※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供を保育園に入れる時期と寂しさについて悩んでいます。保育園に入れるタイミングが変わっても、親と子供の離れ離れに対する寂しさは同じだろうかと考えています。自宅保育後に保育園に入れた方の経験を知りたいです。

保育園に入れる年齢と寂しさについて。
(こんな質問すみません🙇)

4月から丁度1歳0ヶ月になる子供を保育園に通わせる予定です。
1歳0ヶ月で私と日中離れ離れなのが可哀想で育休を延長したら良かったのかと考える日々です。

一方で、延長をしても1歳6ヶ月の時、または再延長で2歳0ヶ月の時にきっとどちみち同じ思いをするのかな?と考えています。
(仕事をやめて幼稚園まで自宅保育という選択肢はありません)

人によるし子によるし環境によるのですが、
1歳0ヶ月で預け始めても1歳6ヶ月で預けはじめても2歳0ヶ月で預けはじめても「もう子供と24時間一緒にいれない寂しさ」というのは変わらないと思いますか?
2歳0ヶ月まで自宅保育したら、もう自宅保育やりきったぞ!保育園楽しみだね!っていう気持ちになりやすいのかなぁ?とか無意味だとはわかっていても考えてしまいます、、、

2歳0ヶ月まで自宅保育して保育園に預けられた方、そんなことないですよね?寂しくて仕方ない気持ちは一緒ですよね?💦

コメント

あおまま

どの年齢でいれても寂しくなると思います。
上の子8ヶ月、下の子1歳1ヶ月で保育園入園しましたがいまでも登園の際に泣かれると同じこと思います😂
うちは2人までと決めてるので二度と自宅保育する日がこないんだなあと考えるとやっぱり寂しいです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    今のお年でも泣かれてしまうんですね、やはり大きくなるまでは何歳でも親元がいちばんですよね😍

    • 2月8日
  • あおまま

    あおまま

    長いお休み明けなど時々ママがいい、、、としくしく泣きます😢
    わたしだっておうちでずっとみてあげるのが理想ですが働かないとなので😂
    おもちゃ買うためにママ頑張るよ!って娘にいってます笑

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    本当、働きたかったのにいざとなると働きたくないというか子供とずっといたいですね🥲

    • 2月12日
そうくんママ

上の子は、6月産まれだったから1歳ちょい前に預ける予定でしたが、、急な転勤で入園辞退しました😥
そのときは、最初はさみしい、、と思ってましたが
結果、転勤先で保育園に入れず
2歳前に入園になりましたが
やりきったーというより、、
歩き始めてからの自宅保育が
大変で早く保育園行ってーが
正直な感想です🤭

下の子は、11月産まれだったので結局1歳半で入れましたが、
早く保育園行ってーでした。

なので、1歳くらいなら
寂しい、、となるけど
それ以降は、早く保育園へー!です。
私、薄情なのかな、、🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!!
    歩き始めると目が離せなくなるから大変なのでしょうか?😱
    友人も大きくなると土日だけでも大変だから保育園ありがとうって思うようになるよと言っていたのですが、まだ伝い歩きと後追いがすごい我が子を知らない人に知らない場所に預けると思うと可哀想で🥲🥲🥲

    • 2月8日
まめ大福

上の子が2歳少し前に入園しました
寂しさはもちろんありますが、イヤイヤ期が始まった頃であれ以上は私には自宅保育は無理だったなと思います😅
保育園に入ってびっくりするくらい成長して、子育てが楽になったなぁと感じた記憶があります
‥ただ、その一方で色々わかってくる年齢でもあるので、泣かれる度にもっと幼い頃だったらこんなに悲しい思いもさせずに済んだかなと思ったりもしました
そして、何より集団生活で学ぶことも多く色んな経験をさせてくれるので私は入園させてよかったです☺️
うちも下の子が4月に入園しますが、もちろん離れる寂しさはありますがそういうメリットもわかっているので長女の時よりは寂しさはないです
やっと1人時間が取れるー!とも思ってます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    イヤイヤ期に入る前に預けたほうが良いとは確かに周りによく言われるのですが、歩き出したから大変というのも、イヤイヤ期が大変というのも経験をしていないから、まだまだハイハイでニコニコしている我が子しかしらないのでもう悲しくて寂しくて…きっとイヤイヤ期に入ったら良かったと思えるのかもしれないのですが😩

