※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かな
お金・保険

夫婦の給与差による負担や役割分担、お金の使い方について相談中。復職前に再度家計見直しを予定。

夫婦の給与の差がどれだけとかにもよると思うのですが、
保育園の利用料や、オムツ、ミルクなどの消耗品、
お子の服代等、どちらがどれだけ負担するとか
役割分担みなさんどんな感じでしょうか?💦
私は春から自分が専業主婦から復職することもあり
来週の時間空いた時に夫婦でもう一度お金のアレコレ
見直す時間を持とうと約束してるのですが、
お互い納得する形に落ち着くかどうか🥹
お金の問題っていくら夫婦でも揉める時もあるし
お子が産まれてまた色々ライフプランもある程度
見通したてなきゃなって、、、。
※今の所、家族で使う消耗品(日用品)と食費は
私が払っています。+自分の車の維持費や化粧品などなど。

皆様のお金事情、お話いただける範囲だけで
いいので、サクッと教えて頂きたいです!

コメント

ママリ

お互いの給料から固定で支払うもの(保険や携帯料金など)とお小遣い決めて引いて、残りを貯金と食費や雑費など払うようにしてます🙌🏻

  • かな

    かな

    だいたいお互いの給与を知っておられるということですね!
    残りを貯金や食費や雑費とありますが、それらは2人の給与をまとめた口座などから出すのですか?

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

一回2人の給料を足して、そこからかかる費用を書き出し、残ったお金でいくら貯金するか、お小遣いはいくらずつか決めてます。
お小遣いは旦那が若干多いくらいですね。
なので固定費は割り勘って感じです。

  • かな

    かな

    固定費割り勘!
    お互いの給与が同じくらいとかですか?

    • 2月2日
ママリ

我が家は合算してます!

  • かな

    かな

    コメントありがとうございます!(´▽`)
    合算の方法って、どちらかの口座に2人の給料を入れてそこから色々支払いやお小遣いを引き出すという、方法ですか?

    • 2月2日
雷注意

誰が何を分担するという形だと揉めると思います💦

お互いが収入の◯割を家計に入れる、というふうにするのが一番楽かなと…

お財布が別の場合は。

我が家は全て合算です。

  • かな

    かな

    コメントありがとうございます!なるほど、収入の𓏸割をお互いが入れると考えると確かに平等になりますね☺️そうなんです、財布別でして、、、

    合算というのは、2人の給与をお互い開示?共通口座に?してそこからお小遣いや生活費を出しているということですか?🤔

    • 2月2日
  • 雷注意

    雷注意

    私の稼ぎを夫の給料口座にぶっ込んでます👍

    そこから何もかもを支払う、貯金する、投資する…って感じですね✨
    お小遣いもそこからです!

    私が丸ごと管理してるので夫は私の収入とかいくら家の貯金があるとか投資にいくら回してるとか知らないです🤣

    • 2月2日
  • かな

    かな

    おー!花火さんの給料を旦那様の口座にぶっ込むけど、管理は花火さんなのですね!!
    投資など詳しく無い(バカ)な私は夫に任せていて、、🥹
    旦那様は車など大きな趣味はありませんか?
    毎月の小遣いに満足していらっしゃって、あんまり散財もされないタイプですかね?👨🏽

    • 2月2日
  • 雷注意

    雷注意

    めちゃゲーマーなのですがソフトを売り買いしてうまくやっているみたいです🤗笑
    月に2万で文句も言わずやってくれてますよー♫

    私はお小遣いは貰ってないですけど適当にちょこちょこ使わせてもらってます🤣🤣

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

お互いの給与がほぼ同じで、家事負担も同じくらいなので、ほぼ5:5です!

  • かな

    かな

    コメントありがとうございます!給料同じぐらいだと、平等でわかりやすいですね🥰
    私が夫の給与に追いつけることは無いので、割合考えて話し合ってみます☺️

    • 2月2日
ままり

給料は夫:私=6:4 です。
合算しておらず、主人が家賃もうすぐローン、水道、光熱費、Wi-Fi代、保育園代、車の車検や整備代などの固定費。
私が食費や服飾費、遊行費ガソリン代などの月毎に変動するものを払ってます。
残りはお互いタッチしてないです。投資したり貯金したりしてます。
私が浪費はしないけど、家計簿つけて管理するタイプじゃないので旦那に任せてます。
旦那の方が負担多そうなので割合良いのか聞いたけど不満はないそうで、こんな感じでかれこれ6年ぐらいやってます。

  • かな

    かな

    コメントありがとうございます!なるほど、固定費と変動する物にわける!新しい発見でした🤔👀

    合算って何かすごく難しくて、私達も多分このまま別々で、割合をお互い納得させるという話し合いになりそうなのでしっかり話そうと思います😂

    • 2月2日
  • ままり

    ままり

    変動費は私の気持ち次第で出費を小さくも大きくもできるので私も今の感じで不満はないです。主人がユニバとかディズニーとかのかかるお金を知ると行く前に高って言ってくるのがうざくてこれにしました笑
    それからはそんなにするの?と旅行中言ってこないので快適です笑

    • 2月3日
はるよし

私も旦那もお小遣い制であとは全部合算してます。

  • かな

    かな

    なるほど!平等なお小遣い制ですね☺️旦那様は車など大きな趣味は無いですか?
    例えば趣味により相手が○万円お小遣いの枠を越えて必要だと言った場合、もう一方は納得できるのか、じゃあ自分も○万円分欲しい!となるのですか?

