※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の子どもが言語療法を受けることになりました。言葉の遅れがあり、先生からコミュニケーションの面での課題が指摘されました。現在の子どもの状況や習慣を伝えて、どのような効果が期待できるか知りたいです。

2歳1ヶ月です。

今度、言語療法を受ける事になったんですが、いまいちどういったことをしてどういう効果があるのか分かっていません。一回40分、月2回程度でどういった事ができるようになるんでしょうか?

もちろん個人差はあると思うんですが、なんでも良いので情報をいただけると嬉しいです!

ちなみにうちの子の現在の情報です。
・発語は「わんわん」「にゃにゃん」「パンパンパン(アンパンマン)」
・だるまさんの絵本に合わせて掛け声とポーズをとる
・絵本やおもちゃを片付けできる。
・大好きなお菓子を食べずに弟に手渡すことが出来る(自分の欲優先ではなく言うことを聞ける)
その他出来ることはいくつかありますが、全体的に発達がゆっくりで、言語に関してはとくに遅れています。

今日診てもらった先生が言うには、「こちらから話しかけたときのやり取りの面で少しスムーズにいかないところがある」とのことでした。

コメント

ぴぴぴ

2歳からSTに通っている息子がいます。もうすぐ3年ですね。

主さんと同じ一回40分、月二回なので、正直効果と聞かれるとうーーん、て感じです。
月二回だと前回を忘れてまた一からってのも多いし、全然進歩ないなぁと思うこともあれば、
前回のを覚えていて、先生としっかりコミュニケーション取れていて「おお!」てなるときもあるし、微妙です。
息子はSTより、いま通っている幼稚園の方が刺激があるようで、お友達が泣いてると頭をヨシヨシしに行ったり、先生に要求をしに行ったり、コミュニケーションとしては幼稚園の方がいいです。
なので私はもうそろそろSTは辞めたいなぁと思ってます。

やっていることは
おもちゃを使って、「赤いボールちょうだい」と先生が言って赤いボールをどうぞしたり、
おままごとをして、「にんじんと玉ねぎどっちが欲しい?」と聞かれて「玉ねぎちょうだい」と答えて、包丁で切って、2枚のお皿に分ける。それを先生と、〇〇さんにどうぞ、してね、と言われ、お皿をどうぞする、とか。

動作の描かれた絵カードが何枚かあって、「歯を磨く、はどれ?」と聞かれ、歯を磨いてる絵を先生に渡す、とか、
「はさみで切る、はどれ?」とか。

やりとりと、動作の確認、大小、長短とかの違いとか、全て遊びの中で楽しくやっていく感じなので子供は嬉しそうにやってますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり月2回程度では少ないですよね。やってみてもっと必要がありそうなら増やす、という提案は担当の方からあるんでしょうか?
    月2回を3ヶ月した頃に先生に様子を診てもらって、療育を終えるか続けるかを判断してもらうようです。

    • 2月7日
  • ぴぴぴ

    ぴぴぴ

    うちは半年に一回診察があって、医師が継続して必要だと思えば延長されますが、回数を増やすことはないです。
    STだけでは変化が見られなければOTも追加したりはあります。

    • 2月7日