※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
30代ママ
子育て・グッズ

3歳の女の子が言葉の発達に遅れがあり、自閉症や発達障害の可能性があるため悩んでいます。幼稚園で言葉が不足していることや将来のことが心配で、療育だけを選択する人もいるか相談しています。

3歳。少し長くなりそうなので話をはしおって書きます😅2歳前からインターナショナルスクールに通い始めました。英語を学ばせたいと言う旦那の意向で。ですが市の検診で言葉が遅いとの指摘ありで2歳半から療育へ行き始めて担当の先生に日本の幼稚園か保育園の方が言葉が増える。今まだ日本語も分かってない中でインターで英語を聞いて頭がごちゃごちゃになってしまってると言われて3歳になるタイミングで日本の幼稚園に転入しました。

ママパパが出たのも2歳半くらいでしたし、
やっぱりインターに行かせていたせいかリンゴ!と言わないのにアッポー!オーレンジ!とかも2歳半から今でも言います。最近3歳になってからやっと、ママ!痛い!とかアンパンマンいっぱいー!とか2語分が少しだけ出てきました。去年の娘と比べたらかなり言葉は出てきてますが、幼稚園のお遊戯会ではやっぱりあきらかに娘だけあまり話せてなくて浮いてました😅多動はないのでその場にじっとしてダンスとかはしてましたが、セリフは言わないし
私を見つけてママー!あっ!いた!とか言うしでなんとももどかしいような気持ちに。。もちろん一生懸命に練習して頑張ってたし頑張ってたね!と抱きしめましたが。。

発達検査では1年ほど遅れてると言われたのできっと自閉症や発達障害の診断はつくと思いますが、まだ自分の中で自閉症です!って言われても受け入れられない気持ちが少しあります。
私みたいな考えの方いますか?
一番2歳までが検索魔で泣いたり考えたりしていて
3歳になって前よりは少し私も気持ち的に余裕出てきて療育行き始めたり先生に話聞いてもらったりして前向きになってきています。

幼稚園では友達が色々助けてくれたり、手を繋いで遊んでくれたりしていて仲良くしているようです。
でも年少、年中となってきたらいつか娘にとって
辛い環境になるのでは?と思ってしまって最近すごく考えて眠れません。。

幼稚園をやめて、療育だけ行かせてるって人いますか?

コメント

ママリ

我が子ではないのですが…
上の子が人数の多い幼稚園に通っており、年少の時に療育と半々で通っているお子さんがいました。
背の順の一番後ろだった我が子の後ろにいつも並んでいるお子さんだったので、整列する時は押されたり叩かれたり言葉が出ない分体でのアプローチがあって、最初は我が子も困惑していました。
1年間、常にサポートの先生がついていましたが、春夏のイベントの時はとにかくじっとするのが難しく、その子は多動が強かったので保護者のお母さんはいつも周りに謝りながら足早に帰られていました。
でも、冬の発表会の時には少し間違いはあるものの、ステージ上でみんなと座って待てたり踊ったり、楽しそうに演技している姿を見て、私も含め他の保護者もその子の成長や頑張りに感動しました。
そのお子さんは結局退園されたのですが、みんなの中で過ごした時間は良い影響もあったのではと思えました☺️

一方で、同じクラスにもう一人サポートが必要そうな子がいましたが、その子は療育には通っておらずサポートの先生もつけていないので、成長が見られないまま年中にあがっています。
でも、イベントではいつもじっとして動かないので先生がついていたり、お友達ともあまり遊んでいない様で言葉が少ないみたいです。
保護者は気にされていないそうで療育には通っていませんが、あまりにも不安要素が出てくると幼稚園側から療育を勧められる場合があると聞きました。

親としての気持ちはとても難しいと思います。
でも、年少の1年間も今しかない時間なので、まずは通わせてみてから決めるのも良いなと思います!
自分に合う環境を探すのも、子供にとってはとても大切なことだと思うので、発達に障害がない子供でも合わなければ転園しますし、その経験で学べることって大きいはずです☘️

療育だけにして、成長と共に幼稚園に通い出すのも良いですし、いずれにしても特別支援が必要なお子さんの存在は、周りの親子にとってもとても大切な学びや経験を与えて下さいます。
色々な個性を持った人がいること、それは決して悪いとか迷惑ではなくて、障害という線引きをする必要はなく、尊重して協力し合えば共に生活できること。
我が子は年少でそれを学ばせて貰いました。
言葉が使えるならそれを使えば良いし、言葉が少なければ他の手法でアプローチしたり、何か得意な感性を活かして人生を楽しむこともできます。

この先の人生をより快適に過ごせる為にも、色々な感覚においてあげて、居心地の良い教育の場を選んであげるのが良いのかなと思います☺️
幼稚園にも通わせるにしても、療育だけに絞るにしても、お子さんの希望と保護者の方の考えを擦り合わせながら、お子さんの成長と共に決めていくのが一番と思います☘️