    • 2月2日
  • はるよし

    はるよし

    平等じゃないです!
    月のお小遣いはほぼ同じですが各々ボーナスから15%を取り分としてます。
    旦那の方が稼ぎがいいので旦那の方がお小遣い多いです!
    ゴルフと釣りが趣味で何かとお金かかるようですが追加はしてません🖐️

    • 2月2日
  • かな

    かな

    なるほどです!!ボーナスでお小遣いに差がつくということですね💦
    多趣味な旦那様ですが、ボーナスとかでやりくりされてるんですかね☺️

    • 2月2日
a.

我が家は全部夫持ちです🤣

はな

家に入れるお金でいうならだいたい5対5です。
私の給与口座にプラスで夫からの生活費を振り込んでもらってるので、そこから基本的にはなんでも出す感じです。

夫が自由に使うお金は、別で夫の手元に残してるイメージです。

  • かな

    かな

    コメントありがとうございます!なるほど!5対5と明確にわかっている事が大事ですね☺️お互い手元に残る、自由に使えるお金が納得出来るよう話し合ってみます🍀*゜

    • 2月3日
deleted user

我が家は

住宅ローン、固定資産税、車関係、保育料、水道代、スマホ代、保険
約11万


食費など生活費全般、電気ガス、スマホ代、保険
15〜20万
という感じです

収入が夫の方が多いので夫の口座に月20万くらい余ります。
私は1〜2万余るか余らないくらいです。口座にはボーナス分で貯まってるので支払いに困る事は無いので不満などは無いです。
私の方が変動が大きい項目を払っているので夫の方で貯金できてれば問題無いと思っているのでお互い不満がなかったです!

それぞれ欲しい物は各自のカードで買ってます!

  • かな

    かな

    事細かにありがとうございます🙇‍♀️♡
    なるほど!やはり固定費と変動費を分担し、ある程度金額を把握出来ている事が安心に繋がりますね!!
    勉強になりました🥰

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

私の家庭はお互い正社員で、お財布は別です。
給料は夫:私=6:4だと思います。(お互い給料を把握してないので、、😂)
支払いは
夫→住宅ローン、水道代、光熱費、家の保険、など家に掛かるものすべて、家具家電など大きい買い物も主人です
私→車のローン、車の保険、家のWiFi代、食費、ガソリン代
子供のオムツや洋服等はお互い払ってます。
ケータイ代金や生命保険はそれぞれ自分で支払ってます。
お小遣いとかもないのであとは自由にお互い自分のお金を使い、貯金も各自で行っています。
お互いの貯金額は知らないです!

お互いお金を浪費するタイプでは無いので結婚前の同棲期間からずっとこのように管理してます!

  • かな

    かな

    結婚前から変わらず、子供が出来ても支出の出処がスムーズに決まって素晴らしいですね☺️✨️
    うちもお互い浪費する訳では無いタイプなのでちゃんと話し合ったらお財布別のままでもいけそうなんですが、
    不透明なとこもあるので、
    頑張って話し合って納得出来るようにしたいと思います🥰

    • 2月3日
ママリ

同じ口座に全額給料振り込みをしてそこからお小遣い抜いてます。
その口座から全部支払いしています

  • かな

    かな

    やはりそのやり方が1番わかりやすいですよね!
    ちなみにお小遣いっていくらずつですか?|ω・` )
    どちらかが開設された口座にもう一方の給与を入れて合算しているということでしょうか?
    質問ばかりですみません💦

    • 2月3日
  • ママリ

    ママリ

    旦那の小遣い55000円私の小遣い30000円です。
    結婚した時に家計用口座を旦那名義で開設しました。
    旦那の給料はそこの口座に振り込まれ私の給料はそこの口座に後から振り替えています。
    ある程度貯まったら貯蓄用口座に入れたり投資に回したりと旦那が勝手にしてくれてます。

    • 2月3日
  • かな

    かな

    なるほど!だから固定費などはその口座から引き落とされ、自分の美容院代や衣服代などはそれぞれお小遣いの範囲でといった形でしょうか☺️
    合算にやっぱりすごく魅力を感じました!✨️
    教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️♡

    • 2月3日
  • ママリ

    ママリ

    その通りです!お小遣い制にしたら自分で好きに使えれるので良いですよ!

    • 2月3日