
コメント

はじめてのママリ🔰
自身が非課税なら非課税世帯にはなりますが、旦那さんの税扶養に入っていれば給付金は対象外ですし12/1時点で決まるので今から世帯を分けても給付金は貰えません😖
はじめてのママリ🔰
自身が非課税なら非課税世帯にはなりますが、旦那さんの税扶養に入っていれば給付金は対象外ですし12/1時点で決まるので今から世帯を分けても給付金は貰えません😖
「お金・保険」に関する質問
iPhoneの購入方法について 恥ずかしながら…iPhone12miniを使っており😂 そろそろ電池の持ちが悪いので買い替えたいと思ってます。 docomo(ahamo)で契約は15年くらいしてます。 使えたらなんでもいいけどiPhoneがいいで…
貯金ゼロや現金をあまり使いたくないでマイホーム建てた方に質問です🏠 たくさんの経験談お聞きしたいです🥺 ①ホームメーカーへの契約金はどうしましたか? (値段も知りたいです。) ②土地の契約金はどうされましたか?…
年払いや数年単位の積立金(保険、スマホ本体、車、車検)などは皆さんどのようにして予算を組んだり、お金を管理してますか? 私は10万前後になるものは毎月別口座にまとめて分けて置いてるのですが、なんかこんなこと…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
保育料なども世帯を分けただけだと旦那さんの年収も関係します💦
はじめてのママリ🔰
なるほど。。。
わかりました!
ありがとうございます✨
はじめてのママリ🔰
給付金については自治体判断で家計急変の枠を無しにしている自治体もありますが、もしかしたら家計急変でなら税扶養に入ったままでも該当すれば支給される可能性はあるので税扶養に入っている、1か月の給与×12が非課税相当なら一度問い合わせをしてみても良いと思います☺️
はじめてのママリ🔰
細かいことまで
教えて頂き
ありがとうございます😊💖