※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RUK
妊娠・出産

母子手帳を取るには、籍を入れた方が良いでしょうか?持っている状態と持っていない状態で診察料は変わりますか?


母子手帳をとりに行くのに
まだ籍いれてないのですが
やっぱり、籍をいれてからの方が
あとあと
めんどくさくないですよね?


母子手帳を持っている状態と
持っていない状態では、
どれだけ診察料
かわってきますか?

コメント

まめちゃんママ

母子手帳と一緒に補助券をもらえたので、妊婦検診はいつもタダでしたよ(o'∀')b
地域によっても違うかと思いますが‼︎

なちなち

この間、母子手帳もらってきました!
籍はまだ入れてませんが
特に問題ないですよ^ω^)♪

診察に関しても、私のところも
補助券ついてるので
もらったほうがお得かと(∗•ω•∗)

そして私の場合、
里帰りをするので地元での
診察で補助券は使えませんが
領収書を持っていけば
お金が戻ってくるみたいです!
最初は立て替えになりますが…

もらって損はないですよ(*´ч ` *)

ゆーゆ

母子手帳もらうだけであれば籍を入れてる入れてないは特に関係ないですよ〜( ^ω^ )

やきとり

あたしは籍いれる前に母子手帳もらったけど、何も関係なかったですよ!

RUK


母子手帳をもらったあとに
籍をいれて苗字が変わっても
作り直したり手続きとか
しなくても大丈夫って
ことですか?

こなたん

私は籍入れる前にもらいました。
特に何も言われませんでしたし、関係ありませんでしたよ。

ぽりぽり2

私は入籍より少し前にもらいました。入籍後の手続きは必要ないので今もらいに行っても大丈夫かと思います!
補助券ももらえるので早めに取りに行かれた方が良いかと^^

poppo.

私も母子手帳もらった時は籍いれる前でした!
一応、受付の人にはこれから入籍なので名字が変わることは言いましたが、私の地域では名前を自分で書き込むので特に関係なかったです。

ぶーぶ

名前の所は手書きですし、
籍を入れる前なら鉛筆で
書いといて
入籍後ボールペンで
書いたらいいって言われましたよ!

まリラ

上の子の時まだ籍を入れてませんでしたが、母子手帳先に貰いに行きましたよ(^^
10週ぐらいの時に血液検査や子宮がん健診などがあるので、補助券がないとわりと高いですよ(^^;;
病院にもよりますが、初期の時補助券なしで行ったら一万円弱かかりました。

籍を入れてからでも特に手続きは必要ありません。
母子手帳に名前を書く欄は、籍を入れてから苗字が変わった名前で書きましたが、それまでは保険証と同じ名前じゃなきゃ変なので名前書く欄に付箋を貼って旧姓で名前書いてました(^^

ぴーちゃん

母子手帳があると、一緒にもらえる補助券で検診が安くなります!

母子手帳は自分で名前を書き込むので、入籍前でも大丈夫です!
鉛筆で名前を書いておいて、入籍後にボールペンで書けば問題なしです。
鉛筆を指摘されたら、これから入籍なので、と伝えれば大丈夫ですよ!

こぱぐ

私も籍いれる前にもらいましたが、名前は後で自分で直して下さいって言われました!
母子手帳と一緒に補助券をもらえるので妊婦検診の時ないと正確にはわからないですが1万とかかかると思いますよ!

ルニー

私は籍入れる日が決まってなかったのと、
早く母子手帳が欲しくて\(ˊ꒳ˋ)/♥︎
入籍前に貰いに行きました!
役所の人にも特に何も言われなかったし、
言われたとしてもそういう場合が多々あるだろうから何も思われないと思います。

表紙の名前の所は鉛筆で書いて、
入籍後にボールペンで書き直しました♩( ´ー`* )♩

メイ

補助券使わずに診察した代金は補助券と同等の金額が返ってくるわけではないので(申請すれば一部返ってくるそうです)、母子手帳+補助券は貰っておいたほうが良いですよ。

まぁやん(21)

もらうだけなら、籍入れてなくても後々面倒くさいとかはないですよ!
それに、券があると無料になるのでそういう制度がある地域なら早めにもらいに行った方がいいですよ!

みすん

私は、籍をいれる前に母子手帳もらいましたよ〜٩(´ᗜ`*)و
補助券使わないと高額になるのですぐ貰いに行きました!

 みいらち

私も籍いれる前にもらいに行きました(*^^*)
母子手帳の手続きはみなさんがおっしゃる通り入籍後も何もないんですが、私の住んでいる所は補助券に名前が記載されているのでそれの変更しに行きました!
婚姻届を出すついでに、メモ用紙に新しい苗字を書く程度でしたが。笑
変更後の補助券はすぐ自宅に郵送してもらいました(*^^*)
参考までに★

goldwhite1

補助券がないと、だいぶ金額かわりますが地域により補助額は違います。私は今7ヵ月ですがほぼ無料です☆