※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜中に起きて寝ないことが続いています。授乳後も泣き止まず、抱っこで寝かせているが、疲れてしまい自己嫌悪。旦那にも頼めず、日中も抱っこで泣く。寝ない時期が過ぎれば落ち着くでしょうか?

来週で6ヶ月になるのですが、ここ1週間、夜中1時頃起きて4時まで寝ない、3時に起きて6時まで寝ないという感じで、夜中に起きると寝ないことが続いています。

前までは夜中起きても、授乳をすれば寝てくれたのですが、ここ最近は置いたらすぐに泣いてまた抱っこする…を繰り返しています。

トントンで寝たことはなく、昼寝も夜も抱っこで寝ています。
添い乳はしておらず、授乳の時は毎回の抱っこであげています。

夜中の覚醒は時期的なものなのでしょうか??


日中も床に下ろすと泣くので、ほぼ抱っこが抱っこ紐で、私の腱鞘炎が悪化しており、布団に下ろすときにうまく下ろせないのが原因でもある気がしています😭💦
そっと置けず、どさっと置いてしまいます💦

旦那にも頼みたいのですが、最近旦那の抱っこだと泣いてしまい、この前吐くほど泣いてしまい…それ以来頼めずにいます…。

寝ないと私も疲れてしまい、「もう寝て!」とつい言ってしまい、まだこの子はわからないし、この子も寝れなくて可哀想なのに…と自己嫌悪です🥲

時期が過ぎればまた寝てくれるようになるのでしょうか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も、生後5ヶ月ぐらいから、睡眠退行がありました。

夜泣いて起きてしまい、なかなか寝なかったり、すぐ寝つくけどすぐ起きたり....

そういう時期だと思って乗り越えました。2-3ヶ月に1回ぐらいのペースで寝ないと期間がありました。期間は大体1-2ヶ月でした。

大変ですよね🥲腱鞘炎だったのも同じです🥲泣いてしまうのは仕方ないのかなと思いました。旦那さんだとだめってこともあると思います。でも、ちょっとずつ頼る時間を作らないとママリさんの体や心が疲れてしまうので、お子さんが泣いてしまっても旦那さんに任せる日があってもいいと思いました。泣かせたって大丈夫です!

いつか終わりはきますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはりそういう時期なんですね🥲💦
    少しの辛抱と思って頑張ります!

    ありがとうございます🥲✨
    少し旦那にも頼って休む時間を作りたいと思います。

    いつか終わりが来るとのことで頑張れそうです😭💕

    • 2月6日