黙ってられないので、◯って文字は絶対に入れない。絶対に。って言ったら態度が軟化して普通の文字で最近候補をあげて来るようになりました(笑)でも義父がそれに口出しした場合(◯は代々だから入れろとか)言われたら旦那はどうなるか分かりません。だからその場に私がいないとだめな気がするんですよ。義父と旦那で決められちゃいそうで…

    • 2月9日
  • ちぃ

    ちぃ


    もう名前は決めましょう!
    男の子なら〇〇、女の子なら〇〇にしますと決まりましたと義実家に旦那さんと一緒に報告しときましょう😊

    旦那さんとは結婚前に同居はしない、跡取りにはしないなど条件等は確認されたんでしょうか?

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり一緒に義実家に行かないとダメですよね…流産のときにひどい事を言われて、また傷つくことを言われたらとか考えちゃってトラウマで…旦那も頼りにならないし。

    同居は結婚当初は、旦那より私のほうがむしろいづれは同居して…って現実的でしたが、義両親と合わないし同居した方が経済的に今より大変になるし家事も増えるし。それはさすがに旦那もバカじゃないので私になんのメリットも無いことは分かってると思います。私にはそんなふうには見えないのですが、旦那は親は全く同居とか考えてないよ💦みたいに言うんです。あの態度でなぜそう思う?と本当に不思議です。
    ただ、親が住んでる家(旦那実家)については空き家になれば自分たちがその後住みたいとは思っているようです。そこは揉めますね。。

    • 2月9日
  • ちぃ

    ちぃ


    旦那さんもあまり頼りにならないようですし気持ちも寧ろ実家よりかなと思うので、ママリさんも同席してきちんと今後のこと話された方が良いとは思います💦

    もう一度ママリさんの意思やライフプランを旦那さんに伝えて、お義父さんとお義母さんにもきちんと話しておきたいけど良いよね?と了承を得て4人で話した方が良いです。

    旦那さん任せではおそらくほとんどのことがママリさんの希望していることと逆の道筋になるように思います😣

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

旦那に話してみました。私が考えすぎていたようでした。名前は自分の一文字を入れたい気持ちがあったけれども、私が納得しないまま進めるなんてないし、義父が文句を言ってきても、義父には関係のないことだから心配しなくていいとのことでした。
同居もなさそうです。というか、しません。同居すると、介護が待ってますから。同居は責任が生じます。旦那の親は他人だから、は通用しませんからね。いづれ空き家になったら、それはその時に考えます。もし住みたいと言ったら、別居します。