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

よく、可哀想、と、ありますが、全く可哀想ではないですよ。
親と離れて過ごすことに目を向けがちですが、
家で、24時間、親とだけの毎日より、
たくさんの友だち、家ではできない遊び、歌、しつけ等、保育園で得られるもの、刺激がめちゃくちゃ多いと思います。

しかも、1〜2歳のイヤイヤ期、自宅保育するのが、意外とほんとに大変です😳

うちは1歳5ヶ月で入園して、3歳で転園しましたが、転園時にまたギャン泣きの日々で、心痛みましたが、3週間程したら、友だちもたくさんできて、楽しんでいます😊
子どもの笑顔を見ると、預けてよかったな、と思うと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭うちの子もみつめさんの子の様に笑顔で登園してくれると良いのですが、、、大好きな先生に会えて、お友達に会えて(まだ1歳だとお友達認識はないかもですが)嬉しい楽しい場所って、思って欲しいです!!
    残りの自宅保育時間を無駄に過ごさずに満喫します!

    • 2月8日
ママリ

お気持ちすごく良くわかります😭
私は上の子の時求職中で保育園入れようと申請だしましたが、あまりの寂しさに申請取り消し、結局幼稚園まで自宅保育しました💦

でも2歳で保育園に通い出すこと考えると1歳からの方が楽だっただろうなって思います😳

2歳だと全身で抵抗出来るし言葉も話せる分、親も辛いと思います💦

うちはこども園なので長男が幼稚園に行くようになった時息子より小さい子が「いやだーいきたくないー!ママお願い!ママやめてお願い‼️」と大声で泣いて必死に抵抗している子がいました😭

我が子にあんなことされたら私の心は持たなかったと思います😭
息子より小さい子だったのでその子は保育園枠で通ってて、お母さんは働いてるはずなので簡単に休ませてあげるわけにもいかないだろうから子どもの気持ちを考えても、ママの気持ちを考えても他人事ながらウルっときました😭

正直言い方悪いかもしれないですが、まだあまり抵抗できない時期に保育園初めて早く慣れてもらう方がお互い楽だろうなって感じました😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭本当に私も幼稚園まで一緒にいれたら嬉しいなとおもいつつ、勿論仕事もあり私はそれができないのですが🥲でも幼稚園に入れる時寂しい思いは一緒ですもんね🥲🥲🥲
    この愛おしい毎日一緒の24時間とのお別れは遅かれ早かれくると思うと1日も無駄にせず過ごそうと思います🥲そして入園後も一緒に過ごせる時間はもっと大切にしようと思います💕

    • 2月8日
カフェオレが好きすぎる

変わらないと思います
🤔あと可哀想と書かれてますが全然可哀想と思ったこともないです…🤔
うちは上の子が1歳2ヶ月で入園期、下は1歳1ヶ月で入園になりしさますが、可哀想とも寂しいともあんまり思いません😂まぁこれは私が育児にあまり向いてないタイプだからかもしれませんが、あまりお家で沢山遊んであげられるタイプの人間ではないので保育園で先生とお友達と触れ合っていっぱい遊んで刺激もらってきて!!って思ってます…😂きっと子どもにもその方が良いかなって思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通り、私もじゃあ自宅保育中ずーっとつきっきりであそんでるかというと、携帯見たりお菓子食べたりで子供の1人遊びに頼ってしまってる時間もあるので、きっと保育園ではそんな時間も沢山の人たちと遊べる有意義な時間になるというポジティブな面に目を向けようと思います!!
    ありがとうございます😭

    • 2月8日