※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後4ヶ月の娘が、泣かずにオムツや空腹でも泣かない、基本的には無視されるなどの行動が気になる。発達障害を疑っており、先輩ママの意見を聞きたいです。

初めての育児なのでわからないのですが、発達障害を疑っています。。生後4ヶ月の娘です。

起きても泣かない、オムツでも空腹でも泣かない。
ママがいなくても平気、1人にしても泣かない
たまに目が合うが、基本そらされる
あやすと笑う時もあれば、基本的には無視
いまだにあまり声を出さない
(1人の時に喋ってたりすることはあります)

上記のことが気になっています。
もちろん障害があるのであれば最初から理解しておきたいし、備えないと思っています。
早期に診断がつくなんてことはないと理解していますが、初めての育児なのでわからなく。
先輩ママさんの意見聞いてみたいです。

コメント

もも

うちも同じでした!
心配になりますよね🥺
基本泣かない、放っておける、目が合わない…
百日の写真も無表情かつカメラ目線少なめ🥺
検索魔になりました😭

今5ヶ月ですが
目は合う、笑う、奇声発する、視界に入っていないと泣く怒るで、なにこれ可愛い🥹💕となってます

うちは早産で、今のところ発達障害があるかはわかりませんが、こんな感じです😌

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ちょっと安心しました😭
    色んな子がいて当たり前ですよね…検索するとなんでも発達障害だ自閉症だとかかれていて、検索魔になって苦しいです。。

    いつかももさんのお子さんのようにそういった欲求が出てくることを待ち望んでます😭💞

    • 2月8日
ままり

どれも普通ですよ〜
全部これからです

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなのですか…!?
    まだ判断するには早すぎるということですね…

    • 2月8日
うさこ

障害かもしれないし、そうじゃないかもしれないですね。
気になるのであれば、必要な時に相談できるように備えておけばいいと思いますよ。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    わかりました。しっかり備えて行きたいと思います。

    • 2月8日
deleted user

私も初めての育児のとき、とても心配しました。
1つ気になって解決しては、また1つ気になって、心配事のない時なんてないです💦

2歳3ヶ月くらいの時に言葉がだいぶ上手になってきて、そこでやっと気持ちが楽になってきました💦

それまではずっと
笑わない…
首が座らない…
お座りができない…
言葉が遅い…

結局ある日とうぜん出来るようになって、いつも必要のない心配ばかりしていたなぁと反省の日々でした。
もっとそんなことばかり考えずに、貴重なこの時を可愛がりたいのですが、無理なようです💦笑

何かしらずーっと悩んでました💦
今もイヤイヤ期で頭を抱えていて、うちの子は特に聞き分けが悪いんじゃないか?と思ってしまいます。
でも、昔ほどの心配はなくなりました!

2人目だと、1人目がいろいろと遅かったおかげで、ああこんなもんだよね。って半分くらい思えます。
それでも、もう半分くらいは心配ばかりしています笑

親の運命なんですね…
自分が死ぬまで子どもを心配に思う気持ちは消えないと言っている人がいましたが、そうなんだと思います。

ママリで言われてハッとしたのは
もし障害があってもなくても

他の子と比べないで、その子がどう成長したのかを見てあげる。ということです。

障害を置いておいても、子どもの成長は差が本当にすごいです。

うちの子はやっと座ったのに、向こうの子は走っている。
うちの子は単語しか喋れないのに、向こうの子は、数字も数えられる。
なんて、あるあるです。

その度に心配な気持ちでいっぱいになりますが、それがどうした!!と奮い立たせて、頑張ってのんびりした気持ちで構えています。

もし本当に問題があれば
園や検診で、そのうち引っかかるんだろうと思っているので

その時に素直に受け止めて、その子に最大限必要なことをしてあげたいなと思っています。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    とても励みになりました。
    おっしゃる通り、どう成長したのかをみてあげるって大事ですよね。

    インスタやいろんなママサイトで、同じ月齢の子ができたことが増えているにもかかわらずうちの子ができないと不安になってしまって。

    ゆっくり成長を見届けて行きたいと思います😭

    • 2月8日