※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳5ヶ月の子供が自閉スペクトラム症と診断され、療育手帳を取得予定。落ち着きがなく偏食やコップ飲み嫌いなどの課題があります。将来の成長や学校生活に不安があり、自閉度の基準や普通級での適応について気にしています。

自閉度、というものは正式にはないとは思いますが
どのぐらいだと思いますか?

3歳5ヶ月ですが、昨年末に自閉スペクトラム症と診断されました。療育手帳も春に取得予定です。
凸凹はあるものの総合的に見てDQ107で、知的障害はないと言われました。

今の心配としては
落ち着きがない(食事中何かYouTubeなど見せてないと立ち歩く)
極度の偏食
切り替えの難しさ(おしまい、というと必ずではないですが癇癪起こします。が、長くても3分ぐらいとかです。)
言葉は三語文以上出てきたり多くはなってきてますが、棒読みな感じ、台詞っぽい、分からないことはおうむ返し
トイトレ全然進まない(座ることはできる)
コップ飲み嫌がるのでストロー
テンションあがるとぴょんぴょん跳ねる

などです。
目は合うし、普通によく笑う子です。
他害もないです。

このぐらいの感じだったというお子さんは今どう成長されてますか?
これからどうなっていくのか心配しています。

自閉度が高い、低いとかよく書いてるのを見ますが
正式にはそういう基準はないというのは分かっていますが感覚的にどのぐらいなのかなぁと思って…

知的障害のない子でも自閉度が高い感じだったら普通級は難しいとかも聞きますがどうでしょうか。。

コメント

ままり

自閉グレーの子がいます。
そのくらいの時トイトレなんて全くダメでしたよ😂でもオムツはとれて、普通級で小学生になってます。
似たような部分が多いですが、療育園やOTやSTでかなり成長したというか、いろんなことを受け止め、刺激を受け、挑戦して、、、できるようになっていきました。

あとはどの程度人の話が聞けて、行動できるかだと思います。
先生の話を聞いて動けないなら加配が必要ですし、支援が必要となると思います。
これから本人も含めてみんなぐんぐんと成長していくので、あまりに遅れてしまったら通級や支援級かな?と思いますよ。
うちは今は普通級ですが、今後別で先生がついてないと他の子についていけないなどに慣れば通級や支援級にして貰えば良いと思っています。
子どもが気持ちよく学ぶのが目的なので、普通級であることにこだわりはありません☺️
こちらとしては手厚く見てもらう方が安心ですしね😅
年長で再度発達検査をし、主治医、OTやSTの各先生方、通う園での話と行事や参観日の様子、私たち親が見てどうか?を全て踏まえた上で大丈夫でしょうと判断して普通級に決めましたが、正直先生がついてくれた方が安心だったかなと感じました。
これから子どもたちがどう成長していくか?っていうのはお互いに分からないので、いろんなことを調べて子供のベストを選んでいけたら良いですよね😅