※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
omochichan
子育て・グッズ

娘の言葉に対する自分の気持ちや疑問を相談したいです。

娘の発言、どう思いますか?
年長の娘の言葉です。賛否両論あると思います。色んな意見が聞きたいです!

ある日、幼稚園から帰宅した後に公園に行きたいと言われた時のことだったと思います。私はパートで疲れていて、「今日かぁー、今日はママ疲れちゃって…」と言ったら、「子どもが行きたいところに連れて行くのがママでしょ!」と…。

Xなら炎上しかねないその言葉を聞いた時、正直、嬉しかった自分もいたんです。なぜなら私自身、そんな思いでこれまで熱心に子育てをしてきた自負があるからです。1日のスケジュールを立てることも、もっといえばキャリアを捨てて長年専業主婦をしてきたのも、子どものことを最優先にしてきたからこそです。言葉にしてそんなことを娘に伝えた訳ではないですが、上記の発言は、娘が『ママはいつでも自分を優先してくれていた』と感じている証明になる気がして。。

でも、もちろんそうできない家庭があるのも分かるし、そうすることが良いとも限らないし、「それがママでしょ!」という発言は不適切かもしれません。私は娘を否定するべきだったでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

変な言い方ですが、確かに子どものために何かをするのが親ではあると思います。そういうことを頑張ってこられたからこそ娘さんがそう感じたところもあると思います。
そう感じることが私は悪いとは思いません。

ただ、それはやってもらってる側がはっきり言っていいことじゃないよ?とも思います。

それは店員さんとか先生にもそうですよね。「店員なんだからこれしてよ!」とか「子どもが困ってたら解決するのが先生でしょ!」とか、いや確かにそうかも知れないけど、それはしてもらう側が言ってはいけないよと…

どうにしろ家庭内のことなので、全力否定はしません。だけど家庭外でそういう発言をしてしまうと少なからず嫌な思いをする人がいる、それを知るのは大切かなぁと思います。

「子どものためなら仕事休むのがママでしょ!」「子どものためなら専業主婦になるのがママでしょ!」「子どものためならご飯全部手作りするのがママでしょ!」小さい子じゃなくてもこう思う人はたくさんいますし、何ならそういうことを言ってはトラブルになったりしてる人もいますよね。
年長さん、小学生なら色んな意味でませてきて口も達者でそういう事言うことなんてよくあるし、何なら私達も大人になってから、親になってから自分の親のありがたみに気付いたり大変さに気付く面もありますし。

  • omochichan

    omochichan

    コメントありがとうございます!まさに!!ど正論で、私の中にあったモヤっとしたものがこれだったのか!!と気付くことができました🥺的確なコメント、ありがとうございます。
    店員さんや先生の例など、本当そうですよね。娘の発言は、相手の行動が善意によるものであることを理解していないものでした。私に対しての感謝を押し付ける気はないですが、よそではそうならないよう、次に似たような発言があった際はしっかり話してみようと思いました!
    ありがとうございます!😊

    • 2月5日