
初節句に五月人形と鯉のぼりを用意する際、新品を買うか、夫の立派な五月人形を譲り受けるかで悩んでいます。習慣や意見を知りたいです。
五月人形、鯉のぼりについて相談です。
初節句に向けて五月人形と鯉のぼりを用意しようと思っているんですが、皆さんは新しいものを購入しましたか?
実は、夫の五月人形が結構立派なものだったらしく、義実家から譲り受けるという話があがっています。
良いものを長く使う事は良い事だと思いますし、夫や義両親は可愛い子(孫)が使い続けるなら嬉しいという感じです。
しかし、人形屋さんいわく「五月人形は御守りのようなもの。いくら親子でも御守りをもらう事はしない」という感じでした😥
私自身も、第一子だしせっかくなら新しいものを用意してあげたいと思っていて私の親も買ってくれる気ではいますが、高額なものですし夫や義両親の思いも理解できなくはないです。
こういう習慣は地域によっても多少異なるかもしれませんが、意見をお聞きしたいです!
- サヲリ*(9歳)
コメント

❤︎男女ママ♡
人形は身代わりです
ご主人の身代わりになってくれたものです
うちの地域では引き継ぐと厄まで引き継ぐと言われてるので1人一つとされてます
うちの夫のも立派で数段のものですが、私は小さくても息子を守ってくれる息子用のを用意しましたよ⑅︎◡̈︎*

退会ユーザー
使い回しはよくないと聞きますよね(´・ω・`)
うちは嫁いだ身ではないので、回答にはならないかもですが、うちの親が兜を買ってくれました。長男の初節句の時は自宅は親に買ってもらったものを飾り、旦那の実家では旦那のを飾っておいてありました。
-
サヲリ*
今もご主人の五月人形を義実家で出しているんですね!
すごい✨
今も出しているなら引き継ぐ事もないでしょうし、うちもそうしてほしいです😅- 3月15日

basil
人形は厄除け、身代わりになってくれるものだから、引き継がない方が良いと言いますよね。
提案としては、小さい物1つでも良いから息子さん専用に買って、御主人の物と並べて飾ってはいかがでしょうか?
それなら問題ないと思います!
-
サヲリ*
やっぱり厄の引き継ぎ、身代わりというと子供だけのものを用意した方が良いんですよね。
今はアパート暮らしなので夫のものは義実家に置いておいて自宅に兜などの小さいものだけ、という事も考えてはいますが、いつかマイホームを建てた時に夫の鎧と新しい兜を両方出すのは場所を取るなぁ…と思って😥- 3月15日

煌ちゃんmam
ウチも旦那の立派なものがありましたが
やはり厄をかぶってくれたり
身代わりとも言われているので
新しいものを購入しました*°
地域によるのかも知れませんが
私が住む地域では昔から
嫁側の親が買うものと
言われていますよ*°
-
サヲリ*
やはり新しいものを用意したんですね😣
私の親も買ってくれる気はあるんですが、義両親が譲るという話が出ているのに無視して購入するのは良くないと思って、今は私の母と下見にだけ行っている感じです😅
でも、良いものはどんどん売約済みになっているので早いところ決めたいところです💦- 3月15日

ままり
うちは旦那のりっぱなのがあるのて、それを使う予定です!
皆さんの話を聞いて、迷い出してしまいましたか、夫は別に買わなくていいよとのこと。
鯉のぼりは私の親に買ってもらいました^_^
あと兜の横に置く名前の垂れ幕みたいのは、義理親が買ってくれましたよ^_^
サヲリ*
そうですよね~。
身代わりとか厄を引き継いでしまうとか聞くと私は新しいものをと思うんですが、夫はあまりそういうものに興味がないので「引き継いだから必ずしも健康じゃなくなるわけじゃないよね」という感じです😥
ベビーカーやチャイルドシート等、直接子供に影響するものにお金をかける事はいとわないんですが、目に見えない願いの込められている昔ながらの習慣にお金をかけるなら他に使ってあげたいという…。
わからなくはないんですが、私は人並みにしてあげたいと思うんですよね💦
❤︎男女ママ♡
そうゆう目に見えないところも大切なんですよね
これも親心あってこそ
特にこんなところまで大切にできるからこそってのもあると思います
だって、もし子供が病気になったら願いますよね
「神様お願いします」って
それと同じなんですよね