※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みど
子育て・グッズ

離乳食での食材の優先順位や進め方について相談です。たんぱく質や鉄分を重視しているが、野菜が後回しになっている状況。食材リストが多すぎて途方に暮れている。どう進めているか教えてください。

離乳食でクリアする食材ってどう優先順位つけてますか?
最初は読んでた本に沿って進めてたんですが、6ヶ月終わりまで卵や小麦などアレルギーチェックの食材がなく、調べたら早くからやらないといけないと知り7ヶ月入って慌てて進めています。
読んでた本だとたんぱく質や鉄分取ることを優先し、ツナとかお肉とかを初期に入れてたのでそっちはクリアしてるんですが、逆に野菜を結構後回しにしててまだブロッコリーとかキャベツとかみんなやってる食材をやってなかったりします。
そもそもピヨログの食材リスト見ると食材多すぎてどこまでやるのこれ…と途方に暮れてます。そもそも全部ひと匙からとかやってたら永遠に終わる気がしないんですけどみんなどうやって進めてるんですか…?

コメント

オリ子

旬の食材や家にある食材から試しました!

基本的には3歳の上の子も食べたことの無い食材は一口から試してますが、テンペとか「これはいつ食べるの🤣?」って食材はリストに載っていてもまだ食べた事はありません笑

はる

古い本読んじゃったんですかね、、

急いでやるべしと明確になってるのは卵で、小麦乳は普通のペースでいいと思います。

ただ小麦乳を早めにクリアしておくと、
ベビーフード選ぶ幅が広がって楽です!

野菜は適当です!アレルギーマーク付いてなければ、機会があれば食べさせるくらいで良いと思います。

普段食べる食事に困らない範囲でチェックすれば十分です!
保育園入る時に、チェックリスト渡されて短期間で急いでチェックしないといけないので、定番食材はクリアしておくと、楽です。

御園彰子

早くから保育園に入れる予定なら、アレルギー特定原材料の7品目とそれに準ずる21品目を優先して、他はぼちぼちでいいと思います。
満3歳とか年少から幼稚園の予定で、更に給食も利用したいなら、2歳までに少しずつでいいと思います。